パプリカの色の違い

テーマ:

アメリカにはピーマンが売っていない。だからその代わりに緑のパプリカを買っていた。なんなら、緑のパプリカを勝手にピーマンと呼んでいたニヤリアメリカではペッパーと呼ぶ


そしてその日、野菜売り場で、迷うことなく赤のパプリカを手に取る女性を見かけるキョロキョロなんで?かわいいから?


 

そうなるともう、パプリカのことがなんだか気になってしまって。いつも通りに調べてみる。色んな記事を読みあさり、気がつくと1時間ほど経っていた。


結果、パプリカの色は、花のように見た目を彩るためのものではなく、「熟れた程度の違い」だった。色の違いによって、味や栄養にも違いがある。


[緑→黄→橙→赤]の順で、赤が1番熟れている。赤には甘味があって、緑には苦味がある。黄色にはレモンみたいに酸味もあるとか。


そして赤は完熟させるため、時間と手間がかかる。だから少し割高だったのね。

 

【気になる栄養価について】

赤パプリカ ビタミンCは緑の2倍

      βカロテンは緑の3倍

      赤色はカプサイシンの色

 

橙パプリカ ビタミンCは緑の3倍

      βカロテンは緑の3倍

 

黄パプリカ ビタミンCは緑の2倍

      βカロテンは緑の半分

 

※ビタミンCは抗酸化作用がある。

※βカロテンは皮膚や粘膜の健康を維持する。

※カプサイシンは強い抗酸化作用があり、血行促進や代謝作用の働きを助けてくれる。

 

こうしてみると緑よりも、赤や橙を食べた方が効率が良く栄養が摂れる。血行促進と冷え防止も狙うなら赤一択ということかな。もちろん緑にも栄養はあるし、安くて日持ちするというメリットがある。


日本人には、使いこなせる野菜の種類が少なく感じるアメリカ。その中でパプリカは重要な戦力だったりする。


もしも迷ったら赤パプリカを買う。そうそう残留農薬が多いから、オーガニックのパプリカがよろしニヤリ合格


↓パプリカとズッキーニの焼き浸し。野菜を焼いて、適当に薄めた本だしに浸けるだけ。