京都は連日気温が30度を超え、既に真夏の気配がしてきました。


さて、京都の夏の風物詩と言われると川床(納涼床)を思い浮かべる方も多いと思います。

実際鴨川沿いの川床はテレビなどで放送される機会も多いようで、だいたい5月くらいから設置されています。


この川床には明確な定義があり、京都府鴨川条例において、「鴨川の右岸の二条大橋から五条大橋までの区間において、飲食を提供するために設置される高床形式の仮設の工作物」と決められています。

(行政的な)正式名称も鴨川納涼床と言うそうです。


川床は鴨川以外の地域にもあり、鞍馬にほど近い貴船もたいへん有名です。
こちらは貴船川のすぐ上、水面に手が届くほどの近さに設置されるため、より涼しさを感じることができます。


鴨川と貴船の2つの地域の川床ですが、地域や水面からの距離だけではなく呼び方も異なります。

漢字では同じ「川床」と書くものの、鴨川では「(かわ)ゆか」、貴船では「かわどこ」と読まれます。

なぜ2つの地域で読み方が違うかですが、これには諸説あり定説と呼べるものはないようです。


川床は過酷な京都の夏をしのぐ昔からの知恵ですので、お立ち寄りの際はぜひ体験してみてください。

鴨川沿いのコーヒーショップなどでも川床を設けているようですので気軽に利用することもできます。


ただし7-8月はとても暑くなるため、衛生上の問題などから夕方のみの利用となるお店もありますので、その点はお気を付け下さい。

皆様の地域の本日のお天気は如何ですか?

今日の京都は、小雨でとても蒸し暑いです。
京都は「夏は暑く冬は寒い」とよく言われますが、本当にその通りです。
日本で一番暑くなる岐阜の多治見よりも体感温度は高いではないかと思えるほどです。

なぜ、暑くて寒いのか?
小学校の地理で習ったように、京都は盆地で、四方を山に囲まれております。そのため、風が弱く本当に暑くなります。熱帯夜も多いです。

でも、鴨川沿いの川床など涼を楽しむ工夫が京都にはいっぱいあります。
是非、お越しください。
京都の通りは東西南北碁盤の目のように張り巡らされており、

住所も「通りの名前を組み合わせたもの」で表示されることが多いのですが、

大小入れると通りの数も半端ではなく、[覚えれば便利」とわかっていても、

なかなか覚えられません(;^_^A

昔の人も同じことを考えたのか、京都には通りの名前を覚えるための唄が語り継がれています。

今日は、横の通り(東西に走る通り)を覚えるための唄をご紹介します。

その名も「丸竹夷(まるたけえびす)」!

語呂がいいので、ご興味のある方は是非口ずさんでみてください。


音譜丸竹夷二押御池(まるたけえびすにおしおいけ)

姉三六角蛸錦(あねさんろっかくたこにしき)

四綾仏高松万五条(しあやぶったかまつまんごじょう)

雪駄ちゃらちゃら魚の棚(せったちゃらちゃらうおのたな)

六条三哲とおりすぎ(ろくじょうさんてつとおりすぎ)

七条こえれば八九条(ひっちょうこえればはっくじょう)

十条東寺でとどめさす(じゅうじょうとうじでとどめさす)音譜


※それぞれ以下の通りの名前に対応しています(頭一文字が唄になっています):

丸太町(まるたまち)、竹屋町(たけやまち)、夷川(えびすがわ)、二条、押小路(おしこうじ)、御池(おいけ)

姉小路(あねこうじ)、三条、六角(ろっかく)、蛸薬師(たこやくし)、錦小路(にしきこうじ)

四条、綾小路(あやのこうじ)、仏光寺(ぶっこうじ)、高辻、松原、万寿寺(まんじゅじ)、五条

雪駄屋町(現在は楊梅通)、鍵屋町(ちゃらちゃらは鍵の音?)、魚棚

六条、三哲(塩小路通のこと)

七条(しちじょう)、八条、九条

十条、東寺


音譜実際のメロディがYouTubeで紹介されています。こちらも是非!


南北の通り(縦の通り)については「寺御幸(てらごこ)」という別の唄があります。

後日ご紹介しますのでお楽しみ(?)に!
夜が一日の終わりを告げるということを思い出しました。
子どもの頃は暗くなったら遊べなくなって、「また明日ね」と一日の区切りをつけていましたが、
大人になってからはその感覚が薄れていたようです。

私は、昨秋東京から京都に引っ越してきました。
京都で暮らすようになって、驚いて、ようやく慣れてきて、今嬉しいのは、
夜がちゃんと暗くなることです。
街の中にいても星が見えることです。

もちろん東京でも夜は暗くなりますが、都心と呼ばれるところで働いていたのもあって、
会社を出る21時を過ぎても街はビルやお店の電気で白く明るく感じました。
まだまだずっと続くぞ、といった風でした。

京都に越したばかりの頃はこの夜道の薄暗さにちょっと心細くも感じましたが、
今ではからだが「もう休んでよいのだな」と安心して、
1日の中にクッションをおかれたように落ち着くことができます。

最近の京都は梅雨を通り越して夏が来てしまったようなお天気です。
暮れ時の群青色の空と熱気を帯びた風を感じると、季節が移り変わっているのがわかります。
特に夏はぐんぐんと進む季節ですから。

私はまだ京都の夏を過ごしたことがないので、
これからどんな景色を見られるのかとても楽しみです。

送り火や,お祭りもたくさんあるようですし、ここではそんなこともお伝えできればと思います。

今週の日曜日は…父の日です。



母の日よりも忘れがちになりやすい父の日ですが…



始まりは、「母の日があるのに父の日が無いとは・・」と、男女同権の立場から、1910年にアメリカ、ワシントン州のジョン・ブルース・ドット夫人が始めたようです。日本では、1955年頃に導入され全国に広がりました。(日本文化いろは辞典より)



日本でも60年くらい前から父の日はあったようです。私が思っているより歴史が長くて驚きました。




そんな父の日ですが、一番みなさんが悩むであろうプレゼント…みなさん毎年どのようなものをプレゼントされていますか?日経ウーマンに父の日にどんな贈り物をするのか?という調査結果が載っていました。



1位は「お酒」(31.3%)

2位は「洋服などの衣料」(26.5%)

3位は「スイーツ」と「スイーツ以外の食べ物」同数(18.1%)



私もこのベスト3のものをよくプレゼントするなと…考えることはみんな一緒だなと感じてしまいました。



ではでは、みなさん素敵な父の日をお過ごしくださいね。