【食育講座開催しました】生きやすくしてあげたい | **食で幸せに、未来はもっと幸せに**/広島

**食で幸せに、未来はもっと幸せに**/広島

〜『食』は”人”を”良”くする〜
食べることも作ることも大好き❤︎陰陽五行の智恵をもとに、カラダとココロのバランスの取り方や、日々の生活などを綴っていきます♪

今日もご訪問ありがとうございますニコニコ
 
 

 

受講者さんの小2の娘さん、

お話を聞いていると、

金性(肺・大腸)の質が強いんだなって

思うことも多くって。

 

例えば、

「かぶの繊維が苦手って言うんです。

繊維ってそんなに気になりますかね?!」

「食感にとても敏感です。」

などおっしゃっていたり。

こだわりも強いよう。

もともとアトピーがあったり、

ちょっと頑固とも言われていました。

 

 

そこで、永露江未子先生の絵本を使ってお話し。

 

image

 

 

「白い食べもの」が関係する

金性(肺・大腸)のページを見ながら。

 

 

私も昔は金性(肺・大腸)の質が強かったので

分かるんです。

この質が強く出てしまうと、

生きづらくなるんですよね…

頑固だったり、こだわりが強かったり、

自分ルールがあって

それを他の人にまで

押し付けたり。。

 

 

だけど、その質が良い方に出れば、

決まりも守れるし、仕事も丁寧、

責任感もあって任せれば間違いないよって

人になれるキラキラ

 

 
そんなお話をしながら、
最近かなり攻撃的な発言や
自分のルールにはまらないとダメだったり
という娘さんと照らし合わせていらっしゃいました。
少しでも生きやすくしてあげたい、
良い方に出してあげられればという
お気持ちで真剣に聞いてらっしゃいましたニコニコ
 
 
この金性(肺・大腸)の質については、
大人も子どもも一緒の事なので、
当てはまるなって方、
「白い食べもの」と「からいもの」を
意識して食べてみてくださいねウインク
 
 
そしてお話ししているうちに、
隠れていたもう一つの質に気づいたのですびっくり
金性(肺・大腸)は結構強めの質なので
目立って分かりやすいしね。
あれ?もう一つの質が見えてきたぞってことで。
これは、子育てにも通じる部分。
うちの息子の例がとても役に立ったので、
また明日の記事にしようと思いますニコニコ
 
 
 
今日も幸せ、未来はもっと幸せ音譜
 
 

 

【随時開催中】

 

”親子食育講座” ”大人のための食育講座”

 

 

 対面講座の出張、対面が難しい場合は

オンラインでも対応可能ですので、

興味がある方は公式LINEからお問合せください。