偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記 -53ページ目

ひたち海浜公園のチューリップ③

●撮影日…2015年(平成27年)4月25日「土曜日」

国営「ひたち海浜公園」西口エリアにある『たまごの森』フラワーガーデンで四月下旬にチューリップが満開でした。約260品種約27万本が色とりどりに咲き乱れていました。

そうなんです。完全に過去形です。季節外れもいいとこです。桜なんか写ってたりしています。それでもチューリップです。

【時代おくれ①】 作詞…阿久悠 歌唱…河島英五

一日二杯の酒を飲み  さかなは特にこだわらず

マイクが来たなら微笑んで  十八番を一つ歌うだけ

妻には涙を見せないで  子供に愚痴をきかせずに

男の嘆きはほろ酔いで  酒場の隅に置いて行く

目立たぬようにはしゃがぬように

似合わぬことは無理をせず

人の心を見つめつづける

時代おくれの男になりたい

菜の花風に揺れる久慈川河川敷

●撮影日…2015年(平成27年)5月5日「火曜日」

日立市と東海村の境を流れる久慈川のJR常磐線鉄橋付近の河川敷で菜の花が満開となり風に揺れている。菜の花は日立市と久慈川菜の花ネットワーク推進会が協力して数年前から栽培している。年間を通して日立市坂下地区住民や日立市立東小沢小学校の児童たちが管理している。

常磐線の車内からが一番の菜の花ビュスポットと云う報道が流されて、大甕駅と東海駅を往復する乗客がいるらしい。そんな暇な粋な人が本当にいるのだろうか信じがたい。

菜の花は六月に入ると収穫し乾燥して秋に食用油に精製されるかが、500mlペットボトルで400本になるという。菜の花栽培は荒れた河川敷の再生と云う目的を達成した。菜の花を求めて久慈川の上流へ向かったが一輪も咲いていない。野生の菜の花開花時期は相当前にに終わっていた。残念

ひたち海浜公園のチューリップ②

●撮影日…2015年(平成27年)4月25日「土曜日」

国営「ひたち海浜公園」西口エリアにある『たまごの森』フラワーガーデンで四月下旬にチューリップが満開でした。約260品種約27万本が色とりどりに咲き乱れていました。5月5日現在の海浜公園ホームペーシジ「花ごよみ」から削除されていて、見頃は完全に過ぎ去ってしまったようです。

この時期の海浜公園は一年で最も花に恵まれています。メインイベンターは勿論ネモフィラですがチューリップも花レースで追従し、菜の花やしぶといスイセンと桜も頑張ります。

チューリップと云えば富山と新潟のイメージがあります。両県ともチューリップを大規模に栽培している農業県です。両県とも県の花は当然ながらチューリップを指名しています。富山にはチューリップテレビと云うTBS系列局まであります。楚々としたネモフィラと自己主張しているチューリップです。