親勉キッズといえば、
水たまりを都道府県の形みたいだと言ったり
○○といえば○○県!って特産品が言えるのは基本!
なんですが、うちの次男
なかなか都道府県が覚えられませんでした。
カルタ遊びをすると
都道府県と特産品が超得意な長女にコテンパンにされ
完全に拗ねてやる気を失うし、、、
(長女は親勉実践以前に自分で頑張って覚え、
一緒にカルタをやるとハンデをつけてもまだ強いうえに
「私は自分で覚えたのに、弟はママが遊びながら覚えさせるとかズルい!」って
めっちゃつっかかってくる・・・w)
3歳の妹が絵本で覚え始めているのをみて
同じ絵本で覚えるのはどうもプライド的にNG、、、
夏休み中に覚えよう!とニンジン掲げてやってみましたが
なかなか上手くいかず、東北地方だけしか覚えられず・・・
それが、とうとう!!
11月~12月で全都道府県の形と場所、
県庁所在地を覚え、
今、特産品も半分覚えたところ!!
やっほーい!!
覚えられたことで自信もつき、
「俺天才!」って誇らしげ!!
都道府県アンテナが立ったので
スーパーで買い物する時も
テレビのニュースをみたときも
あ、〇〇県、特産品は〇〇か〜って
まるで秀才の会話ですよ!!
なぜ、都道府県を覚えることをおススメしているのか、
なかなかやる気を引き出せなかった次男が
どうやってやる気になったか、
我が家での失敗例と成功例を
次回以降の記事でご紹介しますね❤️