Facebookでご質問いただいたので

早期教育と親勉について私の考えをまとめてみようと思います。

 

私は長男長女がまだ幼かった頃に

シュタイナー教育にハマり

TVのプラグは抜いて一切見せず

(今も平日はほぼテレビなし)

メルヘンを読み、素話を聞かせ、

蜜蝋クレヨンで柔らかい色の絵を書いたり

にじみ絵遊びや蜜蝋粘土で遊ばせたりしていました。

 

シュタイナー教育について、ものすごくザックリいうと

子供をスピリチュアルな存在としてとらえ

その年齢や時期に応じた関わり方を大切にしています。

模倣時期の過ごし方

子供の想像力を大切にする玩具や遊び

おとぎ話(メルヘン)の使い方

1日、1年のリズムを意識した生活

自然との関わり、子供の気質別の対応、、、などなど。

特に生まれてから最初の7年間は

反復や体を動かすこと、

身の回りの模倣から学ふのが自然であり 

机に座って読み書きを教えるような

幼児教育による知的発達は

芸術的・感情的領域の発達や

体の健康を犠牲にして行われると言われています。


はい、もう講座を受けた方ならお分かりでしょう。

親勉は、そういう意味では幼児教育ではない。

体を動かし、模倣を利用して知識を増やします。


そして知識は、経験と結びつき、より深い想像力と感性を育みます。


例えば、空に光る星の色

赤いベテルギウスはもうおじいちゃんの星なんだよって声かけをしたら

子供はどんな想像力を働かせるでしょう?


県の形を動物に例えたりするのも

逆に水溜りをみて県の形に例えたりするのも

知識があるからこその想像力、感性。


知識のベースがなければ考えることは出来ません。


物知りのおじいちゃんが

遊びながらいろんなお話を聞かせてくれるのを

害のある幼児教育だとは思いませんよね?


その声かけに戦略があり

目指す目標、軸があるのが親勉。


ただし、同じ親勉の手法であっても

下手な親勉は害があるかもしれません。


アウトプットに期待しすぎてギラついたり

高いトランプ買ったから!と子供の関心無視で

無理やり色んなことを覚えさせようとしてはダメ。


メルマガ読んで、お茶会出ただけだと

下手な親勉になっちゃって

うまく続けられない人、めっちゃ多いです。


子供の興味関心をよく観察して

好きなこと、楽しいことに

上手く親勉を組み込んでいく。


正しさではなく、楽しさを教える。


また、親勉はこうみえて(?)

学歴重視の教育ではありません。


SNSの表面に見えるのは、

知識を増やす工夫だけかも知れないけれど


その根っこで目指しているのは

「遊ぶように勉強し、

遊ぶように仕事をする未来の大人を育てる」こと


ライフイズビューティフル。

どんな状況下でもそれを遊びに変えて楽しめるように。

人生を思い通りに楽しむ力を育てるのが親勉です。


遊んでるだけで勉強になっちゃう【親勉】

初級講座 Ⅰ  2月22日(水)10時〜@大和市
初級講座 Ⅱ 2月24日(金)10時〜@大和市

{B20E38F6-3DA1-4BED-A805-6AFF20742DBA}


いつものように1歳児連れで
電車で1時間ちょいの都内にお出掛け
  
思いの外、遅くなってしまい
お仕事帰りの方々の乗る時間帯に。
  
眠たいのと、暖房の暑さとで
泣き出す1歳児
座ってあやしてたけど限界で立ち上がったら
側に座っていた男性に溜息と共に睨まれ
  
場所を変えようとドアの近くへ移動したら
そこに立っていた女性に
「えぇ?!こっちくんの?!」と言われ
物凄く嫌な顔をされた
  
ハァ?どこに立とうと勝手でしょ!
好きで泣かせてるわけじゃないし!
眠くてグズってる程度の声で
そこまで嫌がられなきゃいけない?!
全力で睨み返し、イライラムカムカ。。。

はい、これ!
アウェイク チャーンス!!
 
この状況を作り出したのは私。
イライラしたかったのは私。
ムカつきたかったのは私。

1歳過ぎて重たくなった娘を
一日中抱っこで、私は疲れてた。 
 
私を疲れさせた私にイライラしてた。

可愛い娘に決して心地よいとは言えない
長距離移動をさせて、娘を疲れさせた。

可愛い娘を疲れさせた私にイライラしてた。

私は娘が大切で
私は私が大切で
そんな大切な私達を疲れさせた私に
とーっても!ムカついてた!
 
 おねーさんゴメンよ。

睨ませたのも、睨んだのも
全部 愛 だったよ。

私がこういうふうに考えるようになったのは、
鈴木よしのさんのアウェイクニング講座を受けたから
http://ameblo.jp/patapon0213/entry-12167190346.html?frm=theme

長女が手折ってきたお花。
木には迷惑な暴力行為。
娘には愛からの行為。
{E47FF96C-FB2D-416A-9D87-96CEA52C5B3D}

内谷佐和子さん主催の
クリスマスパーティーのビンゴで当たった
奥真弓さんのプチプラ遠足に行ってまいりましたベル
 
オシャレが全然わからない私。
コーディネートはいつも同じような感じで、ちょいダサめ。
基本、毛玉を装備。
 
アラサーで着ていた服が、似合わなくなってきて
どこへ行くにも、服がキマらない。。。
 
ショップ店員さんにオススメしてもらうのも
「買わせるためにお世辞言ってるんじゃ、、、」とか思ってしまうし
いつも子連れで焦って試着せずに買うから失敗が多い、、、
 
なので、この日をめちゃくちゃ楽しみにしておりました!!
 
もうね~!!
ほんとね~!!
超楽しかった!!
 
真弓さんが
「私に似合う服」を
ガッツリ下見して選んでおいて下さっていて・・・
本ッ当に贅沢!!!
 
さらにさらに
あらかじめSNSの過去投稿から
手持ちの服を確認して
コーディネートも考えて下さっていたり・・・
子連れの会を組んでくださったお心遣いも有り難すぎる!!
マジで親切すぎる!!良い方すぎる!!大好き!!
 
選んで頂いた服、ほんとに素敵で
結構買っちゃいましたラブラブ
 
やっぱりプロに選んでいただくのが間違いないですわ。
なんでもそうだけど、
望む成果が出てないのに
しつこく自己流にこだわるのはスマートじゃないってよくわかった!!
 
だってね、そもそも服のサイズが
思ってたのと違ったからねwww
Mサイズ、9号だと思ってて、
何ならトップスはLでもいいと思ってたら
本当のサイズはSサイズで7号から5号の間だって!
どうりでしっくりこないわけですよ。
 
無駄に買って箪笥の肥やしになったお洋服の値段を考えたら
ほんとバカバカしくなる~えーん
 
正直、服装とかもうどうでもいいかな~とか思ってたんですけど
自分に似合う、お気に入りの服を着て
周りの人にも素敵って言ってもらえると
だんだんその気になってくる、というか(笑)
その素敵な服にふさわしい行動をとりたくなるし
人にも会いたくなる音譜
気持ちがめっちゃ前向き、外向きになって
素敵な自分になりたくなるラブラブ
 
こういう風に外側からメンタルを整えるのって
即効性があってイイなぁと思いました~ラブラブ
 
今後はコーディネート提案もお願いしたいし、
シーズンごとに同行ショッピングお願いしたい。
 
時間も結構オーバーしちゃったのに
最後まで手を抜かずに付き合って下さって
本当にうれしかった~ラブラブ
 
奥真弓さんのショッピング同行、
本気でめちゃくちゃおススメです!
残念ながらプチプラ遠足は3月末で終了されるそうですが
まだ少しは残席があるみたいなので
気になっていらっしゃる方はぜひぜひおススメします!!
 
っていうか値段が安すぎる。
あの内容で5000円って破格すぎです。
5000円あったらもう1着買えるじゃんって思ってたけど
 
私のようなオシャレ音痴は
箪笥の肥やしになる1着を買うお金で
似合う服を選んでもらって
着こなし、着回し、選び方のアドバイスをもらった方が
絶対価値がある。
 
ファッションだけじゃなく、
基本的に超ストイックな真弓さんのお話はどれもマニアック!
育児の話やご主人とのお話、
コーチングのお話、ビジネスのお話
とっても興味深くて楽しかったです♪
 
真弓さん、またお願いしますね~ドキドキ
 
親勉も、ちゃんと講座受けると違いますよ↓↓↓
現役中学生、小学校高学年、低学年、幼児、乳児の男女5人を育てながらの親勉
職場復帰のため4月以降の開催は未定です!ご興味のある方はこの機会にぜひ!!

2/22(水)10:00~12:00 初級講座Ⅰ
2/24(金)10:00~12:00 初級講座Ⅱ 
 お申し込みフォーム ※インストラクター名に小坂めぐみとご記入ください


親勉ってなぁに?ひらめき電球親勉 体験お茶会のお知らせ
五科目カルタしまくり!ひらめき電球親勉 初級講座のお知らせ
手紙親勉プロデューサー小室尚子先生
親勉無料メルマガはこちら
 

土曜日は親勉体験お茶会2連発でした!

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました♪

とっても楽しい時間でした~♪

 

さて、今回の体験お茶会に限らず、

体験会で、本当によくご質問いただくのが

「親勉を始めるタイミング」

 

まだお子様が小さくて、カードゲームができない場合などに

「もうちょっと大きくなってからのほうが良いかしら・・・」と・・・

 

私の意見としては

「妊娠中から始めても早すぎることはない」

 

この写真、私が10年間の間にため込んだ育児本たちです。

image

先日、100冊近くを処分いたしました。

親勉で、ほぼ解決できるからです。

 

もっと早く親勉を知ってたら、

ここにある本のほとんどは要らなかったし

公文にも行かせることもなかったし

○ャレンジやら○会やらに十数万費やすこともなかった・・・!!

 

出来るだけ早いうちから、親勉を知ることで

幼児教育に迷って、無駄に本を買ったり

情報に振り回されて悩んだりすることは無くなります。

 

それって、めちゃくちゃ効率的だし、経済的です。

 

オムツはずれ?指しゃぶり?鉛筆の持ち方?

それも全部、親勉的な考え方で

子育てに軸をもっていれば焦りません。


早いうちからお母さんが親勉のアンテナを立てている方がいいに決まってる。

実際に、妊娠中や0歳児連れで受講されている方もいらっしゃいます!!

 

結論:0歳からでも親勉はできます♬

トランプ遊びだけが親勉ではありませんよ~!!

 

親勉始めるなら、まずは初級講座!

直近の開催は以下の日程です♪

現役中学生、小学校高学年、低学年、幼児、乳児の男女5人を育てながらの親勉
職場復帰のため4月以降の開催は未定です!ご興味のある方はこの機会にぜひ!!

2/22(水)10:00~12:00 初級講座Ⅰ
2/24(金)10:00~12:00 初級講座Ⅱ 
 お申し込みフォーム ※インストラクター名に小坂めぐみとご記入ください

★開催リクエストはコチラ から!!お一人様からOK!子連れも受講もご相談ください♬
親勉ってなぁに?ひらめき電球親勉 体験お茶会のお知らせ
五科目カルタしまくり!ひらめき電球親勉 初級講座のお知らせ
手紙親勉プロデューサー小室尚子先生親勉無料メルマガはこちら

 

5人きょうだいの親勉インストラクター

小坂めぐみです!

 

調理中、小学二年生の次男に

玉ねぎの皮をむいてもらっていたら

 

「玉ねぎは、単子葉類・・・?」ひらめき電球

 

「正解!

スゴイね、よくわかったね!

なんでそう思ったの???」と聞くと

 

玉ねぎの表面を見ながら

「葉脈が平行だから」とのこと。

 

ずっと植物カードで遊んでなかったのに

「葉脈が平行だと単子葉類」

しっかり定着してることに感激!

 

しかし玉ねぎの葉っぱって緑のところじゃないの?

食べてるところは地面の下だから根っこ?

いや待てよ、根っこは玉ねぎの下のひげ根の部分だから・・・。

よくわからん!ということで調べてみました。

 

玉ねぎの、普段食べてる部分は「鱗茎葉」といって

葉に相当する器官だそうです!!

http://natural-history.main.jp/Education/Cell/Allium/Allium.html

 

へ~!!勉強になった!!

光合成をおこなわないため、葉緑素を持たないのだそう。

玉ねぎ1つで、いっぱいアナウンスできちゃうね!!

側にあった大根で

主根、側根、双子葉類の確認も出来ました。

お料理は理科と算数のアナウンスにピッタリウシシ

 

お手伝いがお勉強になっちゃう

子供との毎日が、楽しくなる親勉!

体験お茶会&初級講座開催しますカナヘイハート

 

現役中学生、小学校高学年、低学年、幼児、乳児の男女5人を育てながらの親勉
職場復帰のため4月以降の開催は未定です!ご興味のある方はこの機会にぜひ!!
2/4(土) 体験お茶会(10:00~11:30:中央林間/
15:00~都内:満席
 
お申し込みフォーム
2/22(水)10:00~12:00
初級講座Ⅰ
2/24(金)10:00~12:00 初級講座Ⅱ 
 お申し込みフォーム ※インストラクター名に小坂めぐみとご記入ください


親勉ってなぁに?ひらめき電球親勉 体験お茶会のお知らせ
五科目カルタしまくり!ひらめき電球親勉 初級講座のお知らせ
手紙親勉プロデューサー小室尚子先生
親勉無料メルマガはこちら

こちらは先日沼津で食した芽ネギの握り。単子葉類。

{9FDB9A80-56FD-4A37-8B2A-BDBFD8B42CBD}