神社、お寺、城跡が好きなサルサDJのブログ -413ページ目

SALSA de 婚活

下北沢駅なう。
タイトル見て、え!?それなに?と思ったサルサメンズ多いでしょ?
ウチ帰ってからレポするので、暫しお待ちを~。
楽しかったよん♪


iPhoneから送信

Mitsue先生、すごいぞ!!

昨日のアクセスは、久しぶりに1,000件超え!1,000の風!

(・∀・)ワタシノーオハカノーマーエデー♪

でも、1,000件超えても、イベントとダンスジャンルのTOP50に入れてない。。。

なかなか強豪ぞろいです。。。


でも、こういう、順位が上がってるときこそ、サルサのイベントレポUPして、サルサやらない人にも見てほしい!

2009/12/30 麻布十番DIX LOUNGE

MOTOKAさん!あれ?イベントレポしてくんないのかな?と思ったでしょ?

実は記事掲載のタイミングを見計らってたんですよ~(・∀・)


サルサ踊ったり、神社巡ったり。
この日のワークショップ&パフォーマンスはMitsue先生でした。


サルサ踊ったり、神社巡ったり。 このレッスン人数見てくださいよ!全体を映しきれないほどでした。

Mitsue先生の人気、すごすぎです。。。


僕のサルサ友達(女性)が言ってたんですけどね、

サルサの女性インストラクター(サルサに限らないけど)って、女性に人気あるかどうかが最重要らしいです。

ただキレイで話しがおもしろくて男性に人気なだけではやってけないらしい。

確かに、男は、レッスンに女性が多ければそれだけで集まるもんなぁ。

サルサの女性インストラクターって、女性でありながら男性のリードを教えるわけだから、それだけですごいなぁと思います(・∀・)


サルサ踊ったり、神社巡ったり。
Mitsue先生のソロパフォーマンス。

日本人女性でサルサのソロパフォーマンスを踊って観客を沸かせられるのは、

RYOKO、MITSUEの二名!!


サルサ踊ったり、神社巡ったり。
こちらは、同日パフォーマンス出演していただいたSEIGOさん(男性の方)。

MOTOKAさん曰く、炎のダンサー!!

次回・1月31日(日)のDIX LOUNGEでは、SEIGOさんのバチャータWORK SHOPが予定されています。

ものすごい楽しみ!


ここで次回のMs SALSA☆DELUXEのお知らせ!

1月31日(日)19:00~23:30 麻布十番DIX LOUNGE

http://www.msprojects.org/mssche.html#100131


ゲストは前出のSEIGOさんと、もう一組、超人気のN.Y. On 2ペア!

Hya-Que(ヒャクエと読む http://hya-que.com/


サルサ踊ったり、神社巡ったり。


DIX LOUNGEの巨大モニターに映るMs SALSAと、DJ KURA2のグラフィック、素敵でした。


サルサ踊ったり、神社巡ったり。
サルサ踊ったり、神社巡ったり。

DIX LOUNGE、天井高くて解放感があり、店内の雰囲気がかっこいいので、大人~な雰囲気で遊びたい方にすごくオススメです♪


サルサ踊ったり、神社巡ったり。

木綿のハンカチーフ

なにげに不朽の名曲ですよね。

僕がこの曲を知ったのは椎名林檎のカバーがきっかけですけど。

(・∀・)リンゴチャン、チョウダイスキ!!


で、YOUTUBEで懐かしのギコとシィ(猫のAA)のフラッシュを見つけたので、貼り付けときます。

僕、恥ずかしながら、これ見ると涙がボロボロこぼれちゃうんです。

なんつうのかな。

気持ちが変わってしまうことの切なさというか、儚さというか。

相手の気持ちが変わっちゃうのって、やっぱ精神的にしんどいすよね。

運命とか、永遠とか感じてたことが実は思い込みだったと気づいた後の、虚無感みたいな。

うーん。。。そういうの感じた方が、恋愛は気持ちが盛り上がって楽しいんだけど、相当パワー使うなぁ。。。と思いまして、

ALL ABOUTの恋愛コラムで、西郷 理恵子さんが言ってた“脱・運命の人幻想”という考え方を取り入れようかなと最近は思います。

http://allabout.co.jp/relationship/shinkon/closeup/CU20091221A/


Salsa 360(スリー・シックスティー)

サルサネタからあまりに遠ざかると、サルサ関連の読者様が離れちゃうかもしれないので、

急にサルサネタに戻します。


しかし、やっぱり、どんなに暖冬になっても、1月は寒いすな~。

真冬生まれですが、寒いのは本当に苦手なので、お休みの日は外に出る気が起こらんです。

でも、もうちょっとしたら、関内の3355へサルサ踊りに行くですたい♪


基本的にレッスン嫌いのマキシマムザ城君ですが、

今日は久しぶりにアンドレスのレッスンを受けてきたいと思います。

(・∀・)ブカツノレンシュウモキライダッタ


僕はぜひ誰かに教えてほしいという技がありまして、

それが、360(スリー・シックスティー、もしくはサブロク)。


フリータイムに360をかけてる男の人見て、

かっちょいぃな~、俺もやりたいな~とよく思ってたのですが、

僕が今まで受けたレッスンでは教えてもらったことがなかったので、

前の相方さんに、あのよく見かける、立ち位置を一回転させるの、なんていう技なの?と聞いたところ、

あ~、サブロクのことね。かける男の人多いよね。誰でもすぐできるよと教えてくれたので、

Youtubeで検索してみたら、スノーボードの360ばかりHitしました。

で、ようやくサルサの360を見つけた中から、比較的画質がよくてわかりやすいと思った教習映像がこちら。

(・∀・)ダレカコツオシエテ


宇佐神宮をパワースポットとしてご紹介

神社をパワースポットって扱うの、神様に対してどうなん?とか言いながら、

そう書いたら、見てくれる人も多いんかな~?とも思ってきたので、

敢えてパワースポットとしてご紹介いたしましょう。


大分県の宇佐神宮


全国の八幡神社の総本社です。

八幡神を氏神とする源頼朝が政権を獲り、鎌倉に鶴岡八幡宮を築いた影響で、

武家の守り神として全国に広まった八幡神社の大元はここです。

古くから戦の神として信仰されてきました(太平洋戦争に、八幡部隊という名称の航空隊が存在したほど!)。

平和な時代の今、ある風水師が宇佐神宮を金運上昇のパワースポットと紹介してるのを見て、なんのこっちゃ?・・・と思いましたが、

まぁ、ビジネスに打ち勝って財を得ると考えれば、あながち強引でもないかもしれません。


三重県の伊勢神宮が屈指のパワースポットな神社であることは、誰でも認知してるくらい有名なので、

その伊勢神宮に劣らぬほどのパワースポットな神社でありながら、神社自体の認知度が一般的に高くない(京都の石清水八幡宮、鎌倉の鶴岡八幡宮の方が有名・・・)宇佐神宮(もしくは宇佐八幡宮)を、ぜひご紹介したいと思います。


写真は、大分の別府温泉に旅行に行ったとき、私の強い要望で、当時の相方さんに付き添ってもらって参拝したときのものです。

(・∀・)ユフインモイイケド、ボクハベップオンセンガスキ


サルサ踊ったり、神社巡ったり。 表参道を歩み、寄藻川にかかる神橋と呼ばれる橋を渡って進むと・・・


サルサ踊ったり、神社巡ったり。 宇佐神宮の大鳥居。

上に反っている造りが特徴的。


サルサ踊ったり、神社巡ったり。 由緒書きの立て札。


実は、宇佐神宮は非常に謎の多い神社で、

八幡神として祀られる応神天皇と、その母・神功皇后(応神天皇を身ごもったまま戦に出たという伝説が残る)と、

ともに祀られる比売神(ひめがみ)とは何の神様なのか、正確には明らかになっていません。

おそらくは、八幡神を祀られる前から、この地に祀られていた地主神ではなかろうかとのことですが、

一説では、邪馬台国の女王・卑弥呼なのでは?とも言われています。


そして、なぜ、この(京から遠く離れた)辺境の地に皇室の祖先・応仁天皇が祀られているのか?ということもよく疑問視されます。


由来は、西暦571年に、宇佐の地の豪族・大神氏が“我は譽田天皇廣幡八幡麻呂(=応神天皇)、護国霊験の大菩薩”という託宣(神霊のお告げ)があったとして、

応仁天皇を八幡神(当時の呼ばれ方は八幡大菩薩)として、託宣があった宇佐の地に祀ったことにあります。


八幡神の託宣があったという歴史的記録は多く、

平将門公が新皇を名乗ったのも、八幡神の託宣があったためとされています。


サルサ踊ったり、神社巡ったり。 広い広い境内を進みます。ここから山道です。


サルサ踊ったり、神社巡ったり。社殿の入口・西大門に着きました。

宇佐神宮の境内の建物は朱色に統一されています。


サルサ踊ったり、神社巡ったり。 ついに社殿に到着!

この社殿の奥にある本殿は国宝に指定されています。


そして、ここで宇佐神宮最大の謎!

祀られる神様の並び方が、

左から一の神・応仁天皇、二の神・比売神、三の神・神功皇后となっているのです。

普通、三神が祀られる場合、一の神が中央に置かれるはずなのに、

なぜか二の神・比売神が中央に置かれているのです。

比売神とは一体、何者なのか?と言われる所以です。

八幡神である応仁天皇より高い位置に配されているということは、

比売神とは天照大神なのか?という説もあります。


ならびに、宇佐神宮の参拝作法は“二礼・四拍手・一礼”です。

この参拝作法は出雲大社と宇佐神宮のみであり、

両社になにか歴史的なつながりがあるのか?等、

宇佐神宮は明らかになっていない謎が本当に多く、個人的にはとてもワクワクしてしまいます。

(・∀・)ミステリアスナヒトガミリョクテキニカンジラレタリスルヨウナカンカク

サルサ踊ったり、神社巡ったり。 宇佐神宮は上宮と下宮に分かれていまして、

先ほどの社殿は上宮。

山道を下りて下宮へ向かいます。


サルサ踊ったり、神社巡ったり。 こちらが下宮。

祀られている神様は上宮と同じく、応神天皇、比売神、神功皇后です。

なぜ上宮と下宮に分かれているのかも謎が残ります。


サルサ踊ったり、神社巡ったり。 訪れる時期としては、蓮の花が美しく咲き乱れる夏場の午前中がお勧めです。


それなりの心持ちで訪れたら、必ず何かしら得るものがある神社だと思います。

リアルに聖地です。