状況は予断を許さず不謹慎であることは承知の上で…。

台風被害が甚大であった岩手県岩泉町。この地の名所が龍泉洞。日本三大鍾乳洞のひとつで私も美しい地底湖を見たくて訪ねたことがある。

由来は、宇霊羅山から「ウ〜ウ〜」といううなり声にも似た声が続き、村人たちが不審がっていると龍が洞窟から飛び出てきて、空の彼方に去っていったという。その洞窟からは渾々と美味しい水が湧き出て人々はその恵みに感謝したという。

この由来はおそらくダブルミーニングだろう。

龍は水の化身。水のあらゆる形象を示す。空から見ればわかるように山間谷間をぬって流れる様はまさに龍の姿。「ウ〜ウ〜」という音はまさに河の氾濫を暗示する。

宇霊羅(ウレイラ)という聞き慣れない語感もアイヌ語が語源という。靄、霧がかかる山という意味だそうだ。これもまた得体の知れなさ、そして水を暗示する。この地が古くから水の恵みを得る一方、悩みもまた多かったことが推察される。

宗像伝奇教授風に言えば、言い伝えや伝承、昔話は人々の恐ろしい体験をデフォルメした形で残る。長い時間を経てそれが忘れられてしまい、耳障りのよい、あるいは都合のよい部分だけが伝わってしまうこともある。

伝承をバカにしてはいけない。伝承は先人の経験値をいまに伝える大切な資産なのだ。

歴史学者磯田道史氏が提唱する災害考古学に、地名考の項目があるが、先に注目された広島の「蛇落地悪谷」、南三陸の「塩入」ではないが、つくづく自然と人間の関わりは人間の一、二世代の時間軸で判断してはならないと思う。

後知恵の誹りもあるだろうけれど、末筆ながら、被害に遭われたすべての皆さまにおくやみ申し上げます。

流通大手企業ニトリが学生の就活人気34位との記事があり、

似鳥社長のインタビューが出ていました。


34位とはなかなか微妙な位置ですが、流通に限って言えば、断トツのトップだそうで、興味深く社長のインタビューを読みました。


後半は、就活を男女のマッチングにたとえておられましたが、思わず納得。


就職して3年以内に辞める新人はとても多いのですが、男女もそう。盛大な結婚式を挙げても3年後に久しぶりに会うと、ご祝儀返せ!と言いたくなります(笑)。


やはり3年もたつといろいろなお互い(会社・組織・男女)の粗がみえてくる。そこを「嫌」と思うか、「縁」だと思って自分にないものを知ろうと努力できるか。似鳥社長はそうおっしゃっています。


そういえば、似鳥社長のお師匠、渥美俊一先生も講義録でこんな一節が・・


「人の能力は点ではわからない。頭の回転がはやく小気味よい回答をする若造だけを重用すると、処理能力は遅くても、確実に物事の陥穽を埋めて、着実に成果を上げる人間に気づかない。経営者は両方を見抜かなければならない」


就活も「点」。仕事人生は長く、「線」にして「面」にしていかねばなりません。



{2BB54CC6-2056-43F4-9946-4875375AC35F}

ふと目にとまった新聞広告。
数理科学が明治大学の新たな看板になっている。
しかも灘、東大寺学園の生徒を呼んで。素晴らしいですね。

10数年前から優れた教授を招聘して、いまやAIやロボティクス分野の重要な基礎研究分野である現象数理学などの世界をリードする。三村教授の話にあるAIの祖とも言われるアラン・チューリングはかのエニグマの解読で名高い。私も暗号学や数学者という人は大好きで大人になって小平邦彦氏の自伝を面白く読んだ。理論や定理はさっぱりわからなかったけど(笑)。

私学でありながら、伝統や看板に固執せず、実学や資格一辺倒のマーケティングに陥らず、グローバルなんちゃらみたいなチープな客寄せもせず、基礎研究分野にもしっかり投資する…。しかも数理の世界はビジネスや金融、マーケティング理論とも親和性が高い。いろんな融合分野が出てくる。こういうのが生き残る大学だよなあとしみじみ。

それにひきかえ、田舎から都心に戻ることが重大事になっている母校はちょっとさびしいなあ。こういう知的冒険を若い世代に提供していくことがブランディング上、大切だと思うんだけどなあ。

私が知らないところでガンガンやっていることを願って!
{38DC1E24-DDC4-4F93-9A23-5D845B307F12}

弊社隣のフラテッロさんにてアマトリチャーナを。

先のイタリア地震に際し、震源でありもっとも被害が集中した街の名物。

このアマトリチャーナを食べて、支援しようという動きが日本のイタリアンで広がっているそうです。

支援と言っても気持ちばかりの募金に過ぎませんがこのアマトリチャーナ、抜群に美味しいです…。
{694D0F34-77DB-4344-9CF0-A63B020EB96F}

8年愛用したメインフレームを変えます。
うしろが新しい顔です。

フレームを変える…まあトリプルミーニングくらいあります(笑)。