誤解ありがち度 3(5段階)
***↓説明↑***
1 一般の方でもご存じの方が多い
2 ↑↓
3 知らない新人弁護士も多い
4 ↑↓
5 知る人ぞ知る
↓ランキングはこうなってます↓
↓ このブログが1位かも!? ↓


↑↑↑クリックをお願いします!↑↑↑
A 自動的に家事審判に移行します。
【調停不成立→審判移行】
家事調停の話し合いが最後までまとまらなかった場合はどうなりますか。
→自動的に家事審判に移行します。
家事調停の協議において,合意が成立する見込みがない,という状況に至った場合は,調停手続は終了となります(家事事件手続法272条1項)。
「調停不成立」とか「不調」と呼んでいます。
調停が不成立で終了した場合,原則的に,「審判に移行」します。
調停申立時に家事審判の申立があったものとみなす,と規定されているのです(家事事件手続法272条4項)。
なお,離婚請求(本体)のように,「家事審判手続」の対象となっていない類型の場合,「審判移行」はなされません。
純粋に手続が終了します。離婚調停が不成立で終了した場合は「その後,当事者が離婚請求訴訟を提起できる」という状態になります。
[家事事件手続法]
(調停の不成立の場合の事件の終了)
第二百七十二条 調停委員会は、当事者間に合意(第二百七十七条第一項第一号の合意を含む。)が成立する見込みがない場合又は成立した合意が相当でないと認める場合には、調停が成立しないものとして、家事調停事件を終了させることができる。ただし、家庭裁判所が第二百八十四条第一項の規定による調停に代わる審判をしたときは、この限りでない。
2~3(略)
4 第一項の規定により別表第二に掲げる事項についての調停事件が終了した場合には、家事調停の申立ての時に、当該事項についての家事審判の申立てがあったものとみなす。
<<告知>>
みずほ中央リーガルサポート会員募集中
法律に関する相談(質問)を受け付けます。
1週間で1問まで。
メルマガ(まぐまぐ)システムを利用しています。
詳しくは→こちら
無料お試し版は→こちら
<みずほ中央法律事務所HPリンク>
PCのホームページ
モバイルのホームページ
↓ランキングはこうなってます↓
↓ このブログが1位かも!? ↓


↑↑↑クリックをお願いします!↑↑↑
相続・遺言に関するすべてのQ&Aはこちら
弁護士による相続・遺言の無料法律相談
個別的ご相談等のお問い合わせは当事務所にご連絡下さい。
お問い合わせ・予約はこちら
↓お問い合わせ電話番号(土日含めて朝9時~夜10時受付)
0120-96-1040
03-5368-6030