過去に、こんなご相談を承りました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【ご相談内容】
結婚24年目の夫婦です。
夫から9ヶ月前に下の子(大学1年)が大学卒業したら離婚すると言われました。
私まだ夫を愛していて離婚したくありません。
夫は腰痛を理由に、職場に近い自分の実家に2年前から別居。
13年前から私たち家族は私の実家に同居。
その時から夫は居場所がなく、夫の役割から降りたと言います。
私は夫の寂しさに気づかず、別居後はあまり帰らないことを責めてました。
岡野先生のブログで学び、今までのことを悔いて、夫に明るく接し家庭に帰りやすいように努めてますが、
夫と接する時間が少なく(月1、2回、2時間程)話し合いも4回で、
夫の意思は固く、焦っています。
どうすればいいのでしょう。
先生教えてください。
Mさん 50代・女性
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
結婚して24年間信じてこられていて、本当にびっくりのご様子が想像されます。
青天の霹靂ということですね。
しかし、2年前に別居、13年前からのあなたの実家での同居のことを今持ち出してきてるのは、
よくよくお考えの上の申し出であろうと、それだけに決意は固いと思わざるを得ません。
ご実家に同居の理由が分かりませんが、
やはりそこに根本的原因があったと思われますので、ご主人と同居の方向へ現状を変化しないと話が進まないのではないでしょうか。
幸いあと3年余裕があるのですから、
ご実家には危機的な状況を説明して協力を求めて、
一刻も早く本来の家庭の姿に戻ってください。
「優しさ」にも限度があり、「寂しさ」は耐え難いでしょう。
ご主人様本位の明るく楽しく、和気あいあいの家庭を作り、
ご主人様を大切にし、立て、尊敬し、ご主人様の健康のために心を配り、好きなお料理を食べさせてあげる、、、
今更新しい住居を用意できないというのであれば、ご主人の実家に同居をしたら如何ですか?
嫁として舅、姑に尽くす姿を見たらご主人も許してくださるのではないでしょうか?
「3年後」としてご主人が離婚をおっしゃったということは、
3年であなたが変わることをラストチャンスとして期待しておられるのでは?
「話し合い」の時は
ご自分の主張より、ご主人の言いたい事を言わせてあげる、
聞かせて頂く、謝るべきは謝る。という謙虚な姿勢でいてください
岡野あつこの新しいブログがOPEN!
尼さんになった岡野あつこが強運な人生を伝承
ご相談はこちらから
夫婦問題で困ったら、岡野あつこの離婚救急隊