御旅屋人マーケット裏メニュー案内と射水神社の手水舎(ちょうずや)のセンスが良いよ(その2) | 人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

現役経営コンサルタントが、普段セミナーで語っている内容を実際に実践して開業を始めるまで、そして始めてからの物語です。これまでアルバイトでしか経験の無い飲食店を第二創業として始めます。これから創業を考えている方は参考になります。

こんにちは。

モツ煮利長店長です。

毎日がだんだんと寒くなってきました。

 

御旅屋人マーケットのご案内

11月16日(日)次回の御旅屋人マーケットに出店します。

今年最後のマーケットです。

12月~来年2月までは、冬期休業で御旅屋人マーケットは開催されません。

最後のイベントなので裏メニューを提供いたします。

新潟県内で購入した唐辛子入りの「辛味ペースト」を無料で提供いたします。

結構辛いので、一味や七味はふりかけ方が良いと思います。(個人的感想)

お子様はご遠慮ください。

器の横に添えて提供します。

合い言葉は、「裏メニュー下さい」です。

 

また、3ヶ月間お客様と会うことが出来ないのは寂しいので、令和8年2月~3月の隔週日曜日に高岡市坂下町のサカサカで単独イベント出店計画進行中です。

テイクアウト中心で販売する計画です。

詳細が決まったら改めてご連絡いたしますね。びっくりマーク

 

前田利長公墓所と射水神社へお礼参り

次回の御旅屋人マーケットの完売祈願を行いに伺いました。

毎月の定例行事になってます。

”神頼み?”って思う方もいらっしゃると思いますが、世の中科学では解明仕切れていないスピリチャルな事って存在します。

ましては、店長の場合は、前田利長公の名前を店名に利用させて頂く訳ですから、きちんと報告しないとネ!!

墓所を参拝したあとに射水神社にもお参りしました。

射水神社は、利長公が再建、篤く崇敬し加賀藩の祈祷所とした経緯があります。

 

こちらは射水神社の手水舎(ちょうずや)!

季節毎にお洒落にしています。
意外?とアイデアと手入れは男性の神主さんが行っていらっしゃる様子です。目

先月のお参りの際に、少々お話をいたしました。

 

大変、センスが良いです。 ^^

 

 

5月末はこんなかんじでした。

 

 

桜の季節には、こんな感じでした。

 

店長は、全国の神社仏閣を巡って御朱印集めいています。

射水神社の様な、手水舎(ちょうずや)を綺麗に装飾しているところは、見たことありません。

大変めずらしいと思います。

 

是非、富山県高岡市へ観光にお越し下さいませ。^^

高岡市には他にも、国宝の瑞龍寺、勝興寺があります。

市内に2箇所も国宝の仏閣があるのは、めずらしいと聞いています。