やれば出来る子 YDK。
「やれば出来る」
この言葉、やばいやつです。
たいてい、励ましで、頑張ってもらいたい気持ちで発するんですけど
これで「よ~しやるぞっ」って
励まされて気分よく頑張れる子ってあんまりいない。
理由は2つあって
1つ目は
「やれば出来る」=「今は頑張ってない」だから。
遠回しに現状を否定されていることになるので
なんとなく、いい気分がしない。
むしろ悲しい。
2つ目は
「やれば出来る」可能性を残しておくため。
自己肯定感が低い子は特に、
「やれば出来る」と言われれば言われるほど
「もしも精一杯やって、結果を出せなかったら、、、」と
無意識にブレーキが掛かってしまう。
何も行動せず「やれば出来る」のままでいれば
少なくとも「出来る可能性」を持っていられるから、やらない!
だから「ちゃんと勉強すればいい点数取れるんだから!」って言うと
逆にあんまり勉強したくなくなる。
必死に勉強して、いい点数取れなかったら、、、って思っちゃう。
ちなみにコレは私自身にも当てはまるんですよね。
「やれば出来るのよ・・・」って思ってやらなかったこと多数!!
やらなかったら現実は何にも動かないのにね~
やれば出来るって、ただの妄想。
だから子供には「やれば出来る」じゃなくて
「失敗しても大丈夫だから、やってみよう!」とか
「点数で結果がでなくても、無駄にはならないから大丈夫だよ!」とか
そんな風に伝えるように心掛けています。
そして自分が怖気づいた時は
「大丈夫!死なない!」
「死ぬこと以外はかすり傷!」って唱える!
自分自身が勇気をもってチャレンジする姿を見せて
なんなら大失敗しても大丈夫な姿を見せることで
子供も思いっきりチャレンジできる子に
なってくれるんじゃないかなって思っています。
がんばるぞ~!!