「高瀬舟」で有名な高瀬川もこの鴨川の支流です。
京都市内を流れる川には、他に宇治川や桂川などがありますが、
いずれも淀川水系に属しているため、最終的には淀川となって大阪湾に注ぎます。
この鴨川ですが、上賀茂神社や下鴨神社の脇を流れているためか、
京阪出町柳駅近くの高野川との合流点から上流は「賀茂川」と呼ばれます。
「賀茂」という表記は京都では馴染み深いものですから、
こちらを好む方は結構多いようです。
ただし、河川法では一貫して「鴨川」とされていますので、
正式な地図では「鴨川」とだけ表記されています。
鴨川の源流についても、いわゆる伝統的/慣習的なものと、
上述の河川法では扱いが異なっています。
河川法では、中津川という北区を流れる川が源流とされますが、
神話や逸話を重視した場合は貴船川が、
伝統に重きを置いた場合は、京都市北区の桟敷ヶ岳がそれぞれ源流とされるようです。
逸話を重視した場合、伝統に重きを置いた場合に、
なぜそこが源流になるかもたいへん興味深い話ですので、
気になった方はぜひご自身で調べてみてください。
寺御幸麩屋富柳堺(てらごこふやとみ やなぎさかい)