やっぱり馬が好き~ふろむオーストラリア~ -596ページ目

今日は もう1つおまけ。

今日は雨降りで出掛けられないし、なんだか暇なので お話をもう1つ。


昨日はおうまの話をしましたけれども、アクセス数がものすごく多かったので、同じお馬さんの話。


彼女の競走馬名は「TONKATSU」です。 


えっ、「トンカツ」ですよ。


Tonkatsuが入厩する時(当時2歳)、ボス(調教師)はイマイチ名前を覚えていなかった。

「ね、日本語で Deep Fry Pork Chopって何て言うんだっけ?」って聞くから、一瞬考え、「??トンカツ??」って答えたら 「そう、みんな~ それが今度来る馬の名前よ~」。


母馬が「SUSHI TRAIN」なんですけども、Tonkatsu の半兄が「Spring Roll」春巻き。

半妹が「Yakitori」焼き鳥、半弟だか妹だかが、「Edamame」えだまめ。

ホントです。調べて頂ければ解りますとも。


オーナーは全馬とも同じ人です。昨日書いた、「元カンタス航空の役員やってたエライおじさん」。なんでこんな名前付けるんでしょうね。 すごく恥ずかしいんですけど。


Spring Rollは私の親方が調教してました。

私がボスの厩舎で働き始めた頃、ワーカーの女の子が「あの馬の名前はSpring Roll。でも見た目はDim Simよ」って教えてくれました。Dim Sim(ディム・シム)は英語でシュウマイのことです

すっごい遅くて、4戦くらいで引退してポニーになりました。


彼の最後のレースは私が引きました。


私のオーストラリアでのあだ名は「Mini」です。日本名は英語だとなかなか発音しにくいので、みんなに「Mini」と呼ばせています。 もともとはミニー・マウスと同じスペルの「Minnie」だったんですが、書くと長いので省略しました。おかげさまで呼びやすいし書きやすい。旦那も私の名前をはっきり発音することができないのでいいんです。


で、レースの日にちょうど競馬場の繋ぎ場のあたりでSpring Rollを引いてる私を友人(オヤジ)が見かけ、「Mini Spring Roll!!」 って叫んでゲラゲラ笑ってました。

ミニ・スプリングロールって、中華屋さんのメニューでおなじみなんですね。

や、まさにそうなんで、ゲラゲラ笑っていつまでも叫んでました。ちなみにこの友人(推定50歳)、元は名ジョッキーだったけれども金と酒におぼれて堕落しました。いつも酔っぱらってる感じでどうしようないオッサンなんですが私には良くしてくれるし、どんな馬も犬も彼にだけは懐くんで、やっぱりいい人なんですね。


Tonkatsuを初めて引いた日、オーナーさんが繋ぎ場に来たので初対面だったから自己紹介をしてミニ スプリング・ロールの話をしたら笑ってました。



Yakitoriは他の厩舎にいたんですが、こちらもすっごく遅いので2戦して引退しました。

Edamameはどこにいるんだろ?? ちょっと不明です。 名前からして走らなそうよね。


さて、母馬のSushi Trainは数か月前に売られてしまったので 彼女の子供たちに日本の食べ物の名前がつくことは無いかもしれません。豚、鳥ってきたから次は牛かな?って期待してたんですが。



オーストラリアには日本語の競走馬名がけっこういます。 数年前まで「カトウチャ」が走ってました。母馬の名前が「Turtle Island」なので子どもが「カメシマ」とか。 フサイチペガサスが種牡馬だと 子どもまで「フサイチ~」になっちゃって、(もちろんオーナーはオージー)それは違うと思うんだけど みんな気にしません。

母がNagoyaだから子はAichiとか。Tetsugamaもいたな。 探せばいっぱい出てくるでしょう。


時々 ジャパニーズ・フリークなオーナーがいるんですね。


タトゥー(刺青)も漢字を入れるの人気みたいです。なんかしらんけどカッコイイ と思っている。

知り合いの女の子(20歳そこそこ)、首の後ろに「家愛魂」ってタトゥー入れてました。

。。。。 どういう意味なんだろ??

オーストラリア競馬を 遊ぶ

オーストラリアで競馬のカーニバルがいよいよ始まるという頃になると、競馬中継をするTVのチャンネル・Sky Racingから、こんなの → http://starstable.com.au/  に登録して遊びませんか? っていうのがあるんですよ。


前回、秋のカーニバルから私も参加して、結構イイ線いきました。


この春のカーニバルは今週土曜日から始まるので、登録は今のうちです。締め切りは10月2日土曜日の、あっちの時間で朝10時なので、日本では9時までです。 これ、登録逃しちゃうと、途中からは参加できませんので気をつけないといけません。


登録(レジスター)したらログイン画面から自分の厩舎を作っていくんですけど、

ルールは、予算100万ドルあるうち、それぞれ馬の値段は決まってて、その週に出走する馬とかを適当に自分で選んでいきます。3着以内に入ったら それぞれの値段で賞金が貰えて、最終的に一番賞金を獲得した人(厩舎)が勝ち、というゲームです。ジョッキーも自分で選んで、実際のレースでジョッキーが勝ったら自分の厩舎の賞金の中に加算されます。


馬は絶対10頭選ばないといけません。予算100万ドル以内におさめないといけません。高い馬(いい馬)ばっかり買うと予算無くなっちゃいますから、安いのも混ぜて買わないと。

毎週、厩舎の中から2頭だけ換えることができます。ジョッキーも毎週換えることができます。


私の場合、ここのweb → http://unitab.com/  からオッズを参考に、 

ここから → http://www.ozracing.net.au/ozracing/index.aspx  枠順とジョッキーを参考に、

どの馬を選ぶか検討します。

unitabのwebから「FUTURE RACING」をクリックすると週末の主要なレースはすでにオッズ出てますから、例えば今週の場合、シドニーではRandwickでレースがあるので、FUTURE RACING → Future Gallops → Randwickを選択していくと 土曜日のレースのオッズが出てきます。

Flemington(メルボルン)でもG1レースがあるので、ここからも出走馬を選ぶと賞金ゲットのチャンスです。


まぁ 詳しいことは登録/ログインの画面 に書いてあるので(英語だけど)よく読んでください。


でね、今週の分、なんでメルボルンは日曜日にレースなの?って旦那に聞いたら(彼はもうセットアップ済み)、先週AFL(Australian Football League、オージー・ルールと呼ばれるラグビー)の決勝だったんだけど、引き分けだったから今週の土曜日再度決勝やるんだって。AFLはメルボルンで超人気のスポーツなので、競馬とは一緒にできないと。なので競馬が日曜日に変更になった。 そうです。


ね、ね、面白いでしょ、この遊び。全国民・もしくは世界中の人が参加できちゃうんですから。

自分のランキングがかかってますから、実際の中継にさらに熱が入ります。


最終的に勝ったら、気になる賞品はですね、


1. 2011年のゴールデンスリッパーのレース招待券、航空券・ホテル代(2泊)込、1000ドルのお小遣い付き

2. 2011年のロイヤル・アスコット(イギリス)の観戦招待券、航空券・ホテル代(6泊)・車代込、1000ドルのお小遣い付き

3. 2011年のメルボルンカップのレース招待券、航空券・ホテル代(2泊)込、1000ドルのお小遣い付き


知らなかった。 ちょっと、これスゴくない??


他にもウィークリーでマイナープライズがあって、まぁね、なんか賞品出るぜって訳ですよ。



日本もねぇ、せっかく秋のGⅠシリーズ始まるんですから、こういうの企画すればいいのに。

おもしろいのに。


そうそう、ケアンズに移動する途中で、ラジオのニュースで「メルボルン・カップに出走する日本の馬が今朝初めて朝の調教つけました」って言ってましたわ。思い出しましたわ。 今年のメルボルン・カップも楽しみが増えます~


ご訪問ありがとうございました。 (^ε^)♪

オーストラリアの競馬を聴く

今日は本国(?) オーストラリアは競馬開催の日です。

どうにかして中継見られないかな~ と思っていろいろ検索したんですが、なんかのアカウントに登録しなくちゃいけないみたいで ちょっと時間が無かったのでやめました。


そこで見つけたのがラジオ。 これ→ http://unitab.com/content/info/radiotab/listen.html


ちゃんと聴けました。これなら画像見られなくてもまぁいっか。

結果だけ見たってさ、どういうレースしたか知りたいじゃないですか。どんだけ強いレースしたのか、どんだけヘボかったのかとか。


今日は前に勤めてた厩舎の、私が毎回引いてたお気に入りの馬(牝馬)がブリスベンで休み明け最初のレースだったので聴きました。結果は3着だったけど、まぁまぁいいレースをしたようで、次回に期待です。


ほんとは彼女、繁殖入りの予定だったんですよ。私はその時は知らなかったんですけど、久しぶりにオーナーに会った時に、ちなみにオーナーのおじさんは元カンタス航空のプレジデントか何かをしていたエライ方です。そうは見えないけど。でも馬を何頭も所有してるのでやっぱり金持ちです。


「あの子はいつ厩舎に戻ってくるの?」って聞いたら、

「もう帰ってこないよ。繁殖入りだよ」って言われ、 「えーーーっ そうなのかぁ~」ってちょっとビックリしてその時は オーナーさんと別れたんですけども、あとから調教師の旦那さんに、

「あの時、彼(オーナー)に何言ったんだ?」って言われ、「えっ、なーに?」って聞いたら 彼女が再び厩舎に戻ってくることになったと聞かされました。 私がよっぽど残念そうな顔をしていたから、予定を延ばしたそうです。もう一シーズンレースさせて、そんで繁殖に上げることにしたそうな。


その時には私はもう厩舎をあと1ヶ月ちょっとで辞めるって話をしてたので、なんか悪いことしちゃったなと思って、彼女が厩舎に戻ってきて1週間くらいしか面倒みられなかったからそれはそれでまた残念だったんだけども、先週トライアルをして今日やっとレースを迎えられたので良かった~と思って。


彼女ね、超・短距離しか走れない子で(1000mが限界だった。得意は800m。)、サドルアップ(ジョッキーの鞍を付ける)の時にすごく凶暴になるので繋いだままリアリング・ビットも口にはめて押さえておかないと噛みつくんですけど、やっぱり毎回レースに連れて行って面倒見てると愛着わきます。

レース前はおとなしく立ってるし、繋ぎ場でレース前にちゃんとオシッコしてくれるし、超怖がりだから特に歩かせなくてもいいし、ラクっちゃラクな子でした。大変なのは鞍つけの時だけ。


ブリスベンでレースの時は輸送なのでわりとおとなしいけど、地元ゴールドコーストでレースの時(徒歩)は、連れて行くにもいろいろビビるから暴れて大変だったし、終わって帰る時も ものすごいスピードでずんずん歩く(走る)ので抑えるのに大変でした。さっきレースしたばかりなのに、ここでリード離したら間違いなくギャロップしちゃうだろう くらいの強さです。暫く腕が筋肉痛。 私の腕がムキムキなのは、彼女のおかげでもあります。。


でもね、やっぱり動物は可愛いですね。中には凶暴だったりアホだったりいろいろいます。でもレースで一生懸命走ってるのを見た後は、今後はもっと可愛がろうとか思うんですよ。どんなにレースしたくなくて 言うこと聞かなくてもね。 あ、それは自分が引いた馬のことで、私が引けないほんとにアホな馬とかは、馬房の中でも凶暴だったりすると「どっか行ってくれないかな」とか思う。。。



今週の土曜日からアチラの国でも大きいレースが始まるので、時間があったらここにアクセスして聴いてみようと思います。 日本では大抵インターネットするのに「無制限」じゃないですか。 実家のもそうなんですけど。なんかすごく安心しますよね。 オーストラリアで使ってるのは月に2GBでいくら とかなんで、Youtubeとかにもアクセスしたくないし、写真をブログにupするにも容量使うから 結構気にしてるんですよ。


あ、今は 兄貴のデジカメを借りなきゃいけなくて、特に撮るものないし 第一使い方よくわかんないし、PCに繋ぐケーブルどこにあるのか分かんないし、ほうっておいてる次第です。すみません。



今日はおでんです。 どうも日本にいると、「野菜をいろんな種類、いっぱい食べなきゃいけない」みたいな感覚に襲われ、味噌汁の具もいっぱいになります。 買い置きのこんにゃくと大根があったので、これに昆布とさつま揚げだけの簡単おでん。だし汁のとり方がわかんなくて母に聞きました。


オーストラリアでは大根 怖くて買えないので(スが入ってたらすごくがっかりして嫌じゃないですか)、大根のたいたのを食べるのはほんとに久しぶり!


小さい頃は好きじゃなかったものが 年齢とともに美味しく感じられるようになるんですよね。なんで味覚って変わるんですかね。


本日はご訪問ありがとうございました o(^▽^)o

えっとー。タイトルが思い浮かばない。の巻

まぁっちがえちゃったー!!!


日曜日の分の回、うちにあるタキオンのぬいぐるみ、首に下げてるタイトルは「皐月賞」ですよっ!

やだなぁ、もう。 タキオンってダービー勝ったっけ? まぁいいや、皐月賞です。すみませ~ん (///∇//)

(本文も修正しました~)



さて。

今日も朝から雨でうんざりだったんだけども、午後から上がったのでホっ。洗濯物を外に出し、少しは乾いてくれないと困るわ。 うちには乾燥機なんてそんなたいそうなもの、ありませんから~。


実家には車がありません。私の渡豪とともにあげちゃったんだけども、お気に入りのスカイラインだったけども、そんなわけで唯一の移動手段は自転車です。


ここんとこ雨でしたよねー。 食料の買い物は近所のスーパーで済ませるとして、イトーヨーカドーでセールやってたのに行かれなかったし、こうなると自家用車がないって不便ですわな。


うちは築38年の木造一戸建てなんですけども、そのせいなのかは分かりませんが家の中はとっても寒いです。午後雨がやんで外に出たらビックリ。 家の中より外の方があったかい!


光熱費をケチる母は、冬でもコタツの電源は入れずに湯たんぽで暖を取り、そこまで寒くなければストーブも焚かずに家の中でコートを着ています。


それってどうよ。


水道代・ガス代節約のためにシャワーもサササっと済まさなければなりません。だから秋~冬に帰ってくるのはつらいんですけどね。でも今年はそんなに寒くないと思っていたのに。

でもそんなことで文句は言いませんから、ただ従うのみですよ。 食べさせてもらえるだけで感謝しないとバチ当たりますよ。ねぇ?


今日の午後はなんだかとっても暖かくなったのでちょっと嬉しい。一駅隣のデパートまでチャリで行っちゃった~。帰りはお気に入りのパン屋さんでパンを購入。小豆が入った「大納言ロール」。天然酵母で美味しい!



さて、帰国早々、兄から「ら抜き言葉使うな!」と言われた。 「背筋伸ばして歩け!」とも言われた。っていうか、歩いてる時に後ろから直された。


「うるさいなー(怒)」とは思いつつ、そうやって注意してくれる兄にちょっと感謝せねばなるまい、とも思う。



9月もそろそろ終わるので、ゴールデンタイムはバラエティー番組の嵐ですね。

毎年帰るたびに思うんだけど、イチイチ出てくる字幕(吹き出しとも言う?)がウザいのですけれど、ここんとこはかなり悪ふざけした番組なさそうだし、第一そんなの見ないし、結構楽しませて頂いております。

去年はほんっっっとにくだらない番組ばっかりで、あんまりTV見なかった気がする。


実家のTVは 当然のことながらアナログです。 そろそろデジタルに買い替えようとは話しておるようですが、なかなか実行されません。 で、TV見てるといつも画面の下に「地デジに変えろや!」的な字幕が出ますね。なんかそれもウザいんですけど、そのうちその字幕が画面いっぱいになって、ほんとにTV見られなくなっちゃう日がくるんじゃないかと心配です。


オーストラリアのキャラバンの中はデジタルですよ! でもね、強風だとアンテナが揺れて画面がモザイク様になって止まったり音も出なくなって、結局見られなくって、結構イライラします。 専用のアンプを買えばいいだけの話ですがやっぱりそんなこともしなければならなくて、めんどくさいなと。 スーパーで売ってるアンプが一番安かった。あんなんでちゃんと見られるようになるのだろうか。

果たして 旦那はすでに購入したのであろうか。。


今日から旦那のもとに、息子のZane(ゼイン)がやって来ました。さっきスカイプで喋ったんだけど、飛行機1人でだいじょぶだった?って聞いたらケロっとした声で「だいじょーぶだよ」って。 12歳なんですけど、まだ声変りもなくすごく可愛いんです。 子供があんなに素直だったら可愛いよね~☆

暑いからこれからプールに行って、オンナを引っ掛けてくるぜ! って旦那が言うので、はいはい、せいぜい楽しんでおいでなさいな~

Zaneにはガールフレンドが3人いるそうです。その中でも本命ちゃんはいて、自分のメールのアカウントに彼女の写真をupしてます。またその彼女がみょーに大人っぽくて可愛い。

あっちの子たちはそういうの早いからな~。

そのうち私にも子供ができたら そういういらん心配もしなくちゃいけないのね。。


今日の文章、気をつけて「ら抜き言葉」無しで書いてみました! 気づきました??


本日はご訪問ありがとうございました~ (^_^)v


サザエさん

昨夜久しぶりにサザエさんを観ました。


話のタイトルは「半分コものがたり」で、カツオとワカメがおやつの半分こでもめるという話から始まります。ワカメはど~~~~~しても公平に半分欲しい!と主張します。


サザエさんがおやつにケーキを用意しました。違った種類のケーキ1人1つずつ、ワカメはカツオに「半分こして違う味を楽しもうよ!」と提案します。

そこへ花沢さん登場!「ケーキの匂いがしたから来ました~☆」。 


なんてずうずうしいのっ!? ∑(゚Д゚)


サザエさんがたてまえで「ケーキどうぞ」って言ったらタラちゃんが「それはおばあちゃんのですぅっ!」って喚きました。サザエさん「タラちゃん。」ってたしなめましたが、花沢さんは横で「いいですよ、私 半分で!」


えーーーっ 普通 遠慮しないかぁ? (((゜д゜;)))


おそるべし花沢さん。おそるべしサザエさんワールド!

何十年たっても変わらないサザエさん 大好きです。次の日曜日が待ち遠しいです♪


昨日はお隣からお野菜をたくさん頂きました。家庭菜園を借りているそうで、野菜をいくつか植えています。昨日頂いたのは、きゅうり・なす・ゴーヤ・さつま芋。

もともと夜ごはんは豚肉の野菜炒めだったのでゴーヤも入れました。 そしてなすとさつま芋の味噌汁。


いや~ おいしかったです~ ありがとうございま~す。畑で採れた野菜は本当に美味しいですよね!今夜は牛肉で野菜炒め、ピーマンが大量にあるので使わなくっちゃいけなくて、ピーマンとなすとゴーヤと、庭にあるシソで味噌炒めにしようかなぁと考え中。 またさつま芋の味噌汁かしら。 ただレンジでチンして食べようかしら。。。



うちの旦那、好き嫌いが多いんですよ。野菜は、玉ねぎ・ねぎ・なす・きゅうり・ピーマンが嫌いなのでこれだけで美味しい野菜炒めが作れません!

旦那から離れ、日本へ帰ってくるとほんとうに天国です。好きなお野菜いっぱい食べられる~


モロヘイヤってオーストラリアで売ってるのかな。中国人が経営する八百屋さんには売ってるかな。近所にはその手のお店がないので滅多に行かれませんでした。 オクラは「OKURA」の名前でスーパーにも売ってます。でも基本的にオージーはネバネバしたもの好まないから買う人は少ないと思う。


さっき牛肉を買った時、やっぱり日本は牛肉高いか~と思いました。オーストラリアはkgいくらって値段表示で、日本は200gのパックに入っていくらってあって、kgで換算したら えっ 高いじゃーん! って今さらながら感じたんですよ。 和牛はめちゃめちゃ高かったので、アメリカ産のお肉を買いました。。。


私の知り合いのおじさん(オージー)、日本へ牛肉を輸出する会社で働いてます。 去年もちょくちょく日本へ行ったとか。もしオージービーフを見かけましたら是非お試しください。


本日はご訪問 ありがとうございました。 (^ε^)♪


引き続き、「乗馬用 鞍 売ります」。 よろしくお願いいたします。