みんなお休みの土曜日。
海老名でいちご狩りをしたのに、
何故か次の移動先が沼津。

まぁ、思いついちゃったなら仕方ないけど
沼津で何するの???

調べてみたら、深海水族館があるらしい。
よし、ここ行くぞ!と出発。

私は運転出来ないし地図読めないので
お出掛けは基本、夫に委ねてついて行くだけ〜音譜

富士山美しい✨
{8D343885-09F2-440D-B848-279E98CD467B}


さて1時間ちょっとで沼津に到着。
意外に近いのね!!

いちご狩りでチャプチャプだったお腹も
そろそろ空いてきちゃったので
バーガーショップで腹ごしらえ。

オススメメニューの
深海ザメのフライが挟んである
深海魚バーガー。
アッサリした白身魚ってかんじ。
アツアツ、サクサクで美味。
{949DC007-21B1-48EF-B66E-5422ACDADD7B}


そして目的地、深海水族館。
たまたまここの館長が監修してる
深海魚図鑑を持っていたので
本で見たことのある魚たちに出会えて
ワクワク✨面白かった〜✨

{6E15094C-05A7-48BD-93A7-B401F948E9BF}

{4293DDEB-6F74-425A-B54B-DFA32F6B3889}

最近話題の骨格標本も多数。
美しい。
{2554D4E8-27B2-407C-82E9-2CB73F0CB1BA}

こっちみてる?!
{E7E3DBFA-F418-4306-9078-E5828256C93F}

ダイオウグソクムシさん。
{14272119-F6B1-48D2-BAA5-7F870EF5452C}

ダーリアイソギンチャクだったかな?
物凄く美しくてうっとり❤️
ずっと見ていたい✨
{C7467249-A43E-42C5-B6C8-D94C6D261815}

この水族館目玉の
冷凍シーラカンス!!デカイ!!
シーラカンスって鮭くらいのサイズかと思ってたけど、イルカくらいのサイズあるのね!

捕獲秘話とかもなかなか興味深かったですよ!
{A2772613-0693-4160-97E1-6EA0DF6696BD}

混んでなければ1時間くらいでサラッとまわれて
綺麗だし癒される水族館でした。
ただ、この近辺はクレジットカード使えない店ばかりなのでご注意を。

晩御飯はお寿司❤️こぼれ寿司 四種盛り✨
{64ECA714-D219-484F-B787-C2C0F3DF4FD7}

海の幸、とっても美味しかった❤️
いつもの「くら寿司」とは流石に違う!!

カウンター席で子供たちも自分で注文。

3歳児も自分で
「しゅいませーん!おいなりさん!」って言ってて萌え〜カナヘイハートカナヘイハートカナヘイハート

夫と次女は、さらにラーメン屋に入り
大盛りラーメンを平らげた後

次はお風呂だー!と湯河原へ。
日帰り温泉でドライブ疲れを癒してから帰宅カナヘイうさぎ

我が家定番の、
目的地不明でとりあえず飛び出す日帰り旅行。

受講しているアウェイクニング講座で
度々テーマとして浮上する「委ねる」が
旅行に限って自然に出来てるなぁと気付きましたひらめき電球
そしていつも必ず、うまくいく。

アウェイクニング、深いわぁ、、、。
久しぶりに全員なんの予定もない土曜日。

昼頃急に思い立って、海老名でいちご狩り。
いちご狩りはほぼ毎年行きます。
(お家でいちご狩り、もあるけどw)

{9650F539-ECC5-4DC3-92C0-607A6AC1D0CE}

虫媒花✨のアナウンスもっと忘れずに。
{44B42D73-C489-41C9-BF8E-FD90D3A9EEF5}

5人兄弟、ふたパック買っても
1人数粒しか食べられないイチゴ。
常に足りない。

だから年に一回は、
「もう食べられなーい!」ってくらい
食べておきたいのです(笑)

家族7人分だと料金も馬鹿にならないけど
お家でいちご狩りをした時に
元が取れるのは確認済み✨
何より、リフレッシュになって最高でした❤️

予約無しで昼過ぎに着いて
ちゃんと赤い実がたくさんついてる
ハウスを見つける夫カナヘイハート凄すぎ。



小学校の宿題で

一番多いのは漢字の書き取り練習。
頻度も高いけど、ボリュームも多い。
(ノート5ページ分、とか)
 
小学校6年間続く漢字の書き取りの宿題。
漢字嫌いだと、結構辛い・・・!!
 
だから、出来れば苦手意識が芽生える前に
漢字って面白~いって思えたほうがいいですよね♪
 
親勉でお馴染みの、部首トランプは
2〜3歳から遊べて
部首を覚えられちゃう優れもの。
 
{B1DF9784-3749-40E9-9A8E-786E2B20FF10}
楽しく遊んでいるだけで
部首アンテナがたつんだから、しめしめですよ!ニヤニヤ
勝手に看板やチラシから部首探しをし始めますよ~♪
 
男子は特に字が雑で、漢字の書き取り見てると
私もイライラしがちでしたが
親勉を始めて、子育ての軸を考えるようになってから
雑な文字でもいちいち怒らなくなりました。
親勉ってトランプ遊びを教えるだけじゃないんですよ~!
 
そして親勉に間に合わずにゴールデンエイジを逃してしまった
我が家の長男は、こちらの「絵で読む漢字のなりたち」という本で
漢字に興味を持ってくれました。
 

 

大人向けの本なんですけど、ちょっと怖いんですよ・・・!!

「道」「導」は、生首を捧げて歩いてる人の姿だったり・・・!!
影絵みたいな雰囲気のある絵なので
けっこうゾクッとくる。
漢字に全然興味がなくても、
怖いもの見たさでページをめくっちゃう。
 
で、これを入り口に、ほかの漢字ってどんな意味があるの?って
自分で調べてみたりして、、、。
これまた、しめしめ、なのですウインク
 
 

やれば出来る子 YDK。

 

「やれば出来る」

この言葉、やばいやつです。

 

たいてい、励ましで、頑張ってもらいたい気持ちで発するんですけど

 

これで「よ~しやるぞっ」って

励まされて気分よく頑張れる子ってあんまりいない。

 

理由は2つあって

 

1つ目は

「やれば出来る」=「今は頑張ってない」だから。

 

遠回しに現状を否定されていることになるので

なんとなく、いい気分がしない。

むしろ悲しい。

 

2つ目は

「やれば出来る」可能性を残しておくため。

 

自己肯定感が低い子は特に、

「やれば出来る」と言われれば言われるほど

「もしも精一杯やって、結果を出せなかったら、、、」と

無意識にブレーキが掛かってしまう。

何も行動せず「やれば出来る」のままでいれば

少なくとも「出来る可能性」を持っていられるから、やらない!

 

だから「ちゃんと勉強すればいい点数取れるんだから!」って言うと

逆にあんまり勉強したくなくなる。

必死に勉強して、いい点数取れなかったら、、、って思っちゃう。

 

ちなみにコレは私自身にも当てはまるんですよね。

「やれば出来るのよ・・・」って思ってやらなかったこと多数!!

やらなかったら現実は何にも動かないのにね~

やれば出来るって、ただの妄想。

 

だから子供には「やれば出来る」じゃなくて

「失敗しても大丈夫だから、やってみよう!」とか

「点数で結果がでなくても、無駄にはならないから大丈夫だよ!」とか

そんな風に伝えるように心掛けています。

 

そして自分が怖気づいた時は

「大丈夫!死なない!」

「死ぬこと以外はかすり傷!」って唱える!

 

自分自身が勇気をもってチャレンジする姿を見せて

なんなら大失敗しても大丈夫な姿を見せることで

子供も思いっきりチャレンジできる子に

なってくれるんじゃないかなって思っています。

 

がんばるぞ~!!

{D606ED56-0A35-4EB9-8756-A3ABAF095B1B}