あなたの心と魂を励ます[ちゃぷれんろごす] -7ページ目

あなたの心と魂を励ます[ちゃぷれんろごす]

メンタルケア心理士®・上級心理カウンセラーな県内初のチャプレンによる心と魂を励ますブログ

あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。

─第1ペテロ5:7

 

聖書は世界を造られた創造主である神様が、その時代その場所に様々な立場の人を選ばれ、その人の経験や言葉を使って文字にしたものです。

製作期間としては紀元前から数えて4,000 年以上かけた、神様が人類宛てに書き記した「わたしはこういうものだ」という内容66 巻を1冊にまとめたものです。


今回のペテロの手紙第1が書かれた時代は、西暦で48 年か49 年頃だと推定されています。

イスラエル本国から散り散りになってしまった同じ信仰を持つ同胞や、他国民でも同じ信仰の人々に向けて書かれています。

 

当時、この信仰を持つ彼らはローマ帝国によって逮捕監禁されて処刑されたり、仕事に就かせてもらえず飢えるばかりなどの強い宗教弾圧、人種弾圧と迫害に晒されていました。その苦しみの中にいる人々に向けて、神様であり人類すべての救い主であるイエス・キリストの使徒として、ペテロという人が彼らを励ますために書き送った手紙です。

 

今この時の私たちも、同じような事が起きています。私たちの体や心は、病いから攻められて、風前の灯のように、私という存在そのものが危うい状況にあります。
この危機的状況において、私たちは何に寄りすがっていけばよいのかを学んでいきます。

 

 

 

 

思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい

思い煩いとは、いろいろ考えて悩み苦しむことをいいます。


私たちは病気がわかった時、まるで地獄に叩きつけられたような気持ちや、目の前が真っ暗になる感じ、どうやって家に帰ったか覚えていないという状態になったりします。こういう経験をされた方もおられるのではないでしょうか。そしてさまざまな事を考えます。

「私がなんでこんな病気にならなくちゃいけないのか」

「過去にこうだったから、バチがあたって病気になったんじゃないか」

「ずっと健康に気を配ってきたからこんな病気になるわけがないのに、誰のせいでこんな病気になったのか」

など、過去の事をたくさん考えます。
そして悔いたり絶望したりするだけでなく、誰かに攻撃的に当たってしまうことだってあります。そうするとさらに自分で自分を批判してしまい、どんどんと悩み、苦しみが増してしまいます。


この苦しくて辛くて悲しい思いをずっと自分ひとりで抱えているのは、本当に心身ともに耐えがたい苦痛です。

友達に相談するにしても、内容が重たすぎると思われると聞いてもらえなかったり、あるいは心配されすぎて普通に接してもらえなくなったり、家族に気持ちを打ち明けると、その家族の自由な活動を私が制限させてしまう…そんな事も心配になりますから、言いたくても言えない状況になることもあります。パウロはそんな思いを、すべて、神様にゆだねなさいと言うのです。


「ゆだねる」とはお任せするのではなくて、原語のコイネーギリシャ語では「投げ掛ける」という意味の単語が使われています。

「思い煩いをすべて神様に投げ掛ける」。これは、自分が抱えている苦しみ、悲しみ、怒り、絶望、憂いなどの苦しい思いを、神様のその手の中に全部渡してしまうことです。


神様は皆さん一人ひとりの事をよくご存じです。

ですから、皆さんが何を悩み、何に苦しみ、何を不安に思い、何を心配しているのかをすべて知っておられます。そんな神様は、その思いを敢えて自分に投げ掛けてほしいと思っておられるのです。

 

 

 

 

神があなたがたのことを心配してくださるからです

紀元前は神様の言葉を預かって人々に告知する預言者という人によって「救い主が来るぞ」と預言されてきました。そしてマリアという女性のもとでイエスと名づけられた赤ちゃんが生まれて、彼はご自分がキリストである・救い主であると宣言して、過去から旧約聖書上で記されてきていた預言どおりに逮捕され、過去も現在も未来の人類までもすべての人が、「神様に背を向けてきた」という罪をすべて引き受けてくださって、私たちの身代わりになって神様に呪われた者として十字架にかけられて、死んで、墓に葬られて、その三日後によみがえって、40 日あまり弟子たちと共に過ごして、それから天に帰られました。


イエス様が来てから、創造主である神様と私たちの関係は、親子の関係になりました。

イエス様は創造主でもあり、また創造主のひとり子でもあります。ですから創造主とイエス様は親子関係なのですが、イエス様と同等の子供として、イエス様を通して、私たちも神様と親子関係にしていただけています。


幼くて弱い我が子が苦しみ悩み悲しんで助けを求めている時、父である皆さんは、母である皆さんはどうしますか。

放っておきますか。

「自力で何とかしなさい」と我が子が伸ばした手を振り払いますか。

 

そんなことはしませんね。

みなさん、自分に出来る精いっぱいの事を幼い我が子にしてあげたいです。

神様も同じように、それ以上に、みなさんおひとりおひとりの事を我が子として見ておられます。ですから、神様は皆さんを助けたいのです。
神様は皆さんに頼ってほしいのです。

ぜひ、みなさんの苦しみ、悲しみ、不安、その思いを神様に投げ掛けてください。お父さん助けてと、ゆだねてください。

 

 

 

 

神様はあなたのことを大切に思ってるから、あなたのすべてを世話します

古代ギリシャ語では、この箇所は「神様はあなたのことを大切に思ってるから、あなたのすべてを世話します」という意味で書かれています。


創造主である神様は全知全能、あらゆることをご存知で、あらゆることが出来て、私たちには到底理解しきれない、世界のすべてを統括している方です。その神様が、みなさんを我が子として、まさに目に入れても痛くないほどの大切な愛しい子供として見ておられます。


私たちは本来、神様への背きの罪の刑罰を免れることはできない者です。そんな私たちを我が子として愛してくださる神様は、ご自身のひとり子で、一切の背きの罪のないイエス様を、私たちの身代わりにして罰せられて、私たちが受けるべき罰を免れさせてくださるほどに、私たちを愛しておられます。


形ある物に頼っても、それはいずれ経年劣化や衝撃を受けると、崩れて壊れてしまいます。
いい事を言ってくれる人に頼っても、こちらがその人に必要以上の期待を寄せすぎると、自分の理想がかなわない時に私たちは「裏切られた」「騙された」と感じてしまいます。ですが、神様は揺るがないものです。


この神様が、みなさんを大切に思うからこそ、悩み、苦しみをすべて聞いてくださいます。
そして、もっとも良い時、良い形で、神様は手を差し伸べてくださいます。


こんなふうに困ってる、これが心配、どうしたらいいのかわからない、助けて──人に言うと愚痴になることも、神様に言うとそれは祈りとなります。「困った時の神頼み」という言葉がありますが、そのように、困った時だからこそ、神様に訴えてください。それは祈りとなって神様の耳に届いて、神様はあなたに目をとめて、神様はあなたにとって一番良いという時に、良いというものを与えてくださいます。

ですから、安心してみなさんの思い煩いをすべて、神様にゆだねてください。

 

 

 

 

主よ、あなたは頑丈なゆるぎない避難場所です

ハレルヤ!愛する天のお父様、御名をあがめ感謝します。
私たちはそれぞれに病を抱え、苦しみ、叫ぶ思いでいます。この思い煩いを、主よ、あなたはすべて耳に入れてくださり、私たちを心から心配してくださることをありがとうございます。

あなたは私たちとって大きな砦、頑丈なゆるぎない避難場所です。

どうぞ、私たちをその大きな御手でかくまい、おまもりください。

弱い私たちの一人ひとりを覚え、その体に御手を添えてお癒しください。また心にも御手を添えて平安をお与えください。
このメッセージをすべて主にお献げして、救い主イエス・キリストの尊い御名を通して感謝して祈ります。アーメン。

 

こんにちは。

メンタルケア心理士®でチャプレンのなぎさです。

 

今回は「神ってどんな方だ」というお話です。

 

突然ですが、「ある事実」があるとします。

これを2人の人が見た・体感したとします。

2人がそれぞれ「ある事実」を説明してくれますが、見方が違うと全く違う印象を受けます。

例えば、このCOVID-19で駅に人が少ないという事実があります。

 

Aさん「みんなで協力して外出自粛しててすごい!」

Bさん「閑散としてて活気もないし、残念だよねー」

 

Aさんの感想に近い人はAさんの言うことに賛同するでしょうし、Bさんの感想に近い人はBさんの言うことのほうに賛同します。

これをどう受けたか、どう理解したかは人によるのですね。ですから伝え方も違ってきます。ですが、良し悪しではなく「駅に人が少ない」というものは紛れもない事実です。

 

では、創造主たる神はどうでしょうか。

「創造主」というのがあります。これをいると受け取る人もいますし、いないと受け取る人もいますが、今回はいるという前提で話を進めます。

 

さて、この神はどんな方でしょうか。

キリスト教の教理として、神は正義の方です。正義は悪を絶対にすことはしません。ですので悪には裁きを与えます。

※赦すと許すは違います。

この場合、神は正義ですが、正義は神ではありません。

 

また、神は愛ともいわれます。恵み深くあわれみ深い方です。弱い者を立たせ、ご自分の庇護下に罪深い者を置かれ、赦しを与える方です。

この場合、神は愛ですが、愛は神ではありません。

 

真逆?どっちが神なの?

どちらか一方が神でどちらか一方は神を騙る偽物ではありません。神は正義であり愛でもあるのですね。

ある人から見ると、神は物凄く厳しく恐ろしく畏れ多すぎて直接祈るだなんてそんなことできないと感じます。しかしまた別の人から見ると、神は愛溢れていて親しみがあり自分のすべてをお任せできる大きさがある方だと感じます。

神はその人が理解しやすい側面を私たち一人ひとりに顕現されるので、「絶対に私に示された神像が正解で、他の人の神像は嘘」ではないのですね。

もちろん明らかに解釈がおかしい場合もありますが…。

 

ということで、まずこれを押さえた状態で、私なぎさがみなさんにお伝えできる神とはどんな方か。

 

 

 

 

神は父です。

 

「父」と翻訳されている単語は聖書(新改訳2017版)には旧約聖書で766回、新約聖書で357回、合計で1,123回出てきます。

ここでは「天にいる私たちの父」という表現がされた新約聖書から、どんな父なる神なのかを見ていきます。

 

まず旧約聖書(キリストが初臨する前)は神はいと高き方であり父という概念が信仰者にはありません。旧約聖書を読んでいると「父じゃないか」と感じる記述はありますが、イスラエル民族がそう感じていたとは言えないと私は思います。

新約聖書になって主イエスが神のことを父と呼びました。また弟子たちが「どう祈ったらいいのですか?」と主イエスに質問をした時に「こう祈るんだよ」と教えられた【主の祈り】と呼ばれるものがあります。

ですから、あなたがたはこう祈りなさい。

天にいます私たちの父よ。

御名が聖なるものとされますように。

御国が来ますように。

みこころが天で行われるように、

地でも行われますように。

私たちの日ごとの糧を、今日もお与えください。

私たちの負い目をお赦しください。

私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。

私たちを試みに合わせないで、

悪からお救いください。』

──マタイの福音書6:9~13

これらからクリスチャンは神を天の父と表現します。

 

旧約聖書の時代では常に、神に祈るには祭司という人を介さなければなりませんでした。民は直接神様に祈れないのです。

しかし、主イエスの十字架以降、現在の私たちは神に直接祈ることができます。これは(プロテスタント的に)万人祭司=みんなそれぞれが祭司であるという理解に基づきます。

 

あなたがた自身も生ける石として霊の家に築き上げられ、神に喜ばれる霊のいけにえをイエス・キリストを通して献げる、聖なる祭司となります。

──ペテロ第一2:5

 

ここから、私たちはみんなが祭司となる…万人祭司という理解になります。

 

主イエスが十字架の死を迎えた時、神殿の聖所と至聖所を隔てる幕が上から下に(天から地に)避けました。

 

しかし、イエスは大声をあげて、息を引き取られた。

すると、神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた。

──マルコの福音書15:37~38

 

……よくわかりませんね。私たちが理解しやすい日本文化の中で例えてみましょう。

 

神道でいうと拝殿があり本殿というのがあります。別棟の神社もありますし神前簾で仕切っている場合もありますが、いずれにせよ一般人が入ってよい区域(拝殿)と神聖な区域(本殿)を仕切り、区別するためのものです。この拝殿と本殿の間に幕があると考えてください。

参拝者は拝殿で参拝しますが、本殿には入ることができません。

この区別が取り払われ、誰でも本殿に入ることができるようになった=誰でも直接神に祈ることが可能になった、というのが、この「幕が天から裂けた」です。

下から裂いたのであれば、人がビリビリと裂いたことになるのですが、天から裂けたので神がその仕切りを取り払われた=神が直接祈っても良いと招いてくださったということになります。

 

ここまでの聖書のことばを根拠として神様を天の父として直接祈れることがわかりました。

ではどんな天の父でしょうか。

 

そしてこう言われた。「アバ、父よ、あなたは何でもおできになります。

──マルコの福音書14:36a

 

主イエスが言ったことばですが、「アバ」と呼ぶんですね。アバとは何でしょうか。

原語のギリシャ語ではΑββαと書きます。これは幼児が父を呼ぶ時の呼び方です。英語でdaddyと言いますが、日本でパパ、父ちゃん!というような物凄く親しみのこもった表現です。

 

主イエスがこう神を呼んだだけでなく、私たちは神の子供とされました。

 

あなたがたは、人を再び恐怖に陥れる、奴隷の霊を受けたのではなく、子とする御霊を受けたのです。この御霊によって、私たちは「アバ、父」と叫びます。

──ローマ人への手紙8:15

 

そして、あなたがたが子であるので、神は「アバ、父よ」と叫ぶ御子の御霊を、私たちの心に遣わされました。

──ガラテヤ人への手紙4:6

 

と、ここから私たちも天の父を、その天の父の子として「パパー照れ」と呼ぶのです。

 

私たちを神の子供としてくれる「御霊」(創造主たる神の第三格位=聖霊)を受けて、私たちは神様を親しみを込めて全身全霊で自分を委ねられるお父さんとして祈ることができます。

この間柄には他人は入り込んでいません。

「神様と私」というとても個人的な関係です。

 

私たちも親として我が子には気持ちを素直に言ってほしいなと思います。困っていること、悲しかったこと、うれしいこと、楽しいこと、自慢したくなる気持ちも教えてほしいです。

そうかー、頑張ってるね、すごいね!と我が子を褒めたいです。偉いね、大好きだよと抱っこしてあげたいです。ぎゅっと抱きしめてあげたいです。頭をなでてあげたいです。

神様はこれ以上の愛で私たちを見ておられるので、遠慮せず神様に言っていいのです。これが祈りになります。

 

親子関係において人は親離れ・子離れをしなければ自立した社会生活をするのが難しくなります。

ですが、神様との親子関係は親離れ・子離れをする必要はありません。

 

世界を創造した方で、すべてを手に握っている方が私たちの天の父で、私たちはその父から親離れ・子離れしなくてもよいのです。

……なんだか凄い事だと思いませんか?

 

これが私から見えている神様の側面の一部です。

みなさんにはどんな神様の側面が見えていますか?

こんにちは。

メンタルケア心理士®でチャプレンのなぎさです。

 

さて、今回は【祈る】という行為についてです。

 

 

 

 

自分の信じている超越者─この場合はいわゆる神仏ですが、それに祈るという行為自体、とても心に良いものだと私は考えています。

まず、口に出して祈ることで、自分がいったい何をどのように願っているのかが明確にわかります。

そして祈ることで、心(魂)にいくばくかの慰めがあると思うのです。

 

ただ、この超越者というのは「いと高き方」と表現したりするように、自分より遥かに高い方であるということは覚えておいたほうがいいと思っています。

そうでないと、

 

「祈ったんだから叶えられるはず」

「祈ったのに叶えてもらえない」

「これだけ徳を積んだのに叶えられない」

「頑張って断食したのに叶えてくれない」

「こんなにもお布施(献金)をしたのに叶えてくれない」

「これを犠牲にしてきたのに叶えられない」

 

になってしまい

 

「祈っても叶えてくれないこの神(仏)はダメだ」

 

になってしまうのです。

 

祈ったら叶えられるという宗教を「ご利益宗教」と表現したりします。

これでは、祈る自分がその神仏をコントロールしている状態になってしまいます。つまり、上下関係が逆転しているのです。

これこそ、「人が創作した何でも言う事を聞く神(っぽいなにか)」になってしまいます。

 

神は、私たちの言葉にならない祈りでもその耳に入れてくださいます。

ですが、「聞いてくれる」と「叶えてくれる」は違います。

 

神がよいとするタイミングで、よいという手を差し伸べてくださることが、たとえそれが祈る自分の当初の望みと違っていても、結果的に自分のためになったりします。

 

実例として、私は大学の看護学部卒ではなく看護学校卒です。

もう5年ほど前になりますが、子供が保育園入園する際に復職ではなく学生として近くにある看護学部にいきたいと、どうか学費など経済も守られますよう、主よ私の祈りを聞き入れてくださいと涙ながらに祈りました。ですがその祈りは叶えられず、復職することになりました。

入職(医療関係では就職のことをこのように言います)する半年前から毎日入職先の科で扱うことになるであろう看護について再勉強をし、心理士やカウンセラー資格を取り準備をして仕事を再開しましたが、自分でも信じられないほどの短期間で離職を決意。

そんな時に「辞めるならうちに来て」とお誘いいただけた先が現職場です。現実的には私のキャリアでは到底雇用されないのです。しかし当初の祈りの通りの場所で私は学生としてではなく職員として仕事をしています。

そして今この仕事がこれまでの看護キャリアの中で最も幸せで最も楽しいものです。復職のために取得した資格がすべて今の仕事で活かされています。やりたかった事が叶えられています。

 

このように、

 

私が叶えてほしいと思うこと ≠ 神がよしとされること

神がよしとされること = 私にとってよいこと

 

なのです。

この違いがあるのです。

 

私たちは、自分がこうありたいと望むもの、理想をもちろん祈っていいのです。それが素直なあなたの気持ちですから、こうしてほしい!と、取り繕ってきれいな言葉を並べず正直に祈っていいのです。

そして、祈りの締めくくりに、ぜひ

 

「しかし、御心のとおりになりますように」

 

と、あなたにとっての最善を差し伸べてくださる神にそのタイミングをゆだねるというのをおススメしたいです。

 

こんにちは。

メンタルケア心理士®のなぎさです。

 

ついに厚生省でもアマビエさんが公式に登用されましたね。

アマビエさんは疫病が流行る時にその姿を絵にして人々が見ることで、疫病が収束するとされている日本の伝承です。

私の手持ち妖怪図鑑にあったかしら…。(私は妖怪とか大好きです)

 

さて、新型コロナについてです。

 

佐藤製薬株式会社ホームページ かぜ より転載

https://www.sato-seiyaku.co.jp/healthcare/respiratory2.html

 

私たちが「風邪ひいた~ゲホゲホ」という時の原因は上記です。

インフルエンザウイルスはとても有名ですね。小さなお子様をお持ちでしたら、RSは毎年耳にすると思います。

ここにコロナウイルスがあります。

私たちのひく風邪にもコロナウイルスはいるのですね。

そのコロナに新型が出た。これが現在世界を震撼させている新型コロナウイルスです。つまり、非常に厄介な風邪なのです。

 

 

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について より転載

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#kokumin

 

 

新型コロナウイルスの感染経路は飛沫感染があげられていますが、接触感染というのもあります。

これは感染者さんに触れたら即自分も感染!というものではなく、汚染されている飛沫に触れた手で、上記のような目・鼻・口などの粘膜に触れることで感染します。

ですから、粘膜に付着を防ぎたいので手洗いをしましょうという理屈になります。

 

 

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について より転載

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#kokumin

 

 

コロナウイルスはエンベロープという脂質の二重膜を外側に持っています。

脂質の膜なので、石鹸成分で膜を破壊することができます。

ですから石鹸での手洗いが効果的ということが分かりますね。

 

手洗いのタイミングも上画像にありますが、こんなに頻繁に手洗いしていたら手荒れしちゃう!というのはごもっともです。

ですからハンドクリームなどで保湿をお願いします。

 

肌荒れは、例えていうなら肌表面が毛羽だった状態です。そこから細菌感染などが起きますので、保湿をして肌表面が蓋をされたような状態にしましょう。

アルコール消毒は1プッシュしっかり押して、爪の間もきちんと消毒液に浸してくださいね。

 

この新型コロナウイルス感染拡大防止のために、多くの人が手洗いをするようになった結果…インフルエンザ流行第二波が起きていないと小児科の医師がTwitterで発言していました。

(第一波は年末、第二波が年明け)

それだけ皆さん、正しい手洗いをしていなかったってことなんです…。

 

手洗いしましょうね!!

帰宅したらまず手洗いして、それからからマスクを外しましょう!

 

 

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について より転載

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#kokumin

 

 

そしてこの3つの密は避けていきましょう。

  1. 換気の悪い密閉空間を避ける
  2. 多数が集まる密集場所に行かない
  3. 間近で会話や発声をする密接場面をつくらない

換気も大切ですし、集会、総会、会議なども避けたほうが無難です。今はネットで対応することもできますね。

例えばLINEなどではグループでビデオチャットが可能。Skypeと同じですね。これを使えば会わずとも顔を見て会議も可能です。

様々なビデオチャットツールはありますのでテレワークなどでご活用くださればと思います。

 

度々報道では「濃厚接触」という言葉が出てきます。

 

「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当 する者である。 

  • 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を 含む)があった者 
  • 適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者 ・ 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
  •  その他: 手で触れること又は対面で会話することが可能な距離(目安として 2 メートル)で、必 要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と接触があった者(患者の症状などから患者の感染性 を総合的に判断する)。

国立感染症研究所 新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2020年3月12日暫定版) より

 

マスクをした状態で会話しても、2メートル離れましょう。会話をするときはマスクを外さない、です。

 

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について より転載

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#kokumin

 

 

このために、私たち一人ひとりが外出を控えましょう。

どうしても、今すぐそれをしないと、絶対に困ってしまう──これは不要不急に当たりません。

生活を維持するために必要な行動は大丈夫です。例えば食品の買い物だとして、家族全員で買い物をするのではなく一人で買い物に行くなど対策が可能です。

 

私で例えるなら、市の保健推進事業の総会は不要不急なので行きませんし、実際中止になりました。議案は絶対に会場で拍手や挙手で意思表示をしなくてはならないのではないので、書面決議でなんとかなります。

 

リスクマネジメントとして、

  1. その行事(事業)を今まで通り行うことでのリスク
  2. リスク対策で何が出来るのかピックアップ
  3. 対策をした状態で開催したらリスクは減るのか
  4. 参加者と主催者、どちらにリスクが大きいか

これを考えます。

4で主催者だけが大変!準備が色々忙しい!となるだけで参加者に感染リスクがないのであれば実施できます。

ここの見極めは感情的にするのではなく、数字でリスクを表現するとよいですよ。

 

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について より転載

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#kokumin

 

 

風邪っぽい症状がある時は無理せずご自宅で休んでください。

風邪のウイルスは数日でキレイさっぱりなくなるのではないので、1週間はのんびりしてくださいね。

 

症状が出て、4日(乳幼児や妊婦さん、基礎疾患がある方は2日)経っても熱が全然引かない、匂いや味が全然しなくなった、呼吸が苦しいなどがある時は、各都道府県にある「帰国者・接触者相談センター」に電話でお問い合わせください。

厚生労働省の こちら から各都道府県の番号がありますのでご参照くださいね。

 

「〇〇が効くらしいよ~」

などの情報に惑わされないためにも、厚生労働省の情報をチェックしてくださるとありがたいです。

 

厚労省のホームページQR

 

 

一人ひとりが意識して感染予防に努めましょう。

ネットで情報検索する時は「新型コロナウイルス」で検索すると眉唾物情報が多く出てきますので、「COVID-19」で検索されることをおすすめします。

 

 

今は平時ではなく有事です。

こんにちは。

メンタルケア心理士®のなぎさです。

 

今、全世界で猛威を振るっている新型コロナウイルス。

この対策として様々なことが言われていますが、根拠があるものから、いわゆる「眉唾物」まであります。

 

2か月ほど前には「博士号を持った学友の知人が中国のシンセンの病院で働いていますが~新型コロナウイルスは26~27度で死滅するからたくさんお湯を飲んでください」が流行りました。

Nsからこれが回ってきて、(;´Д`)エー…となりました…。

 

最近では「日赤病院のドクターから『広く拡散してほしい!!』と来たメッセージ。イブプロフェンは絶対にだめ、アセトアミノフェンだけです~~」というのが出回っています。

私はNsから来たという形でこれが来て、(;´Д`)エー…となりました…。

 

現役薬剤研究している薬剤師に確認しましたが、新旧コロナウイルスにイブプロフェンが禁忌である根拠はありません。コロナとは別の病気に対して注意はありますが、コロナに関しては出ていない。

ないにも関わらずイブプロフェンはダメだと全世界で嘘が駆け巡っている状況です。

37.5℃を超える発熱が続き、ロキソニンであれカロナールであれバファリンであれ、解熱剤を飲んだら落ち着くのに薬効が切れたらすぐ熱が上がる…というのが、4日(子供と妊婦、基礎疾患ありの方は2日)続いたら、すぐに帰国者・接触者相談センター電話です。

 

ちなみに私はバファリンを飲むと吐き気が出て、ロキソニンを飲むと薬疹が出るという副作用が出る体質なので、カロナールが頼りですえーん

 

 

そこで、元外来Nsとして受診されるすべての方にお願いです。

 

診察室に入ってからもマスクを外さないで医師とお話してください。

むしろ外さないでください。

口腔内や咽頭を見たい時は医師が「マスク外してください」と言ってくださるので、それまではマスクをしていてください。

マスクをしたまま誰かとお喋りするのは決して失礼にはあたりません。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

病棟や外来は、この感染症の最前線です。最も危険に曝されています。

彼ら医療者・コメディカルスタッフを守らなければ、私たちは他の病気で受診治療を受けたくても医療提供者がいなくなり、結果として医療を受けられない事態になります(医療崩壊)。

これをどうしても避けたいのです。

 

当院内では2月の時点でサージカルマスクの在庫が厳しくなり、外来は〇日1枚、病棟は〇日1枚というものになり、3月には発注してもマスクが入ってこない状況になりました。

今月には医局掲示板では「マスクなくなったらハンカチと輪ゴムで…」という掲示までありましたアセアセ

内視鏡などの検査も緊急以外は中止され、歯科でも処置が一部中止されています。かなり緊迫した状況にあります。

 

政府の布マスク配布によって、サージカルマスクが医療介護現場に潤沢にまわるように切に願っています。

 

病院に来る人は全員マスク着用。

病院から来てくださいと連絡があったご家族以外は来ないでください──というものもあります。

 

そこまでしても安心できないのは、敵が私たち人間の目には見えないほど小さいウイルスだからですね。

最前線の医療者は、自分が感染リスクがとても高いことを覚悟して仕事をしています。

他県知人の看護師さんは、ご自分を家庭内隔離しています。

 

どうか、最前線で患者さんのために命を曝しながら仕事をする医療者が主にあって守られますように。

また、各県・全世界の新型コロナウイルス感染された方々の早期回復と心の平安を祈ります。

 

なにより、患者さん・医療者さんなど関係なく、このウイルスに関わる人々が不当な差別を受けている状況があります。

(個人情報を晒され、ご家族まで巻き込んで近所に謝罪に回る状況)

もちろん、不要不急な外出をして自ら拾いに行きました!wwでは責められることがあるのですが…、警戒していたにも関わらず、というのはもはや不可抗力ですので、そこは敵を見誤らないようにしなければと思います。

 

敵はウイルスです。その人ではありません。

 

私が仕事をしているのは前線ではなく、いわば後方支援になります。

後方支援は前線部隊が活動できるように支援する仕事です。

ですから、私がやることは、新型コロナウイルスについて根拠のある情報を周囲に伝達し、混乱(集団パニック)を避けることだと思います。

 

ということで、厚生省のホームページをぜひご覧ください。こちらでは噂などではなく明確な数字などで最新情報が出ています。

次記事では厚生省発表の予防策をご紹介していきます。

 

みなさま不要不急の外出は避け、どうかご安全に。