不登校はプレゼント ~不登校や病気などの試練は、本来の自分らしい輝きを取り戻し生きるための素晴らしい贈り物~ -2ページ目

不登校はプレゼント ~不登校や病気などの試練は、本来の自分らしい輝きを取り戻し生きるための素晴らしい贈り物~

子どもの中には、人生の道しるべとなる内なる教師がいます。
本来持っている生命力を取り戻し、子どもが内なる教師の声を聞き、力を発揮できるようサポートしていきましょう。
不登校や病気などの試練は、とても素晴らしい贈り物になり得ます。

こんにちは。

 

モンテッソーリ★アドラーコーチのめぐみです。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

 

私はライトワーカーを

目指すことにしましたおねがいラブラブ

 

 

ライトワーカーとは…

 

周りを光で照らすように

勇気づけたり、明るくしたり

他人の幸せに貢献する

人のことを指しています。

 

 

一緒に目指したい方、

私が歩んでいく道を見学したい方、

応援してくださる方…

 

よかったら、公式LINEで繋がりませんか?

https://lin.ee/cufb7p1

 

1週間のお祈りワークを無料プレゼントしていますラブラブ

公式LINEにご登録後「お祈り」とメッセージを送ってくださった方に、差し上げています。

 

 

 


ゲルハルトリヒター展



そろそろ夏休みも終わりですね。

 

みなさん、どんな夏を過ごされましたか?
 

 

 

 

 

心身共に、少しでもリラックスしたり…

 

 

何かいつもと違う体験、感覚を味わったり…

 

 

これからの人生へと進んでいけるような

 

夏を過ごしていたらいいな~なんて思っています。

 

 

 

 

 

私は、先日、

 

家族と美術館めぐりをしてきました。

 

 

 

家族で行ったのは久しぶり照れ音譜

 

 

 


DIC川村記念美術館前のオブジェ

ジブリ感!

 


前日にも箱根神社めぐりをしたので

 

感覚が研ぎ澄まされた2日間でした。

 

 

 

 

 

神社参拝によく行くようになってから

 

その場の雰囲気や空気感を感じること

 

意識してきました。

 

 

 

 

なんとな~く

 

神社によって空気感が違うことが

 

分かってきたところです。

 

 

 


箱根神社の奥宮

古事記に最初に出てくる神さまが祀られています

 

 

今まで、視覚からの情報や

 

頭で考えることを優先してきたのですよね。

 

 

 

 

 

全身の感覚に意識を向けて

 

味わうようにしていく

 

今まで気が付かなかったことが

 

分かるようになるんです。

 

 

 

 

 

私達は

 

本当に毎日忙しいし

 

情報に溢れているんだな~と感じます。

 

 


 

ときには情報を制限して

 

全身の感覚を使って


アートを楽しむことをしてみると


自分のどこかの感覚が


開花していくかもしれませんねウインク

 

 

 

 

 

今回めぐった美術館は3つ。

 

 

 

1つめ、六本木にある「国立新美術館」

 

~ルートヴィヒ美術館展~

 

 

 

 

 

 

2つめ、皇居の側「東京国立近代美術館」

 

~ゲルハルト・リヒター展~

 

ゲルハルト・リヒター展 | 東京国立近代美術館 (momat.go.jp)

 

 

 

 

3つめ、北房総、「DIC川村記念美術館」

 

~Color Field 色の海を泳ぐ~

 

 

 

 

 

 

 

主に現代アートがたくさん展示されていました。

 

 

 

 

私は、モネやゴッホなどの印象派や、

 

そのあとのピカソやマティスなどの絵が好きなんです。

 

 

日本だったら、浮世絵。

 

 

 

その頃の絵は

 

私にとっては本当に美しく感じ

 

観ていて癒されるし

 

幸せになりますね。

 

 

 

 

でも、現代アートは

 

正直よくわからないなー笑

 

 

 

 

なので、


今までとは違う観点から

 

絵画を感じに美術展にいってきました。

 


 

 

 

 

 

カラーという観点から

 

絵を描いたときの作者の

 

心理状態を知ることに

 

ワクワクしました。

 

 

 

 

また、

 

観たときの直感を信じてみることも。

 

 

なんとなく、不安な絵、喜びが出ている絵、嬉しい絵。。。

 

 

そう感じたのはなんで?

 

色?タッチ?絵の構図?

 

 

 

 

 

アートには

 

人間の考え方、生き方、文化、時代…

 

 

その時代をその場所で生きた

 

作者の人生感が表れます。

 

 

 

 

時代によって大きな流れがあって

 

その時代、その国に生きた

 

人々の営み、考え、想念

 

みたいなものも表れてきますね。

 

 

 

 

 

 

時代の流れの中では


現代アートは

 

写真が発明されたあとの時代。

 

 

 

今までのように

 

見たものをキャンバスに描いていく絵画とは

 

違うんです。

 

 

 

見たものを描くのなら写真でいい。

 

 

 

 

 

見えないものを描く。

 

 

 

 

それは、人間の意識であり

 

複雑な感情、想い。

 

 


 

 

 

今回観に行った1つでもありますが、

 

ゲルハルト・リヒター

 

90歳を過ぎていますがご存命の

 

ドイツ生まれの画家です。

 

 

 

大戦を経験しており

 

アウシュビッツを題材にした

 

作品群も有名です。

 

 

 

 

ホロコーストの写真を

 

キャンバスに描き写し

 

その上に絵の具を塗った上で

 

削り取るという作品。

 

 

 



 

 

大型のキャンバスが

 

部屋の向かい合った二面にズラーっと並ぶ。

 

 

 

目立つ色は、黒と白と赤…

 

 

 

模写された絵なんて、

ほとんど描き残っていない。

 

 

 

 

ここには

どういう意味が込められているの?

 

 

 

ぜんっぜんわかんない!笑

 

 

 

 

でも、感じますよ。

 

 

消したい思い、消したくない思い。

 

残っているもの、残らないもの。

 

変えたいもの、変えられないもの…。

 

 

人間の恐ろしさ。

 

人間のちっぽけさ。

 

 

 

 

そして、これからの時代のこと…。

 

 

 

 

 

人間には残虐さも含まれているんです。

 

1人1人の中にある

 

見えないくらいの小さな小さな残虐さも

 

集合的無意識の中で積もり積もって

 

大きくなっていく。

 

 

 

 

インターネットや、芸能界などを見ても

 

集団になるとものすごい残虐性を持って

 

誰かを攻撃したりするものです。

 

 

 

 

 

なんとなく過ごしていると

 

そういった集合的無意識に

 

簡単に乗っ取られますね。

 

 

※集合的な無意識とは

集団的な人々の想念のこと。

 

 

 

 

 

アートは

 

言葉で表現しないだけに

 

色々なものを感じさせ

 

そして、自分の中の何かが感応して出てきます。

 

 

 

 

そういうのを楽しむこともできます。

 

 

 

 

受け身にならずに

 

自由に楽しんでみると

 

今まで感じたことのない

 

アートを体験できるかもしれませんね!

 

 

 

 

 

アーティストは

 

我々の既存の枠、思い込み、固定観念を

 

ぶっ壊してくれます。

 

 

 

 

どうしてそんなことができるの?

 

 

 

 

それは、アーティスト自身が

 

枠を壊しつづけ

思い込みや固定観念にとらわれない自分を

作ってきたからです。

 

 

 

何に感動するのか?

 

どんな世界観を表現したいのか?

 

どんな人達をどんな風に幸せにしたいのか?

 

 

 

自分とは何か?

 

この人生で何を成し遂げたいのか?

 

どう生きたいのか?

 

 


 

 

問い続け

 

作品に昇華してきたから

 

なのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

ピカソの晩年、亡くなるまでの5年間

 

唯一アトリエへの出入りを認められていた

 

故人松井守男画伯

(仏芸術文化勲章、レジオン・ドヌール勲章を受章)

 

の著書にはこんなことが書かれていました。

 

 

『やるべきは常に新しいことに挑むこと、型を破り続けること。それこそが、アーティストの役割』

 

『必要なのは、感動なのだ。認められようという意識を、あえて外すことから生まれる。』

 

『つらさから逃げずに、本気で苦しむ時間を大切にしてほしい。』

 

『自分の人生は自分のもの。誰かが決めたのでも、誰かがつくったのでもない。』

 

『人生は一度しかないからこそ、可能な限り自分らしく生きようとする。』

 

『誰かが評価したものではなく、自分が心からいいと思ったものにこだわってみる。』

 

『感性や感受性を磨くには、まず、自分の感覚に意識的になることが何より大切である。』

 

『松井守男著 夕日が青く見えた日』から抜粋

 

 

 

まずは、徹底的に自分の内面を見て

 

自分の感覚を大切にしていくこと。

 

 

そこから、自分の人生が創られていくし

 

世間の型、自分が今まで作ってきた型を壊していきながら

 

自分らしく生きていくことができる。

 

 

 

そんな風に感じました。

 

 

 

 

 

 

日本は、便利で、安全で、

 

7歳になれば学校に行く。

 

そのまま、中学、高校へ。

 

なんで、勉強するのか、考えず

親や大人たちが思う理想や正しさを受け入れていく。

 

就職して、お金のために働く。

 

世間の常識や、世間の考えに

乗るようにしてなんとなく過ごす。

 

 

 

 

 

自分という核を意識しないまま

 

過ごせてしまうんです。

 

 

 

そういう過ごし方をしていたら

 

きっと人生をアートにすることができない。

 

 

 

美しくない。

 

 

 

 

 

 

少なくとも私は

 

「何のために生まれてきたのか?」

 

そのことを考え続けてきたこともなく

 

過ごしてきました。

 

 

 

 

目の前に辛い出来事があれば

 

ただただ嘆き悲しんで

 

嫌なことがあれば

 

自分を責めるか、誰かのせいにして

 

我慢してきました。

 

 

 

 

楽しいことがあれば

 

ただ楽しんで

 

それを日常生活に生かすこともせず

 

誰かに還元するでもなく

 

哲学するでもなく

 

 

その場が楽しければそれで終わり。

 

 

 

そんな風に、ずーっと過ごしてきました。

 

 

 

 

 

でも、アーティストたちは

 

常に自分の人生に問いかけ続けている。

 

 

 

だから、

 

見るものを感動させるような作品を

 

創造することができるのだ

と思います。

 

 

 

 

 

自分の生きている世界観を

 

自分の感動している世界を

 

どう伝えようか、どう表現しようかと

 

日々考え続けているのですから…。

 

 

 

 

 

 

 

しかしこれは、

 

アーティストだけでなく

 

私達もこういう生き方ができます。

 

 

 

 

 

 

昔からこんな考えがあります。

 

 

真・善・美を体現することこそ大切であると…。

 

 

 

とは、本質を見抜くこと、本質を大切にすること、本質で生きること。

 

 

とは、世のため、人のために、良いと思われることをして貢献していくこと。

 

 

とは、自分にとっての美学を追求し、発揮していくこと。

 

 

 

 

 

何事も、真・善・美を意識して、

深めながら生きていく。

 

 

私の美意識には


愚痴を言わない


悪口を言わない


他人を売らない


というものがあります。




一時的にスッキリしたい気持ちや

共感者を増やしたい気持ち、

他人を下げて自分を安心させたい、

自分の利益のために他人を押しのけたい


そういう気持ちが

湧いてこなかったわけではありませんが


これをしたら魂を売ってしまう。

 



だからできませんでした。



こういうことが美学だと思うんです。


ここには色んな思いが詰まっています。




みなが自分らしくあってほしい


本質を見たいし、見てほしい


正々堂々と生きたい



深いところではそういう思いがあるんです。




だからこういう思いを形にしていくこと

人生全般に取り入れていくことは

自分の「美」を追求していくことに

なると思う。




まさにアートじゃないですか?

 

 

 

私達は、人生全体がアート。

 

 

 

 

美しい生き方をしていきたい。

 

 

 

 

この美しさは、人ぞれぞれなんです。

 

 

 

 

自分だけの美しい人生を生きていきましょう。

 

 

 

そうしたら、たとえ泥の中にいても

 

睡蓮のように美しい花が咲くのではないかな爆  笑ラブラブ

 

:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*

オンラインカラフルを開催します。

日時:  2022/8/29(月)20:30〜22:30
   オンライン開催(Zoom)
※お申し込み後、参加URLをお知らせいたします。

会費: 無料

申し込みは公式LINEにて「参加希望」とお知らせくださいね。
 

公式LINEはこちらから
 

..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*


不登校親の会カラフルは、

仲間とつながるための
Facebookグループを運営しています。

承認制のプライベートなグループですので
安心して繋がることができます。

Facebookグループへのご参加はこちらから
 カラフルFacebookグループ

 

 

めぐみの個人的な公式LINEを開設しました。

 

ライトワーカーを目指している方、繋がりませんかおねがい

 

https://lin.ee/cufb7p1

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

こんにちは。

 

モンテッソーリ★アドラーコーチのめぐみです。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

 

私はライトワーカーを

目指すことにしましたおねがいラブラブ

 

 

ライトワーカーとは…

 

周りを光で照らすように

勇気づけたり、明るくしたり

他人の幸せに貢献する

人のことを指しています。

 

 

一緒に目指したい方、

私が歩んでいく道を見学したい方、

応援してくださる方…

 

よかったら、公式LINEで繋がりませんか?

https://lin.ee/cufb7p1

 

1週間のお祈りワークを無料プレゼントしていますラブラブ

公式LINEにご登録後「お祈り」とメッセージを送ってくださった方に、差し上げています。

 

image

夏の青い空からエネルギーもらえそう

 

 

 

 

友達数人と、2週間に1回くらい

 

WASA部という活動をしています。

 

 

 

 

WASA(ワサ)とは何か…?

 

 

 

心の中になんとなくそのままになっている

 

もやもやしたものや

 

ザワザワしたものなど

 

ワサワサとしている気持ちや考え、

 

感情などを文字に書き出すこと。

 

 

 

 

 

 

書き出していくうちに

 

何にワサワサしていたのかはっきりとします。

 

 

 

 

また、何かアイデアが浮かんだりすることも…

 

 

 

 

 

 

ただ思いついたことを

 

文字に書き出しているだけなのに

 

 

 

頭の中が空っぽになったように

 

スッキリするんです。

 

 

 

 

 

そうすると

 

心も軽くなります。

 

 

 

 

場合によっては

 

これから何をしたらいいのか

 

見えてくることもあります。

 


 

 

 

 

 

そんなWASA出しを

 

今日も仲間としていました。

 

 

 

1時間位、ひたすら個人作業。

 

 

 

 

好きなテーマで、頭や心にあるワサワサを

 

言葉に書き出していきます。

 

 

 

 

そのあとは、楽しいシェアタイム音譜

 

 

今日の成果?を発表しあったり、雑談したり

 

そういうのも楽しいものですよね。

 

 

 

 

 

 

 

WASA出しのように

 

心や頭の中に巡っている言葉を

 

スッキリと整理していくことは

 

心地よく生活していく上で大切なことですね。

 


 

 

 

 

 

 

そして、

 

生活空間も同じ

 

 

 

 

 

 

 

生活していると

 

知らず知らずのうちに

 

埃はたまり

 

汚れがつき

 

ごちゃごちゃし

 

物が増えていきます。

 

 

 

 

 

それをそのままにしていると

 

その場にいるだけで

 

エネルギーを使ってしまう。

 

 

 

 

 

ごちゃごちゃしている部屋よりも

 

スッキリと清潔な部屋の方が

 

気持ちがリラックスしませんか?

 

 

 

 

 

 

 

断捨離や掃除は

 

1度したら終わりではなく

 

何度も何度も、むしろ一生

 

続けていくものなのだろうなと思います。

 

 

 

 

 

 

断捨離Ver1.01

 

 

 

 

 

 

 

前回の断捨離より

 

少しだけバージョンが上がり

 

成長していく断捨離です。

 

 

 

私が勝手に名付けただけですけど笑

 

 

 

 

 

断捨離を学んだことはないのですが

 

やり続けていくと、予想もしていなかったことが

 

見えてきました。

 

 

 

 

 

 

まだ沢山ものがあるうちは

 

とにかく身体を動かして

 

捨てること、片づけることがメインになります。

 

 

 

 

 

 

家の中のあらゆる場所を

 

1度は掘り起こして、

 

捨てて、捨てて、捨てて・・・・

 

 

 

 

 

そうやって、二周目、三周目に入るころ

 

物と向き合うことは

 

すなわち自分の人生と向き合うこと

 

だということに気が付く。

 

 

 

 

 

 

もうほとんど捨てるものがない。

 

 

 

でもその中から、何かを捨てようとすると

 

 

真剣に向き合うしかないのです。

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

ビジネス商材にもなる

 

健康食品。

 

 

 

 

 

ビジネスは特にしていないけど

 

もしかしたら役に立つかもと

 

取っておいたビジネスに必要な書類は

 

全部すてました。

 

 

 

 

 

そして、健康食品も

 

思い切って一度止めてみたんです。

 

 

 

 

 

無くても調子いいなら

 

止めたっていいんじゃない?

 

 

決して安くない金額が

 

毎月の支払いに含まれていたので…。

 

 

 

 

 

半年間、止めてみました。

 

 

 

 

 

でも結局、無理のない範囲で

 

続けることにしました。

 

 

 

私にとって、必要なものだなと

 

実感したからです。

 

 

 

 

 

今の私の中で

 

健康に掛ける金額は

 

一番、二番を競うほど大きいです。

 (調味料や生活必需品も含みますが)

 

 

 

健康であることは

 

なんてありがたいんだろうと思います。

 

 

 

 

ギリギリな状態で働いていた過去

 

自分責めや犠牲心、不安に

 

心の多くを奪われていた頃は

 

身体もきつかったんです。

 

 

 

 

すぐに感染症に罹り

 

体調不良も多く

 

肩こりや冷え、生理痛も酷かった。

 

 

 

ただ、立っているだけでも

 

どこかが痛かったんです。

 

 

 

そして、なんと言っても疲れが取れなかった。

 

 

 

 

 

 

それを思うと、今の健康な状態は

 

本当にありがたいです。

 

 

 

今健康に気をつけることは

 

未来への貯金でもありますね。

 

 

 

 

私は40代ですけれど、

 

今健康的に心身を整えていくことは

 

50代、60代と生き方が変わってくると思うんです。

 

 

 

 

心身がボロボロだった時代があるからこそ

 

健康の大切さがわかります。

 

 

 

 

 

物を買うこと、手放すことは

 

自分という人が

 

どう生きていきたいかが

 

本当によく表れますね。

 

 

 

 


 

 

 

断捨離を続けていくことは

 

今の自分をしっかりと

 

見つめていくことになります。

 

 

 

 

 

 

 

そして、物を通して

 

自分を見つめることに慣れてくると

 

日常生活でも、自分の本当の思いに

 

耳を傾けられるようになります。

 

 

 

 

 

あなたの生き方において

 

今買おうとしているものが

 

本当に必要なものなのか?

 

 

 

 

 

 

一時的な欲求ではないか?

 

 

世間的に人気があるからではないか?

 

 

焦りからではないか?

 

 

不安からではないか?

 

 

承認欲求からではないか?

 

 

 

 

 

 

お店で何か物を手に取ったときに

 

そんな思考が入るようになってくると思うんです。

 

 

 

 

 

まあ、こんなに偉そうなことを書いても

 

私もよく、一時的な欲求(甘いもの)に支配されていますけど笑

 

 

 

 

 

 

 

でも確かに

 

本当に必要なものかどうかがわかったら

 

 

日常生活がどんどん

 

身軽になっていくでしょう。

 

 

 

 

 

 

不安からやっていたこと

 

周りの影響でなんとなくやっていたこと

 

惰性でやっていたことなど…

 

 

違和感を感じるようになるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

たとえば

 

何かわずらわしさや、心理的な負担があるなら

 

大切にしていたお付き合いを

 

一時お休みしてみるのもいいんです。

 

 

 

 

 

私も、とあるLINEグループを抜けた経験があります。

 

そこにいるのは大好きな仲間たち。

 

 

別に嫌いになったから抜けたわけじゃないんです。

 

 

 

たとえ大切なコミュニティだとしても

 

そこにもし余計なエネルギーを掛けていたら

 

自分の人生が進まない、なんてことだって

 

あると思うんです。

 

 

 

人生を進めようと思ったら

 

エネルギーが必要ですから…。

 

 

 

だから一時的に離れてみたって

 

全然構わない。

 

 

 

 

何が正しいか、なんてありません。

 

 

 

 

やってみて、違うなと思ったら

 

やり直すことができます。

 

 

 

 

真剣に選択したのなら

 

1つも2つも、色々な学びを手土産に

 

帰ってくることができますから…。

 

 

 

 

 

そして、反対に

 

必要だと思うものに

 

お金を出せるようにもなります。


 

 

 

 

 

断捨離は

 

ただものを少なくするだけではなくて

 

本当に自分に必要なものが分かるようになるための

 

トレーニングなんです。

 

 

 

 

 


普段、頭も心も、家の中も

 

スッキリしているから

 

自分の直感など

 

繊細な感覚にも気が付ける。

 

 

 

 

 

 

まあ、それで失敗したとしても

 

それも学びになるのだから

 

気楽にやってみたらいいのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

そうです。

 

断捨離は、あなたの人生を応援してくれます。

 

 

 

 

あなたの人生の目的はなんですか?

 

 

 

自分の代では、

 

叶えることができないかもしれない位

 

大きな大きな目的。

 

 

 

 

 

それは、もしかしたら

 

どんどん変化・変容・進化していくかもしれません。

 

 

 

 

 

ですが、そういった大きな目的をもつことで

 

日々の仕事の仕方、生活の仕方などが

 

まるで変わっていきます。

 

 

 

 

 

全てのことが

 

目的へ向かっていくために必要な

 

経験へと変わっていきます。

 

 

 

 

 

 

どうしようどうしようと

 

悩みに悩んで残した

 

大切なものたちや

 

 

選択し続けた自分の感性が

 

 

目的に向かっていくあなたを

 

きっと応援してくれますね。

 

 

 

 

 

 

全ては、繋がっているんです。

 

 

 

 

家も

 

お金の使い方も

 

時間の使い方も

 

仕事の仕方

 

大好きな人達との付き合い方

 

大切にしているものまでも…

 

 

 

 

 

全て、あなたという人が

 

どんな風に生きたいのかを

 

表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

外ではしっかりし過ぎるくらい真面目で

 

服装もピシッとしている人が

 

家の中が散らかり放題だったとしたら

 

何かどこかで無理し過ぎているかもしれないし

 

内面と外面が乖離しているのかもしれません。

 

 

 

 

 

私の育った家も

 

だいたい散らかっており

 

来客が来るときに慌てて片づけたりしていました笑

 

 

 

 

私自身も、人によって、場所によって

 

見せる性格を使い分けていましたし…。

 

 

 

 

よく見られたい。

 

 

ダメだって思われたくない。

 

 

 

そうやって、気を使って頑張り過ぎた結果

 

家を片付ける気力もないんです。

 

 

 

見られなければ、いいや

 

隠しておけば、いいや

 

 

そう思っていました。

 

 

 

 

ある意味

 

心の中の状態も

 

生活の状態も

 

行動も、人生も

 

そのままでしたね。

 

 

 

見せる部分と見せたくない部分を分けていました。

 

 

 

 

心の中も

 

家の状態も

 

そして人生も

 

 

全て繋がっていて

 

使い分けることなんて

 

実はできないのではないかと思います。

 

 

 

 

 

なので、

 

 

仕事の向き合い方

 

過ごし方

 

生き方

 

服装…

 

 

 

表裏なく

 

あなたという1人の人間を表す全てのものを

 

統合していきましょう。

 

 

 

 

 

家の断捨離は、その1つの側面にすぎません。

 

 

 

 

断捨離は、家の片付けにあらず。

 

 

あなたを創っていくものです。

 

 

 

:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*

オンラインカラフルを開催します。

日時:  2022/8/29(月)20:30〜22:30
   オンライン開催(Zoom)
※お申し込み後、参加URLをお知らせいたします。

会費: 無料

申し込みは公式LINEにて「参加希望」とお知らせくださいね。
 

公式LINEはこちらから
 

..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*


不登校親の会カラフルは、

仲間とつながるための
Facebookグループを運営しています。

承認制のプライベートなグループですので
安心して繋がることができます。

Facebookグループへのご参加はこちらから
 カラフルFacebookグループ

 

 

めぐみの個人的な公式LINEを開設しました。

 

ライトワーカーを目指している方、繋がりませんかおねがい

 

https://lin.ee/cufb7p1

 

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

こんにちは。

 

モンテッソーリ★アドラーコーチのめぐみです。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

 

私はライトワーカーを

目指すことにしましたおねがいラブラブ

 

 

ライトワーカーとは…

 

周りを光で照らすように

勇気づけたり、明るくしたり

他人の幸せに貢献する

人のことを指しています。

 

 

一緒に目指したい方、

私が歩んでいく道を見学したい方、

応援してくださる方…

 

よかったら、公式LINEで繋がりませんか?

https://lin.ee/cufb7p1

 

1週間のお祈りワークを無料プレゼントしていますラブラブ

公式LINEにご登録後「お祈り」とメッセージを送ってくださった方に、差し上げています。

 

 


御神木がたくさんある戸隠

 

今日は、8月15日、

 

終戦記念日ですね。

 

 

 

 

みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?

 

 

靖国神社は

とてもたくさんの方々が

参拝されているのだと

近くに住む友人が教えてくれました。

 

 

 

 

思い出すと…

 

おじいちゃんや、おばあちゃんたちから

戦争の話をよく聞いたものです。

 

 

 

義理の両親は戦前生まれ、

 

さらに私は事情により

祖父母が6人いるので笑

 

戦争話には恵まれていました。

 

 

 

 

子どもの頃に空襲で

 

空が真っ赤になっていた話。

 

 

 

爆弾が落ちてくるなか

 

ひたすら逃げているときにも

 

近くの人が爆撃に倒れていった話。

 

 

 

船乗りだったおじいちゃんは

 

丁度怪我をしていたおかげで

 

死なずに済んだとか…

 

 

 

 

 

子どもの頃や、多感な時期に

 

戦争の苦労や、恐怖、悲しみなど…

 

 

味わってきた祖父母世代や

 

義理の両親世代に

 

改めて感謝の気持ちが湧いてきました。

 

 

 

 

 

 

生き延びで、命をつないでくれてありがとう。

 

 

戦争を終わらせてくれてありがとう。

 

 

 

 

先人たちが

 

日本を守ってくれたから

 

私達はこうやって

 

平和に過ごせているのですよね。

 

 

 

 

 

親や、義理の両親との関係で

 

中々うまくいかないこともあるかもしれません。

 

 

 

 

 

ですが、

 

そうやって、命を懸けて生きてきたことや

 

なんからの形でこの国を愛し守ってきてくれたこと

(義両親は、高度成長期に活躍していました)

 

感謝してもしきれませんね。

 

 

 

 

 

たとえ

 

納得できないような関わりのように感じても

 

それは私たち自身が成長するのに必要なこと。

 

 

 

 

 

「なんで、こんなことすんの!!」

 

イライラすることもあるけれど

 

相手のせいにしていたのでは

 

せっかくの成長のチャンスが失われてしまいますから…。

 

 

 

 

まあ、自分に言い聞かせているんですけどね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

終戦記念日のことですが…

 

 

 

 

ある方がおっしゃいました。

 

 

終戦記念日は、自分の中の戦いを終わらせる日、だと…

 

 

 

 

 

1人1人の中の戦いがなくなれば

 

誰かとの確執や

 

いがみ合いもなくなり

 

恨んだり、憎んだりもなくなる。

 

 

 

 

 

そうやって

 

1人1人の中から平和が創られていく

 

のかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

私の中に長らくあった戦い。

 

 

誰かと比べて

 

自分は劣っている

 

自分はダメだ

 

 

という、自分なんてという自己否定

 

 

 

 

誰かの幸せを喜ぶ前に

 

羨ましくなったり、焦ったり、不安になったりする

 

 

 

 

そんな、醜い自分がいて

 

そんな自分も許せないし、認められない。

 

 

 

 

 

いつもは意識していなくても

 

今もなお

 

こんな自分も心に住んでいるのです。

 

 

 

 

 

でも…。

 

 

 

これは、自分の中のほんの1つの側面なんです。

 

 

 

 

いろんなステージの自分が

 

自分の中にいるんです。

 

 

 

 

 

だから、

 

ステージの高い方の自分に

 

ラジオの周波数を合わせるように

 

意識を合わせて生きた方がいい。

 

 

 

 

 

 

なんとなく、生きていると

 

 

低い方に意識のチャンネルは合ってしまいます。

 

 

 

 

 

もし、なんとなく気持ちが沈んでいたり

 

同じことばかり思考がぐるぐるし始めたら

 

 

「あっ!低レベルラジオになってる!」

 

と気が付いてくださいね。

 

 

 

 

 

意識して、心のステージが高い自分を思い出して

 

そちらの方に意識を合わせるようにしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

前回のブログでも書きましたが

 

そんなときに

 

心のステージが高い自分に合っている家であれば

 

家が自分を引き上げてくれますね。

 

 

 

 

 

 

我が家は、まだ、お墓参りに行っていないのですが

 

今日は、家族で仏壇に手を合わせました。

 

 

「ご先祖さま、ありがとうごいます。」

 

 


 

今日は、終戦記念日。

 

 

ここから、また私達の新しいストーリーが始まりますね。

 

 

どんなストーリーを歩きますか?

 

 

 

 

きっと、

 

今日よりも心のステージが高い

 

私達に合った

 

力強いストーリーになるのでしょうね。

 

 

 

 

:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*

オンラインカラフルを開催します。

日時:  2022/8/29(月)20:30〜22:30
   オンライン開催(Zoom)
※お申し込み後、参加URLをお知らせいたします。

会費: 無料

申し込みは公式LINEにて「参加希望」とお知らせくださいね。
 

公式LINEはこちらから
 

..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*


不登校親の会カラフルは、

仲間とつながるための
Facebookグループを運営しています。

承認制のプライベートなグループですので
安心して繋がることができます。

Facebookグループへのご参加はこちらから
 カラフルFacebookグループ

 

 

めぐみの個人的な公式LINEを開設しました。

 

ライトワーカーを目指している方、繋がりませんかおねがい

 

https://lin.ee/cufb7p1

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

こんにちは。

 

モンテッソーリ★アドラーコーチのめぐみです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

私はライトワーカーを

目指すことにしましたおねがいラブラブ

 

 

ライトワーカーとは…

 

周りを光で照らすように

勇気づけたり、明るくしたり

他人の幸せに貢献する

人のことを指しています。

 

 

一緒に目指したい方、

私が歩んでいく道を見学したい方、

応援してくださる方…

 

よかったら、公式LINEで繋がりませんか?

https://lin.ee/cufb7p1

 

1週間のお祈りワークを無料プレゼントしていますラブラブ

公式LINEにご登録後「お祈り」とメッセージを送ってくださった方に、差し上げています。

 



戸隠神社 中社

 

まこもってご存知ですか?

 

 

 

日本神話に登場するほど

 

古くから親しまれてきた植物です。

 

 

水辺を浄化する働きがあり、

 

「邪気を祓う霊草」として

 

神社のしめ縄飾りや神事にも

 

使われてきたそうです。

 

 

 

食べることもできるそうで

 

デトックス効果があるとか。

 

 

 

 

 

このまこもの線香が

 

我が家にやってきたんです。

 

 

 

 

お線香は、ここ数か月のマイブーム。

 

 

京都に行ったときに

 

京都の友達がプレゼントしてくれてから

 

お線香用の引き出しを作り

 

ときどき楽しんでいます。

 

 

 

 

 

それで、まこもの線香ですが…

 

 

使ってみてびっくり!

 

 

 

 

浄化効果があると聞いていたのですが

 

これは本当だ~

 

と感じました。

 

 

 

 

 

今までも線香は使ってはいたのですが

 

ずっと焚いていたいと感じたのは初めて。

 

 

 

 

このまこもちゃんは

 

ずーっと焚いています。

 

 

 

 

心地よいです。

 

 

 

 

焚くときのポイントは

 

浄化されていくのをイメージすること。

 

 

 

 

 

浄化されて

 

神社のような透き通った

 

清々しい空気感が流れることを

 

イメージしてみました。

 

 

 

 

 

お線香は、家の空気を変えてくれます。

 

 

 

匂いって、ダイレクトに脳に届くそうですよ。

 

 

好きな匂いで、心から気持ちいいと

 

感じたお線香があれば

 

次に焚いたときもその気持ちが思い出されます。

 

 

 

すると、また気持ちよい感覚がよみがえってきます。

 

 

 

自分のエネルギーがあがるアイテムですね。

 

 

 

 

 

それだけでなく、

 

煙は部屋の隅に滞った

 

よどんだ場所にも届きます。

 

 

 

 

浄化力の高いお線香なら

 

その場所も浄化してくれるに違いありません。

 

 

 

 

なので、お線香は

 

家をエネルギー高く保ってくれるのです。


 

 

 

 

 

 

ところで…

 

エネルギーをチャージできる家にするためには

 

エネルギーが高い場所にする必要があります。

 

 

 

 

 

あなたは、どんなところにいると元気になりますか?

 

 

 

 

私の場合は、

 

 

心から信頼できる人と笑い合い、色んな話が出来る場所。

 

 

きれいに掃除されていて、スッキリとした場所。

 

 

物が大切に扱われている場所。

 

 

空気が流動的な場所。

 

 

良い匂いが漂っている場所。

 

 

心地よい音楽が流れている場所。

 

 

グリーンがある場所。

 

 

ポジティブなエネルギーが流れている場所。

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえ、古い家だとしても

 

物が少なくて、キレイに保たれている場所は

 

本当に気持ちがいいと思います。

 

 

 

 

先日、戸隠に行ったときに泊まった宿坊は

 

古い日本家屋でしたが

 

床はピカピカに磨き上げられており

 

隅々まで掃除が行き届いていました。

 

 

 

食事は、健康的で、創意工夫されていて

 

シンプルだけど、愛情がこもったお料理でした。

 

 

 

 

 

その家が、古いかどうかは関係ありません。

 

 

手を掛けているかどうか

 

大切なのだと思います。

 

 

 

 

そこに住んでいる人が

 

どんな気持ちで

 

どんな風に過ごしているかが

 

大切なのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

だからといって

 

現代は共働きが多いですし

 

専業で家事をやっていたとしても

 

子育てや地域の活動で皆が忙しい。

 

 

 

家をピカピカにしておきたいけれど

 

そんなの大変過ぎる…

 

 

 

 

本当そうですね。

 

 

 

我が家も別にピカピカじゃないし笑

 

 

 

 

 

だから

 

少しずつでいいんです。

 

 

 

 

少しずつでも、物や場所に愛情を掛けながら

 

日々気持ちよく過ごしていくこと。

 

 

 

良いエネルギーを掛けた分

 

家のエネルギーが高くなっていきます。

 

 

 

 

昨日より1.01%だけでいいので

 

気持ちいい家にしていけたらいいですね。

 

 

 

例え1.01%だけだとしても

毎日続けば、いつかとてつもない変化

を感じることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、1人暮らしをしていた期間が5年位あります。

 

 

その間、一度も

 

実家のことを恋しく思ったことがありませんでした笑

 

 

 

家具をいくつか揃え

 

どれもこれも大切なものばかり。

 

 

 

拭いたり磨いたり

 

手入れするのも楽しい。

 

 

 

慣れない料理も

 

毎日作っていました。

 

 

 

家に帰ってくることが

 

毎日の楽しみ爆  笑

 

 

 

そんな家。

 

 

別に普通のワンルーム、ユニットバスでしたが…

 

 

 

 

家が狭く

 

物もあまりなかったので

 

片付けも簡単でした。

 

 

 

 

今思えば

 

その家に住むことで

 

自分の足で立って

 

自分の人生をしっかりと進んでいくことを

 

学んでいったのだと思います。

 

 

 

 

 

 

それまでの10年弱が

 

人生のデトックスだったから…。

 

 

 

いい子で過ごした子ども時代の

 

真逆を生きていた10代後半から20代前半。

 

 

 

 

自分の人生を進むために立て直す時間。

 

 

 

その時間を過ごしたのが

 

安心して幸せを感じられるマンションの1室でした。

 

 

 

 

 

仕事は残業続き。

 

朝は6時前に家を出て、23時近くに帰ってくる。

 

 

 

それでも、ご飯を自分で作り

 

必死に生きていました。

 

 

 

 

そんな生活の中

 

エネルギーをチャージしていた家。

 

 

 

 

 

家は、住んでいる人を

 

応援してくれます。

 

 

 

 

 

 

家では

 

心から幸せな気持ちで過ごせるように

 

していきましょう。

 

 

 

 

 

いえいえ、家だから、職場だから

 

旅行中だから…

 

 

なんて、関係ありませんよね。

 

 

 

 

どこでも、いろんな幸せの色がある。

 

 

 

オン、オフをつけずに

 

どこでも幸せでいられるように工夫すること。

 

 

 

 

 

 

そうやって過ごせるために

 

家が応援してくれるし、

 

 

そうやって過ごすことが

 

幸せな家を作っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

私は元々掃除も料理も洗濯も片付けも

 

どれもこれも苦手でしたが笑

 

 

 

苦手とか、関係ないのかなと思います。

 

 

 

 

苦手でも、心を込めて拭くことはできますし、

 

 

楽しみながら料理を作ることだってできます。

 

 

 

 

確かに苦手だと

 

上達するのに

 

時間がかかるかもしれません。

 

 

 

だけど

 

その分、どうやったら上手にできるのか

 

工夫したり、努力するでしょう?

 

 

 

 

そうしたら、その経験は

 

他の事へとつながっていくかもしれませんね。

 

 

 

 

 

得意や好きなことへと

 

意識が向きがちな現代ですが

 

 

苦手からも

 

人生が切り拓かれたりもします。

 

 

 

そもそも、仏教の苦行なども

 

悟りの境地にたどり着くためのものですからね…

 

 

 

 

得意、苦手に関わらず

 

目の前にチャンスがあったら

 

乗ってみたらいいのかな…なんて思いました。

 

 

 

 

えーっと、なんの話を書いていたんだっけ?

 

 

 

 

そうそう

 

過ごすだけでエネルギーチャージできる家にするには

 

エネルギー高く過ごすことが大切で

 

家のものに気を掛けることが大切です。

 

 

 

そうすれば

 

家は、あなたの人生を応援してくれます。

 

 

 

外で、うまくいかずに

傷ついたときも

 

頑張り過ぎて疲れたときも

 

軌道修正できるように

 

進んでいけるように

 

いつでも優しく応援してくれます。

 

 

 

 

そんな家にしていきましょう。

 

 

昨日よりも、1.01%だけ。

 

 

 

 

 

:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*

オンラインカラフルを開催します。

日時:  2022/8/29(月)20:30〜22:30
   オンライン開催(Zoom)
※お申し込み後、参加URLをお知らせいたします。

会費: 無料

申し込みは公式LINEにて「参加希望」とお知らせくださいね。
 

公式LINEはこちらから
 

..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*


不登校親の会カラフルは、

仲間とつながるための
Facebookグループを運営しています。

承認制のプライベートなグループですので
安心して繋がることができます。

Facebookグループへのご参加はこちらから
 カラフルFacebookグループ

 

 

めぐみの個人的な公式LINEを開設しました。

 

ライトワーカーを目指している方、繋がりませんかおねがい

 

https://lin.ee/cufb7p1

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

こんにちは。

 

モンテッソーリ★アドラーコーチのめぐみです。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

 

 

私はライトワーカーを

目指すことにしましたおねがいラブラブ

 

 

ライトワーカーとは…

 

周りを光で照らすように

勇気づけたり、明るくしたり

他人の幸せに貢献する

人のことを指しています。

 

 

一緒に目指したい方、

私が歩んでいく道を見学したい方、

応援してくださる方…

 

よかったら、公式LINEで繋がりませんか?

https://lin.ee/cufb7p1

 

1週間のお祈りワークを無料プレゼントしていますラブラブ

公式LINEにご登録後「お祈り」とメッセージを送ってくださった方に、差し上げています。

 

 

先日、旦那と波乗りデートをしました爆  笑

 

 


引き潮の砂浜は、まるで鏡のよう

 

 

息子も誘ったんですが

「海は行かないな」と言っているので

結果、2人でデートになったんです。

 

 

久し振りの波乗りは、

本当に気持ちよかったです。

 

 

 

 

海を眺めること

 

潮風を感じること

 

砂浜の感触を味わうこと

 

波のエネルギーに恐れを感じながらも

タイミングを捉えて波に乗ること。

 

 

 

波乗りするときにしか使わないような

筋肉を使っている喜び。

 

 

 

2人で笑い合って、楽しみました。

 

 

 

そんな楽しい日帰りのデートですが

義父母にとっては不満のようです。

 

 

 

 

 

早朝6時に家を出たのに

 

車に乗るところから車が発車するまで

 

不満をぶちまけてきました。

 

 

 

 

「どうして子どもも連れて行ってあげないの?」

 

「行くように上手く仕向けるのが親の役割でしょ」

 

「丸め込むのよ」

 

「例えば、魚釣りに行くなら、うまく『〇〇くんに獲ってほしいな~』って言ってみるのよ」

 

「私は、子ども達をちゃんと連れて行ってあげたわ」

 

 

 

などなど…。

 

 

 

 

最近、不登校のことを言わなくなったと思っていたら

そんな不満もあったのね。

 

 

 

確かに、数日前、

友達と1泊2日の旅行に行くときに

「家族も連れて行ってあげてね」

と言っていましたね。

 

 

 

 

最近、会えばこんな話ばっかり。

 

 

 

 

私は、イライラして

怒りの気持ちが湧いてきました。

 

 

涙も浮かんできました。

 

 

 

 

気持ちを旦那に話すと

 

「ほっておくしかないよ。気にしないことだね。」

 

と…。

 

 

 

旦那は、生まれたときからこの環境で育ったので

 

さすがに、悟り切っております。

 

 

感情がびくともしません。笑

 

 

 

 

 

 

 

なので、これからの方針が決まりました。

 

 

それは…

 

 

 

放っておくことにしました。

 

気にしないことにしました。

 

 

 

さらに言うと

 

躊躇なく、突き放すことにしました。

 

 

 

 

 

ちなみに、こちらから何かを言ったとしても

聞き耳はまるで持たないし

むしろ耳が聞こえないので

意味ないんですよね。

 

 

 

 

 

 

えっ??

 

それって、人間としてどうなの?

 

相手は、親(義理だけど)ですよ?

 

 

 

 

 

 

 

親だから、です。

 

 

 

どんな親だとしても従わなければいけない

なんてことはありません。

 

 

 

日本には儒教の考え方が根強くついているので

 

親の言うことはきく

 

親は子どもより立場が上

 

と思いがちです。

 

 

 

 

でもこれは違います。

 

 

 

 

親も子どもも立場が上とか下とかなく

同じなんです。

 

 

 

同じだけ、尊重されるべきなんです。

 

 

 

 

確かに、一時期は親が子どもを育てる期間があります。

 

 

だけど、一時期、です。

 

 

 

 

その子育ての時期でさえ、親の考えを押し付けると

子どもへの弊害は大きいです。

 

 

 

 

親の方が、子どもより人間レベルが上だと思うから

子どもに意見を押し付けたり、

自分の不満や不安をぶちまけてくるのだと思いますが

人間のレベルが上かどうかなんて

わからないじゃないですか…。

 

 

 

 

 

親が、子離れ、孫離れ、出来ていないんです。

 

 

 

子どもも、孫も、自分のものではなくて

 

次世代の世界のものなんですよね。

 

 

 

 

 

 

親だからと言って

 

自分が正しいと思う意見を押し付けて

 

誰かを批判したり、不満をぶちまけたりすることが

 

いいことだとは思いません。

 

 

 

 

 

少なくとも

色々勉強して、色々と考えて

こちらの気持ちに寄り添おうとした上で

言ってくれるなら、聞くかもしれませんが

完全に自分の不安や、不満や、恐れをただぶちまけているだけです。

 

 

 

 

 

 

そんな言葉は、いちいち聞いていられないし

親自身がいつまでも依存したままになってしまいます。

 

 

 

 

 

自分の幸せに

 

子どもの幸せや、孫の幸せが含まれているんです。

 

 

 

 

つまり、自分の幸せが

 

子どもの幸せ、孫の幸せに依存しているということ。

 

 

 

 

 

 

 

いずれにしろ、

 

相談もしていないのに

 

一方的に気持ちを押し付けるのは

 

止めてもらいたい。

 

 

 

 

お互いにとって

 

なんの利益にもなりません。

 

 

 

 

子育て中の課題は、私たち親の課題です。

 

自分たちで試行錯誤するしかありません。

 

 

 

 

 

 

親が開運する方法は、

 

親自身が自分の人生を生きること。

 

 

 

親自身が、子どもや孫に頼らずとも

 

幸せに生きること。

 

 

 

 

 

もちろん、お子さんがいらっしゃる方は

みなさん親ですので

私達にも当てはまります。

 

 

 

 

子どもがどこの学校に行こうが

子どもが勉強をしてもしていなくても

子どもがスポーツで活躍していてもしていなくても

もちろん、学校へ行こうが不登校であろうが

 

親自身の幸せにはなんの影響がない。

 

 

親は、自分自身で自分を幸せにすることができます。

 

 

 

そうしないと、自分の人生を生きることができません。

 

 

 

 

開運するためには

 

自分の人生を生きることが大前提としてあります。

 

 

 

 

 

 

なので、義理の両親が

 

自分の人生を謳歌できるように

 

陰ながら見守る方法を取りたいと思います。

 

 

 

 

依存してきたな…と思ったら

 

突き放す覚悟を持って。

 

 

 

 

 

まあ、ただ本当に助けが必要なときは

手を貸します。

 

 

 

認知症が入っているので

発作が出たら、安心できるように寄り添ったりします。

 

 

 

外部の人との関係を作れるように

手助けしたりはしたいですね。

 

 

 

幸せは、何かや誰かとの出会いがきっかけになったりするものです。

 

 

 

義両親こそ

 

家に引きこもっていないで

 

旅行に行ったり、

 

デートでもなんでもしいたらいいんですよ。

 

 

 

そこで何か起きたら、そのとき対処したらいい。

 

 

 

 

 

本当の親孝行は、

 

子どもがしっかりと自立して

 

自分の人生を思いっきり生きること。

 

 

 

 

 

 

親子の関係は

 

1人の人として

 

1人の大人として

 

お互いに尊重の気持ちを持って

 

付き合っていくことが大切だと思いました。

 

 

 

 

 

 

自分の子ども、自分の孫

はたまた

自分の親

 

 

だと思うから、特別に執着してしまいますが

他の人の子どもだろううが、孫だろうが

他の家のおばあちゃんだろうが、おじいちゃんだろうが

分け隔てなく、愛情を向けて付き合うことが大切だと思うんです。

 

 

 

 

以前私は勤務先の保育園で

子ども達の布団を敷くときに

子ども1人1人を思い浮かべて

幸せを祈ることを

初めてしたことがありました。

 

 

 

 

でも、こんな感情が浮かんできました。

 

「私の子どもは不登校で落ち込んでいて大変な状況なのに

 

人さまの子どものことなんて祈れない」

 

って。

 

 

 

 

そんな自分が悲しかった。

 

 

 

 

自分の子どもだけが

特別に幸せになってくれればそれでいいって

思っていなかった?

 

 

 

 

確かに、家族に対して特別な愛情を感じることは当然だと思います。

 

 

 

だけど、それがエスカレートすると

 

自分の子どもさえよければいい

 

という風になってしまうかもしれません。

 

 

 

 

そんなのって、悲しくないですか?

 

 

沢山の人に愛情を向けられて活動されている方々は

 

輝いていて素敵で、本当に幸せそうです。

 

 

 

 

どうせなら、そんな人になりたいです。

 

 

 

 

自分の家族に対する特別な愛情と同じ量の愛情を

家族以外にも向けてみたらいいと思います。

 

 

 

 

 

その方法は至って簡単。

 

 

 

 

まずは、その人達の幸せを心から祈ることです。

 

 

 

家族以外の友達や、地域の人や、職場の人、関わりのある人達の

幸せを定期的に時間をとって祈ってみることをお勧めします。

 

 

 

 

不思議なのは

 

誰かの幸せを祈り続けていると

 

慈しみの思いは、どんどん溢れてくるし

 

自分はどんどん元気になっていきます。

 

 

 

 

 

家族だから…

 

と分け隔てることなく

 

家族に対しても、家族以外の人に対しても

 

愛情を注いで、いつくしんで関わればいいんです。

 

 

 

 

 

そうしたら、自分の不満や不安を

 

感情のままにぶつけることが

 

どんなに愚かでおかしいことだか分かります。

 

 

 

 

 

そのことに気が付かないまま

家族に嫌な思いをさせたまま

この人生が終わりになってしまったら

後悔するのではないかなと

勝手ながらに思ったので

感情をぶつける行為をされたら

突き放すことにしました。

 

 

 

 

 

もし、感情をぶつけられて

 

怒りの気持ちが湧いてきたらどするか…?

 

 

 

 

 

怒りもエネルギーなので

 

発散せずに省エネしたいと思います笑

 

 

 

 

それこそ、気にしない。

 

放っておく。

 

 

忘れる。

 

 

 

 

手段はいくらでもあります。

 

 

 

 

何か別の事に集中することです。

 

 

 

私は、般若心経を暗唱したり

 

大祓祝詞を唱えます。

 

 

 

 

無心になって掃除をします。

 

 

 

料理に打ち込みます。

 

 

 

暇だと色々考えてしまうので

 

脳内アクセスランキングを変えるんです。

 

 

 

考えそうになったら、暗記に挑む。

 

 

考えそうになったら、動画や音声に集中する。

 

 

考えそうになったら、歌う笑

 

 

 

 

 

感情が持つエネルギーって

 

結構膨大です。

 

 

 

発散させてしまったら

 

勿体ないじゃないですか?

 

 

 

 

エネルギーが必要なときに

また使えるように。

 

 

 

 

怒りを発散させたり

なんで怒りが湧いてくるんだろうと

自分の感情を感じ尽くして

潜在意識を分析し

気づきを得て

変えていく。

 

 

 

確かに必要なときも沢山あると思いますが

上手くいかないこともあります。

 

 

感情を感じ尽くすのって

すごいエネルギーが掛かります。

 

 

多分この作業をするだけで

どっと疲れてしまいます。

 

 

 

 

何度も経験がありますからわかります。

 

 

 

 

 

でも、「こうする」って決めたら

怒りが湧いてきても

発散もさせず、感じ尽くすこともせず、分析もせず

エネルギーを温存しておいたらいいんです。

 

 

 

そのためにどうするか

手段をいくつか持っておくと

いいのかなと思います。

 

 

 

 

長くなりましたが

 

開運するのにもエネルギーが掛かりますからね!

 

 

自分のためになることに使いましょう。

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

親からの過干渉への向き合い方を書きましたが

 

みなが幸せに生きられる世界になってほしいと思います。

 

 

 

我慢は禁物です。

 

だれも犠牲になっていい人なんていません。

 

 

我慢や犠牲心など感じるなら

 

アプローチが違います。

 

 

 

相手もあなたも本当の意味で幸せになる道を探していきましょう。

 

 

 

:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*

オンラインカラフルを開催します。

日時:  2022/8/29(月)20:30〜22:30
   オンライン開催(Zoom)
※お申し込み後、参加URLをお知らせいたします。

会費: 無料

申し込みは公式LINEにて「参加希望」とお知らせくださいね。
 

公式LINEはこちらから
 

..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚・*


不登校親の会カラフルは、

仲間とつながるための
Facebookグループを運営しています。

承認制のプライベートなグループですので
安心して繋がることができます。

Facebookグループへのご参加はこちらから
 カラフルFacebookグループ

 

 

めぐみの個人的な公式LINEを開設しました。

 

ライトワーカーを目指している方、繋がりませんかおねがい

 

https://lin.ee/cufb7p1

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。