久しぶりの投稿になります。
現在、来月(11月30日)に出版予定の私の書いた本、
「闘うもやし」(講談社刊)
の編集作業が進んでいます。
12万文字(約250頁)に及ぶ原稿は今年7月の上旬に書き上げて渡しました。脱稿ということです。もやしの本というよりは、深谷のもやし屋飯塚商店の57年を綴った内容となっています。もちろん私から見たもやしの話もあります。
ここのところ毎日のように編集者であるAさんとの内容を確認しあってます。先週の土曜日などゲラを読みながらの確認作業は8時間半ぶっとおしとなり、それでも1/5ほど残ってしまいました。
書いているときは無我夢中でしたが、最初から通して読んでいるといろんなものが見えてきました。1980年代、バブルが始まるあたりから
「父も私も何か大きな力に操られようとしていた」
のがわかります。それは何もわかってないスーパーのバイヤーでもなく、株やらゴルフ会員券やら進めてきた銀行でもなく、もっともっと大きなものです。その大きな意思をありのままのもやしに思い入れのあった父と私は拒んだのです。そしてどん底まで転落していきました。
同時に今まで聞いたことのない言葉が襲ってきました。
「こんなのはもやしじゃない」
「もやしの根っこはじゃま。取るのが大変」
そして
「太くて根がなくて豆が取れているもやし」
がもやしの標準となってしまいました。その新しい標準のもやしも今は
「もやしなんかどれも同じだからね。だったら安いほうがいいや」
の言葉どおり、30年前よりも店頭価格が安いというあり得ない低価格競争に突入し、体力のない小規模のもやし生産者はバタバタと廃業、倒産を余儀なくされてしまいました。
おかしいと思いませんか?
「生産者が良いと信じているものが突然否定される」
「逆に言う通りにしてきた生産者もありえない低価格化に陥り喘いでいる」
儲けているのは誰でしょうか。笑っているのは誰でしょう。