【数とスピリチュアルのコラム】感性を磨く大切さは、スピリチュアルも数学も同じだった! 五感編
夢を叶え、幸せになるにはどうすればいいのでしょうか?
そんな問いかけに答えるべく…
優しさあふれるルルドのマリアさんと触れ合う中で、
松岡学なりに感じたことを、本コラムでは綴ります。
「数とスピリチュアルのコラム」と題して、不定期に3回投稿いたします。
前回のコラムは、こちら。
マリアさんのスピリチュアルな感性や
松岡学の数学者としての視点で、コラムは進んでゆきます。
また、物理学や心理学の内容に触れることもあります。
とはいえ、物理学については分かりやすく説明いたしますので、どなたにでもお読みいただけると思います。
ただし、数学とスピリチュアル、物理学、心理学が交差するデリケートな領域を扱っています。
固定観念を捨ててフラットな気持ちで 読んでいただければ幸いです。
また、エッセイは専門家としての視点で書かれていますが、
あくまで、松岡学による解釈によるものだということをご了解ください。
それでは、数とスピリチュアルの探究を始めましょう。
1. 美しい景色
何かと忙しい現代人。
あなたは、立ち止まって、
景色を見るゆとりはありますか?
以前、、
マリアさんが立春龍神合宿で関東方面に行った際、
新幹線から見えた富士山の写真をアップされて、
次のようにブログに書かれていました。
引用させていただきます。
・ ・ ・ ・
富士山。
めちゃくちゃ美しいですね!
この凛とした佇まい。
堂々たる存在感。
雪がかかってる部分も
キリッとしてて
独特のエネルギーに溢れた日本一の山
新幹線の中からさっと写した写真だけど
それでもこの美しさ!
あれから時間は一週間ほど経つのに
まだドキドキしているこの気持ち。
そう…
本物は色褪せないのです。
本物から発するエネルギーは
そんなちゃちなものではありません。
私がいつも感じる
山や川や海や自然の美しさは本物で…
本物は私たちにずっとずっと響く
エネルギーを送り続けてくれます。
節分祭後の龍神雲も美しかったね〜!
写真がうまく撮れなくて…
自然だけでなく
人や持ち物もそう。
美しいと感じるものは
それだけのパワーを持っています。
美しいパワーは
とてつもなく大きなエネルギーで
私たちを満たしてくれます!
本物の美しさを身の回りにたくさん感じて
生きていきましょう!
それは目に見えないパワーで
私たちを守ってくれたり
満たしてくれたり
大きな助けになるのです☺️✨
アミュレット(お守りアクセサリー)も
美しいものを日常に
取り入れることができるものです!
・ ・ ・ ・
マリアさんの豊かな感受性が
伝わってくるような文章です。
美しい
と思える感性。
あなたはどうでしょうか?
このような水々しい感性を大切にしていますか?
美しいものにはパワーがあり、
私たちの胸を打ちます。
他にも印象的な言葉があります。
本物は色褪せない。
本物志向は大事です。
2. 数学は情緒
ところで、
数学と聞くと、、
計算のイメージがあるかもしれません。
早く解くとか、
簡単にとか、
正確にとか、
学校や塾では、
計算テクニックを強調されることが多いからです。
しかし、、
数学はそれだけではありません。
もっと大切なことがあります。
それは、
数学的な感性を磨くことです。
数学者・岡潔の言葉は、
そのことを突き詰めたかのような
言葉を残しています。
次の言葉です。
「数学は情緒である」
なんとも味わい深いですよね。
では、情緒とは何なのでしょうか?
たとえば、、
スミレの花があったとします。
そのとき、
スミレの特徴が気になるのは、知識重視の見方。
一方、
「スミレはいいなぁ」
と思うのが、情緒的な見方だと、
岡潔は言います。
そんな感性が、
数学をするうえで大切だと
岡潔は考えていたのです。
〈 岡潔 〉
3. 感性を磨く
次の因数分解の式を見てみてください。
(x+y)(x+z)(y+z)
xを基準にして、
次にアルファベット順に並べています。
そのような規則性で並べているので、
これはこれでいいのですが、
もっと別の並べ方もあります。
次のように並べます。
(x+y)(y+z)(z+x)
どうでしょうか?
こちらの並べ方、
なんだかキレイだと思いませんか?
それは、、
こちらの並べ方は、
x → y → z
という巡回を意識しているからです。
2つの式は、同じ式で、
どちらも正解ですが、
順番を変えるだけで、
感性を刺激するキレイな形になりました。
このように、式を鑑賞することで、
数学的な感性が磨かれます。
無味乾燥な式変形でなく、
感性を発揮することは大事なのです。
物理学者のディラックは、
数学の理論では、美しさを大切にしていたといいます。
それによって、結果的に、
物理学に大いに役立つことになるのです。
つまり、
数学的な美しさを追求することで、
素晴らしい物理学の理論が出来る
ディラックは、そのように考えていました。
4. 五感を磨いていますか?
マリアさんは、
五感を磨くことの大切さを、
普段から繰り返し述べています。
あなたも「感覚」を大事にしてみませんか?
感覚を極限にまで磨くというと、
大げさに聞こえるかもしれませんが、
人間って、何かに取り組んでいると、
他の領域のことを見落としてしまいがちになります。
もしくは、
固定観念を取り除き、
フラットな状態に心を持っていく。
五感を磨くことが、
そのようなことに役立つのです。
そうすることで、
気づきや発見、インスピレーションが降り注ぐようになる。
心理学からも、
そのように言われています。
心理学の言葉では、
「気づきを惹起する」
といい、
ゲシュタルト・セラピーを創始した、
フレデリック・パールズがこのことを大切にしました。
というわけで、
マリアさんと私からの提案、
夕陽を眺めて、きれいだなぁ、
と思う感性を大切にする。
さらに言うならば、
夕方に西の空を見上げてほしい。
もしかすると、、
仕事や活動で忙しくて、
空を見上げる余裕を失くしていませんか?
スマホばかり見て、
SNSばかりしていませんか?
五感を磨くことは、
スピリチュアルでも、心理学でも、
そして、数学でも大切なのです。
スマホを置いて、空を見上げよう。
そうすることで、
豊かに過ごすための気づきや発見を得られます。
それでは、
今回は、ここまでとなります。
ルルドのマリア
スピリチュアルセラピスト、チャネラー、
ヒーリングジュエリーアーティスト
スピリチュアルの世界で活躍する傍ら、
アミュレットなどのジュエリー制作を行う。
古代神話や女神についての造詣が深い。
イベントプロデュースやリトリート企画なども手掛け、幅広く活動している。
アメリカのハリウッドのイベントにも、
ヒーリングジュエリーアーティストとして出展。
ハートを大切にし、その人の唯一無二の魂の薔薇を咲かせることを心がけている。
■ 執筆者
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
私の新刊です!
(大和出版)
■ 関連記事
◆ 深まる秋を感じながら、神戸プライベートセッションを受けました!
◆ ハートウォーミングな奈良リトリート! 奥明日香、吉野、天河をめぐりました