幼児から出来る原子のお勉強シリーズ(?)

こんな感じで何日か分子で遊んでいたら


白い玉を2つくっつけて
「一番軽い、水素分子ー!」とか言い出したので


満を持して登場、分子模型。
モルカを見ながら作ります。

{A653D57A-F414-4A20-9804-158F496F4682}


「みてー❤️くまちゃん❤️」と長女。
そんな可愛いもんじゃないぞ。
ホルムアルデヒド。
でも立体になると、より想像力が広がりますね。
{B8136C08-9761-4FDA-8C52-533EA84A93A1}


寝る時間になってもやめないハマりっぷり。
布団に持ち込み、
「水素と酸素がもっと欲しい」とのこと。

{F39E1453-A07E-4B79-B2D9-A19B9901ACA8}

こんな組み合わせはあるのかな?と
カードにないものを作ってみて
そこからHが2つだからH2、炭素だからC〜と
構造式を考えて、調べてみたり

もう本当に高度な内容になってきて
質問されても即答出来ず
google先生に頼りっぱなし!
もっと私が勉強しなきゃアナウンスできません(笑)

1年前まで勉強嫌いで授業にもついていけず
心配だったのが嘘みたいに
知的好奇心が育っていることを実感してます。


5人の子供たちに実践している親勉
ラボ開催のため、
今月は中級しか予定していませんが
リクエストがあれば初級も開講しますので
お気軽にお問い合わせくださいませ!


現役中学生から乳児まで5人の子供と親勉実践中♬
赤ちゃん連れOK!
大和市にて親勉初級講座・中級講座を開講中

最新の講座日程はコチラから!!
※体験お茶会もリクエスト開催しています!
手紙親勉プロデューサー小室尚子先生親勉無料メルマガはこちら
 
きっかけで、原子にアンテナが立っている次男
 

もともと壁に貼ってあった
元素周期表にもやっと気がついて、
(半年以上貼ってあるんだけど、、、)
「貼ってあるの、原子だ!」と
HやO、Cなど、知っているものを探したり。
 
 
 
そんな我が家で今
週に3回は登場するかるたゲーム、モルカ!!
  
 
{B2BEF6AC-63F4-40BF-831D-18BC1EBF0A6F}
 
{6885D374-8C28-4EF3-A215-98763BF1A2D3}
 
普通にカルタ遊びをしていても
読み札がめっちゃ勉強になる!!
なので交替で読ませてますよ。
 
カルタ遊びだけじゃなく
色んな遊び方が出来る
親勉的な応用がしやすいカードです。
 
中学2年生の長男、
小学校6年生の長女、
3歳次女も一緒に
上の子は早押しアンサーを押してから取る!とか
ハンデをつけながら毎日盛り上がってます✨
本当に楽しい✨
 
上手なハンデのつけ方は
親勉講座内でレクチャーしてますよ❤️
 
 
「アンモニアとアンモニウムイオンて違うの?」とか
「原子と元素の違いは?」とか
 
だんだん、次男が疑問に思うことの内容が高度になってきて、
超文系な母はなかなか即答出来ない(笑)
嬉しい悲鳴ってやつですかねニヤリ
 

 
現役中学生から乳児まで5人の子供と親勉実践中♬
赤ちゃん連れOK!
大和市にて親勉初級講座・中級講座を開講中

最新の講座日程はコチラから!!
※体験お茶会もリクエスト開催しています!
手紙親勉プロデューサー小室尚子先生親勉無料メルマガはこちら
 

小学校三年生の次男の担任の先生が

学校で「仮説実験授業」を取り入れて下さっています。
 

実験前に仮説を立て、
ディスカッションすることで

間違っても当たり前!
間違いを恐れずに発言すること、
自分の頭で考えること、
人の意見を尊重すること、といった
1人では学べない大切なことを
学ばせていただいています。
 

普通の単元とは別に
時間を取り準備をして、、、
かけて下さっている労力を考えたら
本当に感謝しかありません。
 

その仮説実験授業
「もしも原子がみえたなら」がきっかけで
次男がハマりだしたのが
元素記号や分子模型!
 
 
分子模型ストラップは
兄姉とも奪い合いに。
{0109B2E4-CAD4-4E03-A97F-8C6D471A5EEA}
 

 

「もしも原子がみえたなら」は

絵本にもなっています✨


 

授業の復習に、と思い購入しましたが
3歳の次女も楽しく読めるし
原子について学ぶ入門編にぴったり✨
超オススメです✨



現役中学生から乳児まで5人の子供と親勉実践中♬
赤ちゃん連れOK!
大和市にて親勉初級講座・中級講座を開講中

最新の講座日程はコチラから!!
※体験お茶会もリクエスト開催しています!
手紙親勉プロデューサー小室尚子先生親勉無料メルマガはこちら
 

1週間で勝手に勉強する子に変わる 楽しい家庭学習法

親勉 体験お茶会開催のお知らせ

親勉インストラクターの小坂めぐみです!

神奈川県大和市近辺で親勉体験お茶会を開催します。

親勉体験お茶会では、
部首トランプと歴史トランプを使い、
実際に親勉の遊ぶように勉強する学習法を体験していただけます。
親勉初体験の方におすすめですビックリマーク

お申込みはこちらから

受講生様の声

 ★鎌倉市 高橋幸子様

  「小坂先生と母勉スゴイ!」

 ★大和市 島村夏希様

  「男の子特有の悩みにも共感、実体験アドバイス」

 

{B6C00353-851C-4DAA-BECE-B1417B64DEA6}
既にメルマガやブログを読んで実践されている方は
初級講座のご受講をおすすめします。
 
このような方におすすめです 

 

チェック0歳から12歳くらいまでのお子さんがいる

チェック親勉ってなんだか気になる

チェック学校の勉強についていけるか不安

チェックお子さんの遊びに付き合うのが苦手

チェックドリルや通信講座にお子さんがすぐ飽きてしまう

チェックお子さんの勉強をみていると、ついイライラしてしまう

チェック兄弟が多く、1人ずつの対応に時間もお金もかけられない

チェック家事に仕事に忙しいワーキングマザー

 

親勉体験会に参加すると

 

チェックすぐ実践できる楽しい勉強法が持ち帰れる

チェック経済的&効率的な学習法がわかる

チェック親子のコミュニケーションが増え、親子関係がより良くなる学習法がわかる

チェック親も子もイライラせず楽しく勉強できるようになる

チェック子供に自信がつき、自己肯定感が高まる学習法がわかる

 

親勉体験お茶会
■料金
3,240円(税込み)
※お得なペア割
ひらめき電球お友達同士やご夫婦など2名様 5,400円(税込み)
※ご飲食代は含まれませんので、各自ご負担願います。

※お子様連れはご相談ください。

■場所
神奈川県大和市近辺 ※中央林間駅近辺予定
リクエストに応じて、海老名、相模原、町田、新宿などでも開催できます!
(お申込み後、詳細をご連絡いたします) 


■日時
 お茶会はリクエストに応じて開催しております!
 お一人様からOK!子連れ受講もご相談ください♬
 こちらから開催希望日程をお知らせください!



 

母勉との出会い
 5人兄弟+母は通勤3時間+残業アリのフルタイム会社員

 

私はフルタイム残業有りの会社員。通勤時間は片道1.5時間。

朝はバタバタと家事を済ませて子供と一緒に出掛け

夜は早くて19時半、遅ければ23時頃に帰宅、という生活。

子供は中学一年生の長男を筆頭に

小学校5年生の長女、小学校2年生の次男、

2歳の次女、0歳の三女の5人。

わー。いっぱい。

 

私には子育ての理想がありました。

それは「自己肯定感」の高い子に育てること。

長男出産後からいろいろな育児書を読んで、

声掛けなど工夫をしてきました。

しかし、学校のお勉強が始まった途端、

教えれば教えるほど、思考停止し、ふてくされる子供。。。

自己肯定感を高めるどころか、自信を無くさせてしまうような声掛けしかできず

お互いにイライラしてしまうばかり。。。

そもそも子供が多い&フルタイムの仕事で家にいる時間が少ないので

爆弾コミュニケーションの時間が足りず、中間子が不安定になる。

爆弾宿題もろくに見れず、成績が悪化。子供が「どうせバカだから」と言い出す。

爆弾通信講座の教材が溜まって、イライラ。

爆弾怒りながら勉強させて貴重な土日が終わってしまう。

 

それでも穏やかで従順な長男と、

暗記好きの長女は言われれば勉強するので何とかなりました。

が、独自の世界で生きている次男が小学校へ上がった途端

もう理想の子育てとは程遠い状態に!!

学歴が将来の全てを決めるとは思っていないけれど

いつまでも手を使って計算していて良いの?

しかも 5-3=7 ?! なんじゃこりゃ!

漢字の書き順めちゃくちゃ!

入学して半年以上たったのに

時間割って何?って聞かれたんだけど?!

うちの子、大丈夫なの??!!

 

そんな中で出会った小室尚子 先生のメルマガ。

初めは「うちは中学受験とか関係ないし、

早期教育が良いとも思わないし・・・

学歴と収入は必ずしも比例しないし・・・」と思いつつも

でもこのままではダメだろう!という思い

試しに小室尚子 先生のお役立ちサロンへ行ってみることにしました。

 

そこで小室尚子 先生から伺った

「子育てのゴール」

「子育ての軸」

「勉強の断捨離」

「遊ぶように勉強する子供から、遊ぶように仕事をする大人へ」

というキーワードが刺さり

子供のためというよりも、自分自身がイライラせずに

安心して子供を見守り応援出来る母になりたくて

親勉の世界に足を踏み入れるようになりました。

5人目の育児休業をきっかけに、

もっと親勉を知りたい!と思い上級講座を受講。

インストラクターとなりました。

 

我が家の母勉 Before→After

 

子供の変化

我が家では、主に小2次男をターゲットに母勉を実施しています。

その結果、単純にコミュニケーションの時間が増えたことで

次男の気持ちが落ち着くようになりました。

また、ほんの数回の親勉で、

今まで特に興味を示さなかった

植物や歴史人物について語るように。

「大根は双子葉類。主根のところだね。」

「ザビエルっていい人だよね。

キリストのこと教えてくれたんでしょ?」

「頼朝って酷いよね。弟を殺すとかさ~。」

そんな次男の様子から、中1長男にも変化が。

「タンポポは離弁花にみえるけど合弁花なんだよ。」

中学校で習ったことを教えてあげたり、

次男の作文を読んで

「この作文いいな。表現力あるな。真似しよう。」と

オリジナルの表現を考えるようになりました。

長女も、「次男に負けるわけにいかない」と

都道府県、特産品をすべて覚え

歴史年号を暗記して出来事をノートにまとめ、

英検Jrもやりたい!と超意欲的に。 

まさに、勝手に勉強する子供!

image

私の変化

私のイライラの原因は子供の将来に対する不安!

親勉を学び、学習の断捨離ができたことで

余分な不安から解放された私は、イライラが激減しました

 

家で子供が騒ぎ出したとき・・・

 Before:うるさ~い!!勉強しなさ~い!!

 After:親勉チャンス!!○○で遊ばない?!

 

宿題のプリントが酷い出来だったとき・・・

 Before:きれいな字で書きなさい!!こんなの読めない!やり直し!!

 After:いいね!

 

作文を書かせないといけないとき

 Before:なんでもいいから思ったこと書きなさいよ。なんで書けないの?!

 After:今日はどんな表現が引き出せるかな~!!ワクワクする~!!

 

日々、種をまき、水をやり、芽が出るのをワクワクと待っている。

そんな感覚で、今では次男が高学年になったときに

知識の花が開くのがとても楽しみです!

次女、三女もきっと賢い子に育つと確信しています!

 

親勉体験お茶会のお申込みはこちら
小室尚子 先生のメルマガはこちら

 

1週間で勝手に勉強する子に変わる 楽しい家庭学習法

親勉初級・中級講座開催のご案内

 

親勉インストラクターの小坂めぐみです!

 

神奈川県大和市近辺で

【5科目カルタしまくり!】親勉初級講座

【親勉の肝!褒め方叱り方・英語戦略etc・・・】親勉中級講座を開催しています。

親勉初級講座お申込みはこちらから→お申込みフォーム 

親勉中級講座お申込みはこちらから→お申込みフォーム 

※協会のお申し込みフォームへ飛びます。
  インストラクター名に「小坂めぐみ」と記載して下さい


受講生様の声

 ★鎌倉市 高橋幸子様

  「小坂先生と母勉スゴイ!」

 ★大和市 島村夏希様

  「男の子特有の悩みにも共感、実体験アドバイス」

 

 

{B6C00353-851C-4DAA-BECE-B1417B64DEA6}

 
 
このような方におすすめです 

 

チェック親勉体験お茶会に参加して、もっと詳しい遊び方を知りたい!

チェック親勉オリジナルカルタを買ってみたが効果的な使い方が分からない

チェック学校の勉強についていけるか不安

チェックお子さんの遊びに付き合うのが苦手

チェックドリルや通信講座にお子さんがすぐ飽きてしまう

チェックお子さんの勉強をみていると、ついイライラしてしまう

チェック兄弟が多く、1人ずつの対応に時間もお金もかけられない

チェック家事に仕事に忙しいワーキングマザー

 

親勉 初級講座・中級講座を受けると・・・

 

チェック育児の軸が出来ることで、幼児教育に迷わなくなる!

チェックすぐ実践できる5教科の楽しい勉強法が持ち帰れる

チェック親勉オリジナルカルタを有効活用できるようになる

チェック経済的&効率的な学習法がわかる

チェック親子のコミュニケーションが増え、親子関係がより良くなる学習法がわかる

チェック親も子もイライラせず楽しく勉強できるようになる

チェック自己肯定感が高まる育児のコツがわかる

 

親勉初級講座 ご案内
親勉の軸となる考え方と
幼児からできる、5教科(国・算・理・社・英)を遊ぶように学ぶ方法をお伝えします


■料金
37,400円(税込み)


■場所
神奈川県大和市近辺
(お申込み後、詳細をご連絡いたします) 


■日時
 初級講座 Ⅰ・Ⅱ: 2019年12月2日(月) 10:00~15:00 
           
 

   お申込みフォーム 
  ※協会のお申し込みフォームへ飛びます。
  インストラクター名に「小坂めぐみ」と記載して下さい


宝石赤開催リクエスト受け付けます!

  OK こちらから開催希望日程をお知らせください!

 

親勉中級講座 ご案内
都道府県・植物・月の満ち欠けの親勉と
勝てる英語戦略・自己肯定感を高める褒め方叱り方
お子さんにピッタリな楽しい親勉を考えるワークを行う、親勉の肝になる講座です!



■料金
66,000円(税込み)


■場所
神奈川県大和市近辺
(お申込み後、詳細をご連絡いたします) 


■日時
  中級講座 2019年11月15日/12月13日
   ※)日程が合わない場合、別日に補講を設定可能です。
   詳細は
こちらからご相談ください。

  
  お申込みフォーム
 
  ※協会のお申し込みフォームへ飛びます。
  インストラクター名に「小坂めぐみ」と記載して下さい


宝石赤開催リクエスト受け付けます!
   
  OK こちらから開催希望日程をお知らせください!


 

親勉との出会い
 5人兄弟+母は通勤3時間+残業アリのフルタイム会社員

 

私はフルタイム残業有りの会社員。通勤時間は片道1.5時間。

朝はバタバタと家事を済ませて子供と一緒に出掛け

夜は早くて19時半、遅ければ23時頃に帰宅、という生活。

子供は中学2年生の長男を筆頭に

小学校6年生の長女、小学校3年生の次男、

3歳の次女、1歳の三女の5人。

わー。いっぱい。

 

私には子育ての理想がありました。

それは「自己肯定感」の高い子に育てること。

長男出産後からいろいろな育児書を読んで、

声掛けなど工夫をしてきました。

しかし、学校のお勉強が始まった途端、
 

教えれば教えるほど、思考停止し、ふてくされる子供。。。

自己肯定感を高めるどころか、自信を無くさせてしまうような声掛けしかできず

お互いにイライラしてしまうばかり。。。


そもそも子供が多い&フルタイムの仕事で家にいる時間が少ないので

爆弾コミュニケーションの時間が足りず、中間子が不安定になる。

爆弾宿題もろくに見れず、成績が悪化。子供が「どうせバカだから」と言い出す。

爆弾通信講座の教材が溜まって、イライラ。

爆弾怒りながら勉強させて貴重な土日が終わってしまう。

 

それでも穏やかで従順な長男と、

暗記好きの長女は言われれば勉強するので何とかなりました。


が、独自の世界で生きている次男が小学校へ上がった途端


勉強に関する不安が多すぎて
もう理想の子育てとは程遠い状態に!!


学歴が将来の全てを決めるとは思っていないけれど

いつまでも手を使って計算していて良いの?

しかも 5-3=7 ?! なんじゃこりゃ!

漢字の書き順めちゃくちゃ!

入学して半年以上たったのに

時間割って何?って聞かれたんだけど?!

うちの子、大丈夫なの??!!

 

そんな中で出会った小室尚子 先生のメルマガ。


初めは「うちは中学受験とか関係ないし、

早期教育が良いとも思わないし・・・

学歴と収入は必ずしも比例しないし・・・」と思いつつも


でもこのままではダメだろう!という思い

試しに小室尚子 先生のお役立ちサロンへ行ってみることにしました。

 

そこで小室尚子 先生から伺った


「子育てのゴール」

「子育ての軸」

「勉強の断捨離」

「遊ぶように勉強する子供から、遊ぶように仕事をする大人へ」

というキーワードが刺さり


子供のためというよりも、自分自身がイライラせずに

安心して子供を見守り応援出来る母になりたくて


親勉の世界に足を踏み入れるようになりました。


5人目の育児休業をきっかけに、

もっと親勉を知りたい!と思い上級講座を受講。

インストラクターとなりました。

 

我が家の親勉 Before→After

 

子供の変化

我が家では、主に次男をターゲットに親勉を実施しています。


その結果、単純にコミュニケーションの時間が増えたことで

次男の気持ちが落ち着くようになりました。


また、ほんの数回の親勉で、

今まで特に興味を示さなかった


植物や歴史人物について語るように。


「大根は双子葉類。主根のところだね。」

「ザビエルっていい人だよね。

キリストのこと教えてくれたんでしょ?」

「頼朝って酷いよね。弟を殺すとかさ~。」


そんな次男の様子から、中1長男にも変化が。

「タンポポは離弁花にみえるけど合弁花なんだよ。」

中学校で習ったことを教えてあげたり、


次男の作文を読んで

「この作文いいな。表現力あるな。真似しよう。」と

オリジナルの表現を考えるようになりました。


長女も、「次男に負けるわけにいかない」と

都道府県、特産品をすべて覚え

歴史年号を暗記して出来事をノートにまとめ、

英検Jrもやりたい!と超意欲的に。 

まさに、勝手に勉強する子供!

image

私の変化

私のイライラの原因は子供の将来に対する不安!

親勉を学び、学習の断捨離ができたことで

余分な不安から解放された私は、イライラが激減しました

 

家で子供が騒ぎ出したとき・・・

 Before:うるさ~い!!勉強しなさ~い!!

 After:親勉チャンス!!○○で遊ばない?!

 

宿題のプリントが酷い出来だったとき・・・

 Before:きれいな字で書きなさい!!こんなの読めない!やり直し!!

 After:いいね!

 

作文を書かせないといけないとき

 Before:なんでもいいから思ったこと書きなさいよ。なんで書けないの?!

 After:今日はどんな表現が引き出せるかな~!!ワクワクする~!!

 

日々、種をまき、水をやり、芽が出るのをワクワクと待っている。

そんな感覚で、今では次男が高学年になったときに

知識の花が開くのがとても楽しみです!

次女、三女もきっと賢い子に育つと確信しています!

 

小室尚子 先生のメルマガはこちら