「子供5人なんて!大変でしょ?」
「うちは◯人でもう手一杯〜!」
(◯には1〜3の数字が入ります)
はい!
大変です!
具体的には
物が多くて片付けが大変
断捨離しまくって少しずつ解消中ではあるものの
靴だけでも、1人3足に抑えたとしても
7人家族で21足。下駄箱ぎゅうぎゅう。
洗濯物も多いです。
洗濯回数は1日2回、必須。
洗うのも干すのも時間がかかる。
学校や園の行事、学級閉鎖、病欠が5人前で大変
ワーキングマザー的には辛いところ。
授業参観は、あまり行かないお母さんもいるし
必須では無いんだろうけど
うちは普段1人を集中して見てあげられることも少ないので
出来る限り参加したい。
(そして見たものを手当たり次第に褒める)
学級閉鎖や病欠はいわずもがな。
せめて同じ日程でまとまってくれれば良いけど
ちょっとずつズレて、長期間に渡ると大変。
わりとストレスもたまる。
話を聞くのが大変
夕方は、常に誰かが話しかけてきてる
これがもしかしたら一番大変かも
同時に話しかけられたり
割り込みが発生したり
自分の考え事をする隙もないし
夕方以降、ひとしきり全員喋り終わるまで
脳内CPUフル回転
頼むから要点だけ話してくれ
話しかけてきてから話す内容考えないで
効果音とかいらないです
マジで簡潔にお願いします
(↑心の声)
以上3点、かなー?
ご飯大変でしょうってよく言われるけど
作る食事の量は確かに多いが
手間はたいして変わらないような。
外食は席の確保から会計まで全部大変だけど。
あとはみんなでみんなの面倒を見合って
フォローしあっています。
もともと私が
人の面倒を見るのが得意じゃないので
自然とそうなっただけですが(笑)
遠足などの学校行事は子どもが自分で把握して
数日前に母にリマインド。
前日にもリマインド。
→本気で忘れるからね。。。
母が忙しくしている時、
朝の支度中や夕食作りの間などは、
大きい子が小さい子の面倒をみて
手の空いてる者は手伝う。
3歳児も1歳の妹の面倒を見て
危なくないように遊ばせていてくれるし
1歳児も3歳の姉が泣くと
両手を広げて抱きとめようとする(笑)
そして倒される
そして母も、
子どもに手伝って欲しいと言われたら
負担にならない程度になら
結構なんでも手伝います。
部屋の片付けも手伝うし
お菓子作りも手伝う
朝も起こして欲しいと言われれば起こす
何回もは声掛けないし、起こせない時もあるし、
「明日は朝寝坊したいから嫌だ」って断ることもあるけど。
忘れ物も「絶対届けません!」とかでもない。
時間に余裕があって
気が向いたら届けてあげたりもする
喜ぶ顔が見れるのも嬉しいしねぇ。
親子でも、兄弟姉妹でも助け合い。
そして「ありがとう」

だから実はそんなに言われるほど
大変じゃないんですよね〜。
普通には大変ですよ?
乳幼児いるからね。。。
物凄い手抜き育児ですけど、
それでも昼夜問わずに授乳はあるし、
ヨチヨチ歩きの後追いも凄いし、
パソコン作業してると泣かれるし、
常にオンブに抱っこ。
でも「5人だからこそ大変」ってのは
そんなに無いです。
むしろ「5人だから楽」はあるかも。
1歳児と3歳児のお世話を
上の子たちが手伝ってくれる、とかね。
妹あやしながら弟の勉強みてる長男のほうが
よっぽど育児してる感じ?
でも大変ってことにしておくと
「凄い」とか「偉いわ」とか言ってもらえるから
超大変ってことにします
ちなみに金銭的な大変さは
長男大学進学時くらいから深刻化する模様
こっちはマジで洒落にならないくらい超大変www
超オススメです!