次男くんに都道府県を覚えてもらうためにやってみたこと

 

【一緒に遊ぶのが好きだから!】

①ポプラ社の都道府県カードで一緒に遊ぶ

 

→長女が必ずやってきて一人勝ち、または横から口を出すので拗ねて喧嘩になる

 

【矢とかパチンコとか大好きだから!】

②カードをコピーしたものを壁中に貼り付けて100均の矢or自作のパチンコをぶつける

 

効果あり!いくつかはこれで覚えられた!でもヒートアップして大騒ぎし、妹たちが危険なため、 なかなかやれるタイミングがない。

 

{9E560649-6E3A-4D10-8F99-D826633FC339}

 

 

 

 

 

【お絵かき大好きだから!】

③都道府県の白地図をノートに貼り付けて、何の形に見えるかな?ってお絵かきをさせてみる

 

まさかの全部人面。覚えられず。

{730AB54B-7AA1-49B2-A61D-6720A510CDB8}

 

【本も好きだから!】

④「都道府県の持ち方」や「1日10分でちずをおぼえる絵本」を読ませる

 

ちょっとは効果あり!一部は覚えた!

   でも繰り返し読んだりはしなかったので全部覚えるには至らず

{C242CF9C-BFF6-43F8-9127-2A12F723E737}

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回、相談してきめたニンジンをぶら下げてトライするも

なかなか全部覚えるに至らず、、、

 

しかし、ある日コンビニでみつけた

「ドラゴンボール総集編」

 

{ADDFBBDF-4C09-4BCF-83B7-051EAEAF4634}

 

 

 

 

 

これをニンジンにしたところ、

(1地方覚えるごとに1冊購入)

親勉トランプを使い、黙々と暗記を開始!

 

{57D13340-1A4D-4033-84A4-59765F3AB501}

 

 

全然「遊ぶように」覚えてないんだけど。

 

親勉インストラクターとしては失敗なんじゃないか?!(小声)

 

でも、ドラゴンボールを楽しみに、

超ワクワクしながら覚えたため、

徐々に「暗記」=「楽しい」になり

どんどん覚えるスピードがアップ!!

 

さらに、嫉妬して邪魔しがちだった兄姉たちが

自分たちも読ませてもらえるので完全に協力体制に入り、

カードを持ってテストしてあげたり

「あとちょっとだよ!頑張れ!」とかって励ましたり(笑)

 

そんなこんなで、数々の工夫は徒労に終わり

最後はサイヤ人、孫悟空のおかげで

都道府県コンプリート出来ました♪

ありがとう、孫悟空!!

あと親勉創始者 小室先生!

 

 

体験会や講座の時によくお話させていただいているのですが

私が親勉を始めたきっかけは次男なんです。

 

長男長女の時には躓かなかったところで躓き

「5-3=7、、、?」という。

 

ちょっと分からないことがあったり

悲しい気持ちになると

すぐに拗ねて、シャッターを下ろしてしまい

1+1すら分からなくなる。

 

小学校生活が始まった途端、

学校でもちょっと馬鹿にされはじめ

家でもガミガミ言われ

 

自己肯定感ドコー?!!ってなってしまった次男。

「どうせ俺なんて」「どうせ馬鹿だから」

 


そんな次男くんが

「俺天才!」って言えるようになったのが

私はとっても嬉しいのです。

 


親勉を始めてからも、

本人は賢くなってる実感は全然なくて

秀才な長女や要領の良い長男と自分を比べて

自信を持てずにいたけれど

 

今回、明確な目標を立てて

それを自力で達成したことによって

とうとう、俺だってやればできる!って

自信を持つことが出来ました。

それが、本当に本当によかった。

 

都道府県を覚えたってこと自体もうれしいけど

一番うれしいのは自信が付いたこと。

 

勉強だけできれば生きていけるとも思わないし

もはや学歴社会ではない。

たいていのことは検索すれば答えが見つかる時代に

詰め込みの暗記が出来たからって

将来安泰には全然ならない。

 

でも、日本の小学校という狭い社会の中においては

暗記が出来ないと馬鹿にされるという事実がある。

 

テストでも「覚えているかどうか」「知っているかどうか」を問われる。

毎日グサグサ傷ついて、どんどん自信を無くしてしまう。

 

逆に、「これ知ってる!」がいっぱいあると

どんどんやる気が出て、

先生にも褒められ、テストもできるようになり

なによりも、自分に自信がつく!

 

そして「勉強が出来る自分」というプライドがあれば

分からないことをそのままにはしないし

どんどん勝手に自分で勉強するようになる。

 

これはそのまま、

困難に直面した時に自分でなんとかしようとする

生きる力、精神的な自立にも繋がってくる。

 

まだまだ小さな一歩だけど

彼が、胸を張って「俺って凄い!」って言えるようになったことを

とても嬉しく、誇らしく思いますニコニコ

 

 

{4B72ACB9-6827-4F72-BB42-CFB2646B16EE}

親勉キッズといえば、

水たまりを都道府県の形みたいだと言ったり

○○といえば○○県!って特産品が言えるのは基本!

 

なんですが、うちの次男

なかなか都道府県が覚えられませんでした。

 

カルタ遊びをすると

都道府県と特産品が超得意な長女にコテンパンにされ

完全に拗ねてやる気を失うし、、、

(長女は親勉実践以前に自分で頑張って覚え、

一緒にカルタをやるとハンデをつけてもまだ強いうえに

「私は自分で覚えたのに、弟はママが遊びながら覚えさせるとかズルい!」って

めっちゃつっかかってくる・・・w)

 

3歳の妹が絵本で覚え始めているのをみて

同じ絵本で覚えるのはどうもプライド的にNG、、、

 

夏休み中に覚えよう!とニンジン掲げてやってみましたが

なかなか上手くいかず、東北地方だけしか覚えられず・・・

 

それが、とうとう!!

11月~12月で全都道府県の形と場所、

県庁所在地を覚え、

今、特産品も半分覚えたところ!!

 

やっほーい!!

 

覚えられたことで自信もつき、

「俺天才!」って誇らしげ!!

都道府県アンテナが立ったので

スーパーで買い物する時も

テレビのニュースをみたときも

あ、〇〇県、特産品は〇〇か〜って

まるで秀才の会話ですよ!!

 

なぜ、都道府県を覚えることをおススメしているのか、

なかなかやる気を引き出せなかった次男が

どうやってやる気になったか、

我が家での失敗例と成功例

次回以降の記事でご紹介しますね❤️

 

{104389AF-AF4B-4011-BBAD-48EFC5BBE3F2}


  

 

 

 

冬休みが終わり、今日から新学期!

Blogやfacebookには
育児から解放されたお母さんたちの
喜びの投稿がチラホラですが

わたしは結構寂しくて大泣きうさぎ

もっと子供たちと遊んで暮らしたかった〜。。。

長男がインフルエンザにかかったので
外出が出来なくて
どこにも行かないお正月だったけど

みんなでゴロゴロしながら
それぞれで好きな本を読んだり
絵を描いたりお喋りしたり
カードや双六で遊んだり

すーっごく幸せな冬休みでした❤️

アウェイク二ング講座を受けて
人生の舵取りを自分でできるようになってきたら
子供たちがますます可愛くて✨
夫にも子供たちにも
イライラする頻度が激減して
一緒にいられる幸せを
沢山感じられるようになりました✨

新学期始まって
また部活に勉強に忙しい日々が始まってしまったけど
毎日ちょっとでも
家族みんなでマッタリ過ごす時間を確保したいなぁ✨

2017年は、
収入アップと断捨離してお家を浄化して
家族旅行に行くぞー!!

今年もよろしくお願いいたしますてへぺろうさぎ