三女敦子を事故で失ってから1年後、昭和3811月に飯塚家にとって待望の男子が生まれた…長男雅俊、つまり俺のことだ。

 その頃になるともやし屋業もますます順調となり日に日に注文が増えていった。昭和40年代に入ると近所の主婦や学生をバイトに雇う余裕もできた。工場長という現場の責任者も育ち、働きどおしだった両親にもいくぶんかの余裕が生まれてきた。

「なんかいつのまにか借金が終わってね、どんどんお金が増えたのもあのころだったねぇ」

と母、衣子はその頃を振り返り話していた。 

もやしを栽培し、洗浄、袋詰め、出荷する場所を「もやしこうば」と呼んでいた。旧住まいから徒歩で1分の場所、そして「もやしこうば」は子供の頃の俺の絶好の探検場、遊び場でもあった。真っ暗なムロ(栽培室)に入れば、湿気を含んだ生温かさとツンとしたブラックマッペもやしの香りに包まれる。夏の暑いときはもやしを洗う水槽に勝手に水を汲んで飛び込んだこともある。ブラックマッペの麻袋が高く積んである倉庫では木登りならぬ豆登り。麻袋を引っ張る手鉤を両手に持ってよじ登り、てっぺんからジャンプ。時々手鉤で袋を引き裂き、そこからジャーッとブラックマッペがこぼれ落ち、見つかった父にひどく怒られたこともあった。 

いつからだろうか。もやし屋を自分もやるんだろうな、と思うようになり、学校でよくやる「将来何になりたいか」では俺は必ず「もやし屋をやる」と答えていた。もやし屋の子供というのはやはり珍しいのだろう。学校でも同級生だけでなく教師からも「もやし屋んち」と呼ばれたりした。気にはしなかった。だって実際そのとおりだからだ。 

古い農家の出である両親にとって子供が家業を手伝うのは当たり前なこと。だから小学生のころから俺はよくもやし仕事を手伝わされた。最初の仕事は樽で原料を仕込んである(浸漬してある)水抜きだ。50個はある樽の栓を抜く作業。まず樽に入っている水の様子を伺う。もやしが呼吸をした証である小さな泡が水面中央に固まっている。プクップクッと肉眼で豆の呼吸が確認できればよい塩梅だ。俺はバケツを持って樽の下部に刺さっているゴム栓を一つ一つ抜く。よく漬け込み水がシャーッと音を立てて直径1cmの穴から飛び出す。どんどん栓を抜いてバケツに栓を放り込む、そのたびに水抜きの音は大きく重なっていく。そして仕込みの部屋はブラックマッペを浸けこんだ水の酸っぱい香りに包まれるのだ。 

昭和50年、地元の中学に進学した俺は、本格的に仕事を手伝わされる。「ちょっと手伝いな」と、朝の6時前に母に急に起こされてやらされるのは、業務用もやし作りの手伝いだ。コンテナに山盛りに入れられた洗い立てのもやしを業務用袋3~5kgに詰める。私が袋をもって母がもやしを両手で包んで袋に放り込む。

「ほら袋をもって。そんなに広げるんじゃない。もう少しゆったりと持つんだ。一回お母さんが入れたら少しトントン、ともやしを下におろすんだよ。2回入れたらこの秤に一緒に乗せるんだ、いいね」

 思いのほか仕事が長引いて、「そろそろ学校へ行かないと遅刻するよ」と、訴えると決まって母は「今日は休みな、学校には言っておくから」と仕事を優先させてしまう。飯塚家は何よりももやし仕事を優先させた。そんなことで、寝不足の俺は体が丈夫ではないこともあり、中学校2年の時は23日学校を休んだ。 

 俺が生まれたときはもやし屋がうまくいっていたので、大人になるまで金の苦労をしたことがなかった。俺が自分で選ばなくても、両親が隣町のデパートでよく俺の服を買ってきたりしていた。だから今でも俺のことを「昔はこいつはブルジョアだから」とからかう同郷の友もいる。そんな生活にどっぷりだったので、もやし屋に永遠の明るい未来を見ていた当時の俺は世間を舐めていたかもしれないし、他人に対して傲慢だったかもしれない。

 

…いや、もしかしたらあの頃は俺だけでなく、家族皆が有頂天であった…

 

…それでももやしは伸び続ける。

 俺は生まれたときからもやし屋だった。

 もやしの原料であるブラックマッペのサラサラとした手触り、原料を発芽させるための部屋『仕込みの部屋』の生温かさ。発芽したときの豆の息遣い、仕込み水を抜いたときに立ち昇る何とも不思議な水の匂い、もやしが成長するときに発する発芽熱の温もり、元気に育ったもやしの根っこの張り、ぐっとつかんだもやしの弾力、病気になったもやしの異様な臭い…そして真っ暗だけど生命の力が溢れんばかりのもやしのムロ(栽培室)。
…すべて子供の時から感じ取っている。
 

・・・・・・・・

 昭和三十一(一九五六)年、俺の父英夫、母衣子が群馬県新田郡尾島町南前小屋(二〇一〇年深谷市移入)の農家より埼玉県深谷市大字新井へ移り、かつて付近日本煉瓦の労働者を相手にした女郎が住んでいた家を借りてこの地に根をおろした。同時に野菜の卸業、飯塚商店開業。深谷のネギを地元市場で買付けトラック一杯に積んでほぼ毎日新潟の柏崎や、福島の会津の八百屋に卸していた。

 今のように道路が整備されている時代じゃない。英夫が会津に野菜を届けた際に偶然泊まった家が、もやし業を営む今井氏宅であった。もやしに関してまったく素人だった英夫は、今井氏からもやしの作り方を学ぶ。この偶然がなければ、現在のもやし屋飯塚商店はなかったわけだ。青果卸業も順調になりだしたころであったが、取引先の会津の八百屋からの手形が不渡りになり、資金繰りが出来ずに野菜卸業飯塚商店は倒産を余儀なくされる。

当時の苦労を母衣子はふりかえる。 

「あの頃は貧乏で辛くてね。奈津江(長女)と一緒に心中しようかと思ったくらいだよ」

 そして昭和三十四(一九五九)年、 英夫が仕事先で学んだもやし作りを活かし、新たに


「もやし生産・販売業 有限会社 飯塚商店」


を立ち上げた。夫婦で始めたもやし生産業。母衣子の弟である叔父國夫も社員となり日夜、手探りの中もやし作りに励む。当初はもやし作りを学んだ東北と埼玉では気候も水も異なり、安定したもやし育成を確立するまでは失敗の連続であったという。そして「もやし屋」である両親はいつももやしと共に生きることになった。もやしに合わせれば人だって休みなどなくなるのは当然。父は毎朝もやしを仕込み(発芽作業)、発芽した豆に水遣りをするのは母の仕事。一度発芽をしたらぐんぐんと伸びて1週間でできてしまうのがもやし。管理する人間の一つのミスが生育に大きく影響する。母衣子は三女敦子をおんぶしながら一日三~4回のもやしの水遣りを不眠不休で続ける。だがまだまだもやしだけの収入ではおぼつかなく、父英夫は市内にある赤城乳業のアイスキャンディーの配達もした。 当時の販売先は主に深谷中央市場、小川青果市場、東松山青果市場だ。

当時小川町方面配送担当した叔父青木國夫は語る。

「あの頃は、出来たもやしを小袋に入れて、口をゴムで縛ってそれを大きな籠にぎゅうぎゅうに詰め込むんだ。その籠を二つバイクに積んで毎日市場まで配達をしたもんだ。当時は砂利道ばかりだしね、籠が大きいからバランスを崩してよく転んだもんだよ。それでも市場に持っていけば飛ぶように売れた。まだもやしが珍しかったんだろうね。」

 創業時より飯塚商店が扱った原料はビルマ(現ミャンマー)産のブラックマッペ。ブラックマッペのもやしは実が細くて味が濃い。第2次大戦のインパール作戦に参加した父にとって「ビルマの豆」には特別な思い入れがあったのだろう。当時一袋(五十キロ)で四万円と非常に高価であった。そしてもやしの卸値は小袋(二百五十グラム)で三十円だった。

 野菜卸業「飯塚商店」が倒産し窮余の一策として興したもやし生産、販売業「(有)飯塚商店」。設立から数年は、両親が死に物狂いで働いてきたことは想像に難くない。苦しかったであろう。辛かったであろう。そんな時利発であった三女の敦子は疲れた母親を気遣い

「お母さん大変なの?死んじゃだめだよ」

と母を労り慰めたという。

 出来上がったもやしの収穫は早朝の3時。父親がムロから車輪のついた栽培枠(もやしの台車と呼んでいた1t近くはあった)を剛力で外の水槽まで引っ張り出してもやしを大きな水槽に入れて手で洗う。洗ったもやしを両手で抱えるように掬い取りアルミのコンテナに入れる。そのもやしを手で袋詰めして足ふみ式のシーラー、もしくは手縛りをして商品にした。そしてトラック、もしくはバイクのリアカーに載せて近場の市場へ出荷した。休む間もない。病気なんかしている暇もない、いや仮に熱を出しても両親は動き続けていたのだろう。

 苦しい日々であったが野菜の一大産地たる深谷市でのもやし生産業の起業は正しい選択であった。当時はもやしそのものが珍しくもあり、景気の上向きに比例して食の多様化が進み、そして何よりも「野菜の端境期、天候不良による野菜の収量不足」の際には通年栽培が可能なもやしがその価値を発揮できたからだ。本来もやしの価値とはそういうものだった。

「野菜がたけぇから、そういう時はもやしに切り替えるんだよ」

と取引先の八百屋も話していた。
 

 しかし不幸は突然襲ってくる。もやし屋が徐々に軌道に乗り始めた昭和37年の11月、父は敦子(当時4歳)を連れて裏の川(小山川)へ鴨猟に出かけ、そこで目を離した隙に敦子は川へ転落、そのまま流されてしまう…。 

「あのとき…敦子に言ったんだ、ここで待っていろと。それが悔しくてならねぇ…」 

 平成21年、飯塚商店の年表を作ろうと思った俺が、父にこの事故のことを聞いたとき、父が初めて俺に心情を語ったのだ。気丈な父の、その長年苦しんだゆえの思いつめた顔が俺の心に焼き付いている。

 三女敦子の遺体は数日後に発見され自宅に運ばれた。冷たくなった最愛の娘敦子の亡骸を

「もしかしたら生き返るんじゃないか」

と母は一晩抱きしめていたという。そのような状況でも父は休むことなくもやしを仕込み、母は水遣りを続けた。

それでも“もやし”は伸び続ける。

深谷のもやし屋(有)飯塚商店創業者であり、初代代表取締役社長飯塚英夫(平成22年没 享年八十八歳)は第二次大戦において凄惨を極めた【インパール作戦】の帰還兵であった。日本陸軍参加将兵8万6千のうち戦死者3万2千あまり。その大半が病死もしくは餓死だったと言う。生き延びた英夫は帰国後、その体験あって食に絡んだ仕事に従事、農業、青果卸と営みそして昭和34年に地元でも珍しいもやし生産業(有)飯塚商店を立ち上げた。

『戦争ってのは食えなくなったらお終いなんだ。あれがいやだ、これがいやだなんて言っているやつらからどんどん死んでいった。俺は食えるのものなら何でも喰った。それで生き延びた』

 生前、英夫が家族の前で何度も語った言葉だ。生きるためにジャングルの中で貪り食った野草、捕まえて殺して喰った野生の牛や馬・・・その強烈な食体験は英夫に

『ありのままの食の偉大さ』

をいやがおうなく知らしめたはずだ。

『野菜はこんなんじゃねぇ・・』

『本当の肉ってのは噛めば噛むほど味があるもんだ』

晩年英夫が残した食に対する言葉の数々。英夫には『ありのままの食』という強い基準があったのだろう。

 英夫が興した(有)飯塚商店のもやしはその英夫の『ありのままの食の精神』が強く根付いている。
 出兵時、苦しい青春時代をすごしたビルマの地で栽培されたブラックマッペ種の豆を育て、細く、根の長いもやしにする。現在の価値観で言えば見た目はみすぼらしいだろう。だがその鮮烈なもやしの味は、まさしく戦地で英夫の命を救った『ありのままの味』に他ならない。

 飯塚商店の『深谷もやし』は創業者飯塚英夫の戦争体験で学んだ価値ある食を体現している。見た目がどうか、どれだけ儲かるか、ではない。その食が人に提供する価値があるものかどうか。

 英夫の長男であり、現飯塚商店社長の私は戦地で培った英夫の食に対する価値観を受け継いだ。

 インパール作戦の遂行時、ジャングルでバタバタと倒れていく仲間を見てきた父英夫、絶望的な状況下で何を思っていたのだろうか。何らかの希望無くしてとても生き残れないと私は思うのだ。
戦後70年の今、日本は戦争はしていないが、一部の権力者の都合によって起こされたいつくかの悲劇で多くの犠牲者が出ていることは戦時中と変わらないのじゃないか。特にインパールは戦地というよりも軍部の暴走が生んだ悲劇の要素が高い。だからこそ70数年前、父がビルマのジャングルで見ていたもの、今私が見ているものはもしかしたらとても似ているような気がする。

 私は絶望から生き残り復活した父の精神を信じたい。そして価格競争の中、飯塚商店の敗戦が色濃くても自分の信じる『深谷もやし』を育て、提供し続けなければならないと思うのだ。

※写真は父が亡くなるまで大事にしていた本「インパール」(高木俊郎著 文藝春秋社) そして今年私が挑戦している理想のノンエチレン「深谷もやし」。

売り場に直接納品しているといろいろな現場の情報が入ります。

 本日の朝、私の住む深谷市内の食品スーパーへ「深谷もやし」を納めた時です。青果の担当者といろいろと他社のもやし(弊社を含めて3社のもやしを扱っています)の話になり、1日当たり緑豆太もやしのA社は1袋39円で260袋、同じく緑豆太もやしのB社は29円で120袋売れている、と聞きました。合計で1日小袋(200g)が360袋はなかなか良くもやしが売れているお店だと思いました。

 で、この店で108円で売っている飯塚商店の「深谷もやし」ですが…1日20袋。いやこれでもすごいことだと思っています。

 タイトルの 「13:1」というのはこの店での一般的な安い緑豆太もやしに対して100円を超える「深谷もやし」が売れる割合です。それは人口15万の地方都市のスーパーではもやしを買う人の13人に1人は、価格だけでない部分でもやしを選ぶ人がいる、ということですから。

 写真は2010年2月26日付、朝日新聞全国版に「小規模もやし生産者」として紹介された記事です。私がもやしを伝える活動を初めて1年少々して取り上げられたものです。この記事の翌年からこちらのスーパーに深谷もやしを納めるようになりました。比較的すんなりと価格の交渉もなく。

 最初は1日10~15袋だったのが、今は20袋、週末は25袋にななってます。徐々にではありますが低価格がウリのもやしで「価格で動かないお客様」がついてきています。やはり希望はある、と思わざるを得ないのです。

3月17日(火)、午後7時より深谷駅近くの「埼玉グランドホテル深谷において

『戦うもやし屋 飯塚雅俊の挑戦』

というタイトルで私がもやしともやし屋のお話をさせていただきます。深谷商工会議所青年部研修委員会が主催するビジネス講演会の一つです。


深谷のもやし屋、有限会社飯塚商店は1959年(昭和34年)よりおよそ56年間にわたり深谷の地で一貫してもやしの生産・販売を続けている深谷のもやし屋です。そしてその栽培法は当時からまったく変えていません。 

自らが信じるもやし本来の価値を追求したあまり、時代の流れに沿うことが出来ず、取引先が次々と離れていく中、一時は深谷の市場からほとんど消え、深谷市民からも忘れ去られ、土壇場まで追い詰められた深谷のもやし屋が、ある活動をきっかけに、高い評価を博し、数々のメディアに取り上げられ全国的な知名度を得るまでに至り、そして低価格競争のもやし業界において、飯塚商店のもやしは日本一の売価をつけられるまでになりました。
 

 本講演では「もやし」「もやし屋」の基本情報から、逆境下でも飯塚商店がいかにして低価格の壁を越え、「深谷のもやし」「飯塚商店のもやし」というひとつのブランド築き上げたか激動の歴史と共にお話しする予定です。飯塚商店はまだまだ業績回復には至りませんが、私どものこれまでの経験、取り組み、そしてその実績が現在経営に携わる事業者様、これから起業を考えている皆様への何らかのヒントになれば幸いです。

 以下に講演の概要を列記しました。 

・・・・・・・・・

「戦うもやし屋 飯塚雅俊の挑戦」

 1章(1959年~1963年)

・ 深谷のもやし屋誕生

  もやしとは? 

  旬の野菜ともやし

  もやしの作り方

  もやし屋の仕事

 

2章(1964年~1989年)

・ もやしの流行

  市場から量販店へ

  当時のもやしの価格

  東と西、山と海のもやし

 

3章(1989年(平成元年)~2008年)

・もやしの新しい波、緑豆太もやし 

  じゃまなもやしの根っこ

  エチレン ※写真3

  深谷のもやし屋の判断、そして転落

  いいものを作ってもわかってくれない時代

  取引先から、市場から否定された飯塚商店のもやし

  「どれも同じものなら安いほうが良い」

  創業者である父倒れ、どん底での社長交代。(2002年)

  深谷から飯塚商店のもやしが消えた暗黒の9年間(1999年~2008年)

  量販店による行き過ぎた価格競争、もやしは物価の劣等生へ

  次々と減少する国内のもやし屋

 

4章(2008年~2014年)

  もやしを伝える活動を開始、そして大きな気づき

  価値観を裏返すオセロゲーム

  HP、ブログ、絵本・漫画、新聞に取り上げられる(2009年)

  日本のもやしはないのか?

  埼玉県の在来大豆たち ※写真

  在来大豆もやし完成 地元飲食店での大々的な試食会 ※写真

  在来大豆の保存と普及という使命 

  もやしカフェに挑戦 

  地元飲食店とのコラボレーション 

  もやしの出汁

  メディア出演 新聞、テレビ、雑誌 

  行政、他事業者との連携イベント 

  深谷のもやしが受け入れられる仕組みづくりへと

  ありのままのもやし栽培キット販売

  深谷もやしという概念 

  風土飲食研究会発足 

  雑誌での連載、書籍化を打診 

  増え続ける取引先と去る取引先の狭間で

 

第5章(2015年~)

・もやしの未来に向かって たたみもやしの開発  

・これまでを振り返って

・・・・・・・・
 定員は100名、参加費は無料です。
お問い合わせ、お申込みは


「深谷市商工会議所青年部」
TEL 048-571-2145 
FAX 048-571-8222」

です。皆様のお越しを心よりお待ちしています。