八木龍平博士と斎名智子さんが動画で対談されています! | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

こんにちは!

 

今日は旧正月ということで、

素敵な対談を紹介させていただきます!

 

 

先日、

 

占星術をされている 彩未りかさんから、

旧正月は動き出すにはいいタイミングだとお聞きしていたので、

 

私は、今日の午前中、

神社お寺にお参りに行ってまいりました。

 

錦天満宮、六角堂、御射山公園を訪れました。

 

神社やお寺の作法に詳しくない私ですが、

なんとなく清々しい気持ちになりました。

 

 

< 錦天満宮 >

 

 

< 六角堂 >

 

 

< 御射山公園 >

 

 

御射山公園の場所には、かつて、

諏訪社が祀られていましたので、

 

諏訪神社と縁の深い公園なのです。

 

 

それで、

 

無事に参拝を終えて、

六角スタバでホットコーヒーを飲んで、

 

自宅に帰る途中、、、

ふわっとインスピレーションが降りてきました。

 

今日は旧正月。

 

そうだ 八木龍平博士と斎名智子さんの対談動画を見よう!

 

なぜか、そうひらめきました。

 

 

八木龍平博士は、神社をテーマに

多くの著書を出版されていて、

 

全国の神社へのツアーなど、

ご活躍されています。

 

 

斎名智子さんは、旧・心屋智子さんとして、

ヨガや心理学で活動されていましたが、

 

近年、斎名智子さん名義で、

スピリチュアルカウンセラーとしてご活躍されています。

 

 

実は、、

 

前から対談動画が気になっていたのですが、

忙しくてバタバタしていて、

まだ見ていなかったのでした。

 

 

八木龍平博士と斎名智子さんの対談動画は、

お互いのインスタから配信されています。

 

私が神社に行くようになった理由(わけ)

 

というテーマで、お互いに人生を

前向きに振り返ってくださっている動画

 

(お互いの you tube には保存されていませんので、

貴重な動画となっています)

 

対談動画はこちらからご覧ください!

 

【対談動画】 私が神社に行くようになった理由(ワケ)

 

 

< インスタの動画へのリンク >

 

 

 

 

詳しくは、動画を見ていただきたいのですが、

 

 

お二人の人生が 2020年~2021年あたりから、

別れを経験して動き出したというお話から始まり、

 

神話のお話に移ります。

(日本やインド、ギリシャの神話の造詣が深いお二人!)

 

そして、

 

斎名さんが神社に行くようになった理由

を、お話されます。

 

今振り返ってみると、

とても自然に導かれていたのかなぁ

 

と、動画を見ながら、

そんなことを感じました。

 

 

次に、

 

八木さんが神社に行くようになった理由

を、お話してくださいました。

 

大学院を修了されて、

二度目の就職をされた頃から、

スピリチュアルな世界へ導かれて来られました。

 

お二人とも人生の分岐点に、

神社と縁がつながったそうです。

 

 

また、、

 

斎名智子さんが、

「斎名」という名前をつけられた背景も話してくださいます。

 

 

斎名さんが伊勢神宮とご縁でつながっている

お話も興味深いです。

 

 

お二人の優しさが伝わるような、

ほのぼのとしたトーク。

 

動画を拝見しながら、

私は癒されました。

 

 

 

個人的には、

 

私は三重県出身なので、

斎名さんが伊勢神宮のお話をされているのが

親しみをいだきました。、

 

しかも、

 

この動画の撮影日の翌日に、

斎名さんは伊勢を訪れると動画で話されていました。

 

そのとき、

 

八木さんと斎名さんの間で、

椿大神社のお話がでました。

 

私は三重県の四日市出身で、

 

私が赤ちゃんの頃は、

四日市の諏訪神社で祈祷をしていただいたのですが、

 

四日市の人々は、大きな神社というと、

椿大神社を訪れるので、

私も子ども時代にお参りにいきました。

 

 

そのように、

 

三重県の神社のお話が出ていたので、

個人的には、親しみを感じながら、

動画を拝見させていただきました。

 

詳しくは、動画をご覧ください!

(インスタ動画は、こちら ですよ!)

 

 

それで、、

 

お二人は最近、著書を出版をされていて、

動画でも紹介されています。

 

次の本になります。

 

手に取られてみては、

いかがでしょうか。

 

 

『しくじりをした人は、なぜ神社に行くと大成功するのか?』

   八木龍平(著)、サンマーク出版

   Amazon のサイトはこちらから

 

 

 

 

『ほんとうは、なくてもいいもの』

   斎名智子(著)、サンマーク出版

   Amazon のサイトはこちらから

 

 

 

 

それでね、、

 

なぜ私がお二人の動画を

気にかけていたかというと、、

 

お二人が京都に縁があり、

誠実にスピリチュアルの活動をされているからです。

 

 

八木龍平博士は京都出身。

斎名智子さんは京都を拠点に活動されています。

 

 

私も研究や教育活動は高知を中心にしていますが、

一般向け活動は、京都の四条烏丸を拠点にしています。

 

最近の私は、専門の数学だけでなく、

アドラー心理学スピリチュアルへの関心が深まってきました。

 

そんなこともあり、

 

京都に縁があり、

優しそうな雰囲気でスピリチュアルの活動をされている、

お二人のことが気になっていたのでした。

 

 

また、

 

私が、手作り石けんでお世話になっている

よしだりつこさんは、斎名智子さんの瞑想会に

音声で参加させていただいていると、聞いています。

 

 

というわけで、、

 

今回は、八木龍平博士と斎名智子さんの対談動画や

お二人の書籍を紹介させていただきました。

 

それではまた!

 

 

< 八木龍平博士のブログ記事はこちら >

 

 

 

【執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

 

※ プロフィールや 各 SNS へのリンクは、こちらの Lit Link をご覧ください。

 

 

 

■ 私のスピリチュアルや心理学のコラム

 

◆ 心理学とスピリチュアルの接点を探して ~ コラムやエッセイ ~

 

◆ スピリチュアルに興味がある方への数学的アプローチのコラムの一覧

 

◆ 夢からのメッセージを読み取ろう! アドラー流、夢解釈のコラムやエッセイ