愛知県内の所有者不明橋について質問しました
こんにちは。
ますだ裕二です。
今日は、建設委員会が開催され、私からも愛知県内の所有者不明橋「勝手橋」について質問させていただきました。
QAは以下の通りです。
(質問1)
私からは、県管理河川に無許可で設置された所有者不明橋について、伺っていきたいと思います。
この件については、国土交通省が本年5月に全都道府県対象に調査をおこない、その結果を本年の8月に共同通信が発表し、地元新聞紙面にも掲載されたことから、私の所属する愛知県宅地建物取引協会の方々からも所在地や状況について質問をいただいていました。
報道の内容につきましては、全国で河川に無許可で設置するなど、管理者がわからない橋が9000以上存在し、自治体の手続きミスで管理者不明になった事例もあるとのことでした。
管理者がわからない橋は責任の所在が明確でないことから、日ごろの管理や維持がなされていないものが多く、大規模地震発生時には倒壊の恐れがあり、一般の通行人が巻き込まれるなどの人的被害が危惧されます。
そこで、本県管理の河川において、管理者不明橋はどのくらいあるのかお聞きします。
(答弁1)
管理者不明橋につきましては、本年5月に、国土交通省水管理・国土保全局から、全国の都道府県及び政令指定都市に対し、令和4年3月31日時点での数量等の調査がありました。
本県が管理する河川では、把握していた2橋について、国土交通省に報告しております。
(質問2)
所有者不明橋が県内に2か所存在することがわかりました。
それでは、愛知県が把握しているその2つの橋は現在どのような状況なのか。一般の通行人が使用しているのかお聞きします。
(答弁2)
一つ目は、二級河川境川にかかるコンクリート製の橋梁で、刈谷市と大府市にまたがって設置されております。
この橋梁は、老朽化が進んでいることから、現在、両市により、通行止め措置を行っております。
二つ目は、知立市内の、二級河川水干川に鉄板をわたした小規模な橋であります。
この橋は、農地への出入りのために設置されたと推測されますが、現在は、開発が進められ、付近に農地がなくなったことから、利用はないと考えられます。
(質問3)
今現在の状況はよくわかりました。
滋賀県の事例をあげたいと思いますが、草津市で、滋賀県管理河川にかかっていた所有者不明橋で自転車の車輪がはさまる物損事故があり、河川管理者である滋賀県に損害賠償を求める民事調停を申し立てる事態となったと聞き及んでいます。
このように、本来、河川法によって所有者に義務付けられている維持・管理の責任が、所有者不明な橋であることから、その責任が管理者に問われたような事例であったと思います。
従って、愛知県内でも、万が一、その2つの橋が原因で何らかの事故が起こった場合には、管理者である愛知県の責任が追及されることになることと推察されます。
そこで、この2つの橋について、撤去などの必要があると考えますが、河川管理者として、どのように対応していくのかお聞きいたします。
(答弁3)
この2橋は、現在、一般の通行はありませんが、河川管理上、支障があることから、撤去などの措置が必要であると認識しております。
これらの橋の取り扱いにつきましては、地元自治体と連携して、早期に解消できるよう、取り組んでまいります。
(質問4)
これは、何年もかけてやることでなはいと思いますので、迅速な対応を重ねてお願いします。
最後にしますが、愛知県の管理する河川は約1800kmもあるので、本当に大変なことではありますが、県管理河川で管理者不明橋がこれ以上増えないように、今後も引き続き監視に努めていく必要があるかと思いますが、今後どのような対応を行っていくのかお聞きします。
今後、国交省も各地の解消事例をあつめて周知していくとの方針でありますので、国ともしっかりと連携をとっていただき、一刻も早く問題解決に努めていただくよう要望します。
(答弁4)
管理者不明橋は、あってはならないと考えているため、今後、新たに管理者の不明な橋が設置されないよう、日常の河川巡視で、しっかり確認するとともに、毎年行う堤防点検時にも同時に確認するなど、監視に努めてまいります。
我が党の代表質問
こんばんは。
ますだ裕二です。
今日は、本会議代表質問が行われました。
令和4年9月定例県議会
自由民主党代表質問要旨
1.行財政運営について
(1)県税収入の見通しについて
今後も引き続き、原材料価格の上昇や供給制約が企業収益に与える影響が懸念され、その動向を注視していかなければならない。
そこで、本年度及び来年度の県税収入の見通しについて、知事の所見を伺う。
(2)今後の財政運営について
本県を含めた交付税の交付団体は、県税収入が増えても、その大半が交付税等の減となり、一般財源が増えにくい構造である。
そこで、こうした状況を踏まえ今後の財政運営について、知事の所見を伺う。
2.安全・安心な暮らしの実現について
(1)愛知県基幹的広域防災拠点の整備等について
県と名古屋市が共同設置する消防学校では消防職員の育成、県民が防災・減災について学べる機能、公園では、県民の憩いや賑わいの場、各種イベントの開催、産業振興の場として、新たな機能、活用方法を民間の知恵も存分に活かしながら、新しい形の拠点整備を実現していただきたい。
そこで、愛知県基幹的広域防災拠点の整備及び運営について、知事の所見を伺う。
(2)オミクロン株対応ワクチンの接種について
子どもたちへの感染拡大が深刻化する中、保育士や幼稚園の教諭等への接種が急がれるところである。
そこで、オミクロン株対応ワクチンの迅速な接種の実施に向け、県の取組について、知事の所見を伺う。
(3)河川・海岸の地震・津波対策について
大規模地震による津波などから県民の生命・財産を守るため、河川・海岸の地震・津波対策への取組について、知事の所見を伺う。
(4)治安対策について
本年8月末の交通事故 死者に占める高齢者の割合は約5割で、歩行中、自転車利用中が約7割を占めている。
年末にかけては、交通死亡事故が多発する傾向にあり、県民の交通の安全を確保するための対策が重要となる。
また、刑法犯の認知件数は、本年8月末で26,423件であり、昨年の同時期と比べて1,591件増加している。
このような治安情勢を踏まえ、県民の安全・安心を確保するために、どのような取組を進めていくのか、警察本部長の所見を伺う。
3.活力と魅力あふれる愛知の実現について
(1)県政150周年について
県政150周年を祝い、盛り上げていくために、どのような取組を行うのか。
また、次年度以降も成果を継承していくことについて、知事の所見を伺う。
(2)地産地消の推進について
SDGsへの関心が高まる中、環境負荷 低減への貢献からも地産地消を進めていく必要がある。
そこで、地産地消の推進に向けての今後の取組について、知事の所見を伺う。
4.新しい時代に飛躍する愛知づくりについて
(1)デジタル技術を活用した先端的事業・サービスの社会実装について
本県においても、県内企業が5G基盤の下で、新たなデジタル技術を新たなサービス・価値の創出につなげ、社会実装を進めていくことが求められる。
そこで、県としてデジタル技術を活用した企業の先端的事業・サービスの社会実装をどのように促進していくのか、知事の所見を伺う。
(2)Society5.0時代に向けた「ものづくり愛知」を支える人材の育成について
Society5.0時代のものづくりをリードできる人材と、地域の産業を支え企業から求められる人材の育成について、教育長の所見を伺う。
(3)地域の活力を維持するための持続可能な教育環境づくりについて
急速な少子化により、教員数は減少し、生徒の進路希望に応じた多様な授業が展開しにくくなっており、生徒一人一人のニーズに応じた質の高い教育を持続する方策にはICTの活用が有効であると考える。
そこで、人口減少時代に地域の活力を維持するための持続可能な教育環境づくりについて、教育長の所見を伺う。
5.県知事選挙に対する知事の考えについて
これからの県政のあるべき姿をどのように描き、本県の未来の発展や県民福祉の向上に向け、今後どのように施策を進めていくのか、また、これから我が党県議団との連携をどのように考えているのか、去就を含め、決意を伺う。
9月議会が開会しました
こんばんは。
ますだ裕二です。
今日から、9月議会が開会されました。
知事から、提出議案に対する説明がありました。
令和4年9月定例愛知県議会
知事提案説明要旨
(新型コロナウイルス感染症への対応)
新型コロナウイルス感染症への対応について申し上げます。
国は、新型コロナウイルス感染症患者の全数届出の見直しについて、9月26日から全国に適用することとしました。
重症化リスク等のある患者については、従前同様、医療機関から発生届がHER-SYSにより提出されるため、これを活用し、保健所による健康観察を継続するとともに、SMS送信等によりサービス提供につなげます。
一方、9月26日以降、発生届の対象外となる患者についても、引き続き、必要な相談・支援を行ってまいります。
また、感染に不安
を感じる無症状の方がPCR等検査を無料で受けられる「PCR等検査無料化事業」は、実施期間を10月31日まで延長し、594か所で実施しています。
さらに、宿泊療養施設については、11施設合計で2,737室となりました。
県の大規模集団接種会場では、9月29日から、現在の4回目接種対象者だけでなく、3回目接種が未接種の方や、今後4回目接種の対象となる方にも、新ワクチンの接種を実施します。
(明治用水頭首工の漏水への対応)
5月17日の漏水事故発生から現在に至るまで、国、県、市町、土地改良区が一丸となって応急対策に取り組んでまいりました。
その結果、8月の水需要期には、仮設ポンプの設置と仮設構造物による自然取水との併用により毎秒18㎥台の流量を確保し、農業用水は8月1日から全面通水、工業用水は8月29日から通常受水とすることができました。
一刻も早く、今回の漏水事故の原因を徹底的に究明し、再発防止に万全の措置を講じた対策工事を実施するよう、引き続き国に対し働きかけていくとともに、本県としても全力で取り組んでまいります。
(最近の経済情勢と本県の財政運営、経済・産業の活性化)
我が国の経済は、緩やかに持ち直しており、また、先行きにつきましても、経済社会活動の正常化が進む中で、景気が持ち直していくことが期待されます。
しかしながら、世界的な金融引締め等を背景とした海外経済の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっており、また、物価上昇による家計や企業への影響や供給面での制約等に十分注意する必要があります。
(ジブリパーク)
ジブリパークの全体5つのエリアのうち、本年11月1日に開園を予定している3エリア、「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」では、建物内の空間を演出する演示工事がまもなく完了を迎えます。
スタジオジブリの作品は、世界的に注目を集める日本オリジナルのコンテンツの代表であり、ジブリパークは、ジブリ作品の世界観を表現した唯一無二の公園施設として、いよいよ誕生します。
将来の長きにわたって、子どもから大人まで多くの皆様に愛され、笑顔あふれる日々をお届けできるよう、開園まであとわずかとなりましたが、しっかりと準備してまいります。
(第5回アジアパラ競技大会)
本県といたしましても、名古屋市や組織委員会としっかり連携し、開催準備に万全を期してまいります。
(愛知県新体育館の起工式)
2025年夏のオープンを目指して整備を進め、大相撲名古屋場所、2026年のアジア競技大会を始め、世界最高峰のスポーツ、エンターテイメントのコンテンツを呼び込んで、国内外から多くの集客につなげてまいります。
(国の施策・取組に対する要請活動)
引き続き、国に対して必要な支援や協力をしっかりと働きかけてまいります。
(大相撲名古屋場所千秋楽表彰式)
7月24日に、大相撲名古屋場所が千秋楽を迎え、初優勝を果たした逸ノ城関に、私から七宝焼の愛知県知事杯を授与しました。
今後も、様々な機会を通じて、農産物を始めとした愛知の魅力を積極的に発信してまいります。
(警察署の整備)
今後も、地域の皆様に親しまれる警察署となることを期待するとともに、新庁舎を拠点に安全・安心なまちづくりを一層推進してまいります。
(全国知事会議)
リニア中央新幹線の早期整備について、私が会長を務める「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」に、新たに静岡県も加盟し、これから10都府県で協力して取組を進めていくため、全国知事会の皆様にもご支援いただきながら、国家プロジェクトとして進めていきたいと申し上げました。
また、経団連との意見交換において、「働き方改革によるサービス産業の労働生産性の向上」について提案しました。
今後も、全国の知事と連携しながら、的確な政策を実現できるよう、全力で取り組んでまいります。
(国際芸術祭「あいち2022」)
愛知芸術文化センターのほか、一宮市、常滑市、名古屋市有松地区の各会場において、あいちの地場産業や伝統工芸を踏まえた作品が展開されております。
会期も残り20日となりましたが、一人でも多くの方々にご来場いただき、最先端の現代アートに触れていただけるよう、関係者の皆様と一体となって最後まで全力で取り組んでまいります。
(カーボンニュートラルに向けた取組)
本県では、官民連携で分野横断的にカーボンニュートラルの実現に取り組むプロジェクトとして、矢作川流域をモデルケースに、「矢作川カーボンニュートラルプロジェクト」に取り組んでおります。
引き続き、日本一の産業県として、日本や世界をリードできるよう、カーボンニュートラルの実現や、SDGsの目標達成に向けて、しっかりと取り組んでまいります。
(リニア中央新幹線の建設促進)
日本及び愛知の更なる成長の基盤となるリニア中央新幹線が1日も早く開業できるよう、県内外の沿線地域の皆様とともにしっかりと取り組んでまいります。
(愛知県戦没者追悼式)
改めて、戦争の犠牲となられました全ての方々のご冥福をお祈り申し上げ、悲惨な戦争から学んだ教訓と平和の尊さを次世代にしっかりと伝えてまいります。
(シンガポール訪問)
今回の渡航で、様々な機関とネットワークを築き、また改めて関係を強化できたことは、将来にわたる本県の発展への布石になる、大変意義深いものであったと考えております。
この成果を日本・愛知とシンガポールとの更なる連携の強化・発展につなげてまいります。
(各国駐日大使との懇談を通じた国際交流の推進)
7月19日に、リトアニアのジーカス大使と懇談しました。
リトアニアは、杉原千畝氏が、ユダヤ人難民に命のビザを発給した場所です。
経済交流など、愛知とリトアニアの友好関係がさらに発展するよう努めてまいります。
7月20日、イスラエルのコーヘン大使と懇談しました。
イノベーション庁との間で研究開発及び技術的イノベーションにおける両者間協力についての合意書を締結するなど、連携強化に取り組んでいます。
コーヘン大使には、イスラエル渡航にあたりご支援いただき、感謝を申し上げました。
さらに、7月25日には、アラブ首長国連邦のアルファヒーム大使、チェコ共和国のトムチョ大使と、それぞれ懇談いたしました。
今後、本県と各国との友好関係が、さらに発展するよう努めてまいります。
(防災対策の推進)
引き続き、県民の皆様の安全・安心を確保する防災対策にしっかりと取り組んでまいります。
(中高一貫校の整備)
中高一貫校については、第一次導入校として、明和高校、津島高校、半田高校、刈谷高校の4校を決定しました。
今回の中高一貫教育の導入により、子どもたちは、中・高の6年間を通じて、のびのびと学び、知るを楽しみながら、より深い探究的な学びが可能となります。
愛知の未来を支える子どもたちのために、魅力ある中高一貫教育に取り組んでまいります。
(知的障害特別支援学校の整備)
今後も、障害のある子どもたちの教育環境の充実を図るため、しっかりと取り組んでまいります。
(あいちアール・ブリュット障害者アーツ展)
今年は、公募作品755点に加え、国際芸術祭「あいち2022」参加アーティストである升山和明氏、小寺良和氏など愛知を代表する作家49名の作品を展示しました。
さらに、来年1月に豊川市桜ヶ丘ミュージアムで「あいちアール・ブリュットサテライト展」を、3月に愛知芸術文化センターにおいて「あいちアール・ブリュット優秀作品特別展」を開催しますので、多くの県民の皆様にご観賞いただきたいと思います。
(交通安全対策)
悲惨な交通事故を1件でも減少させるため、引き続き、県警察、市町村及び関係諸団体の皆様と、より一層連携し、総力を挙げて交通事故抑止に取り組んでまいります。
(補正予算案)
補正予算の総額は、814億5,484万余円でございまして、会計別では、一般会計で788億1,167万余円、企業会計で26億4,317万余円を増額補正するものです。
早期議決をお願いする案件ですが、まず、新型コロナウイルス感染症対策についてです。
次に、原油価格・物価高騰等総合緊急対策についてです。
原油価格・物価高騰による影響を緩和するため、
・私立学校のスクールバスの燃料費及び学校給食費
・福祉車両や透析患者の送迎及び訪問診療に使用する車両の燃料費
・公衆浴場の燃料費
・施設園芸農業者、食肉流通センター、漁業者及び林業者等の燃料費
・農業者の肥料費
・畜産農家の配合飼料費及び粗飼料費
・路線バス、鉄軌道、タクシー及び定期航路の燃料費及び電気料金
・貨物自動車運送事業者の燃料費
・窯業事業者の燃料費
・県立学校及び民間の保育所の学校給食費等
・県融資制度「原油・原材料高緊急対応枠」に係る信用保証料
・物価高騰の影響を受ける低所得世帯の高校生等の学校教育費への支援をしてまいります。
また、省エネや省資源につながる環境配慮行動を促進するため、新たにあいちエコアクション・ポイントを発行します。
さらに、災害時にペット同行避難が当たり前となる環境づくりに向けて、ペット同行避難場対策のあり方の検討やペット同伴者専用避難施設の事業化可能性の調査を行います。
(補正予算案以外の議案)
条例関係議案が6件、その他の議案が25件です。
どうかよろしくご審議の上、適切なご議決を賜りますよう、お願いを申し上げます。