9月議会が開会しました
こんばんは。
ますだ裕二です。
今日から、9月議会が開会されました。
知事から、提出議案に対する説明がありました。
砂時計式の歩行者信号を導入
こんばんは。
ますだ裕二です。
中区内でも大きな交差点に位置することから、高齢者や足の不自由な方が歩行者信号の変わるタイミングがわからず渡りきれないとの事で、学区委員長、町内会長より署名をいただいていました。
呼応する形で、砂時計式の歩行者信号を導入いただきました。
週明けに、署名をいただいた皆様にご報告に回りたいと思います。
#名古屋市中区
#ますだ裕二
建設委員会でマンション管理の適正化について質問
こんばんは。
ますだ裕二です。
今日は、愛知県議会建設委員会が開催され、私からもマンション管理の適正化について質問させていただきました。

(ますだ)
私からは、「マンション管理の適正化の推進」についてお尋ねします。
最近の新聞でも報じられていますが、マンションに関して現在「二つの老い」、すなわち「建物の老朽化」と「所有者の高齢化」が重なって進行していると言われています。
築年数が経過したいわゆる「高経年マンション」につきましては、本県においても今後急激に増加していくと見込まれていて、愛知県の調べによりますと、築40年以上のマンションストックは、2020年では約5万4千戸であったものが、2025年には1.7倍の約9万戸、2040年には実に4.6倍の約25万戸に達するとみられています。
こうした建築後、相当年数を経たマンションにおいては、適切に修繕がなされないまま放置された場合、マンションにお住まいの方の居住環境が悪化するだけではなく、ひいては周辺の住環境をも低下させてしまうことにもつながります。
全国的にみれば、実際に放置されたマンションの外壁が崩れ落ちた事例もございました。
このように、マンションは適切な維持管理がされないことで深刻な問題を引き起こす可能性があるため、マンション管理を適正に行っていくことの重要性がますます高まってきている状況にあると思います。
国ではこうした状況に対応するため、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」を改正して、新たに、県は町村の区域、市は各市の区域を対象として、「マンション管理適正化推進計画」を策定できることとしました。
そして、県や市がこの計画を策定した場合には、良好な維持管理計画が定められているマンションを認定できる「マンション管理計画認定制度」を運用していくことになっています。
こうした背景を踏まえ、順次質問させていただきます。
本県では、昨年度末に町村の区域を対象とした「愛知県マンション管理適正化推進計画」を策定しておりますが、本計画の策定にあたり、本県でのマンション管理の実態を把握するため、調査を実施したと聞いております。
はじめに、本県が行った実態調査の結果によって、本県におけるマンション管理にどのような課題が明らかとなったのかお尋ねします。
| (県答弁) ・本県では、昨年度、別途調査を行った名古屋市及び豊田市を除いた県内のマンションを対象とした管理状況の実態調査を実施した。 ・名古屋市を除く全県の結果を集計したところ、長期修繕計画に基づく修繕積立金の設定を適切にしている管理組合の割合が40%と少ないことが課題として判明した。 ・また、防災に関する取組を実施している管理組合も52%にとどまっていることも課題として明らかとなった。 |
(ますだ)
ただいまご答弁いただいた課題が明らかとなったわけですが、つぎに、本県では、このマンション管理の実態調査の結果を「愛知県マンション管理適正化推進計画」にどのように反映させたのかお伺いします。
| (県答弁) ・実態調査の結果を踏まえ、計画には、全県の結果と同様に低い「長期修繕計画に基づく修繕積立金の設定を適切にしている管理組合の割合」について、現状値の33%を75%に引き上げることを「目標」として設定した。 ・また、防災に関する取組を管理組合として実施していることについても「マンション管理認定制度」における国の基準に加え、本県独自の基準として追加した。 |
こうした中、本県では改正法が施行された本年4月1日から、マンション管理に関する新たな制度の運用を開始することとなったわけですが、本県では、所管する町村の区域のマンション管理の適正化について、今年度からどのような取組を実施し、また、今後どのように進めていくのかお伺いします。
| (県答弁) ・本県のホームページに「愛知県マンション管理適正化推進計画」及び「マンション管理計画認定制度」の運用について本年4月1日から実施している旨掲載し、普及啓発を図っている。 ・また、町村と連携して、昨年度の実態調査の未回答マンション等の管理状況の情報収集を行うこととしており、現在関係町村と実施方法などについて調整をしている。 ・「マンション管理計画認定制度」により、マンションの管理不全を防ぎ、また、良好な管理がなされているマンションとしての評価にもつながると考えており、しっかりと取り組んでいく。 |
(ますだ)
先ほどから出てきておりますが、改正された「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」では、本県の所管は町村の区域、市の所管は各市とされていますが、愛知県の作成したマンション管理適正化推進計画の中では、マンション管理適正化の推進のためには、地域ごとの実情に応じてより具体的な施策を展開していくことが重要であり、本計画対象区域外となる市においても管理計画認定制度の運用などにより、全県的なマンション管理の水準向上を図ることが必要とされ、具体的に情報提供や技術的助言など、各市の取り組みを支援するとされています。また、本会議の知事答弁でも、県がガイドラインを策定して、市の取り組みを促し、全県同じ水準でいくことが望ましいとも発言されています。
従いまして、ただいまご答弁いただいたとおり、本県の所管となる町村の区域では、「愛知県マンション管理適正化推進計画」が策定され、今年度から「マンション管理計画認定制度」の運用が開始されているわけですが、それ以外の各市においても、どのような対応が行われているのか目を向けていくべきであると思います。
そこで、県内各市における「マンション管理適正化推進計画」の策定状況がどのようになっているかお伺いします。
| (県答弁) ・本県のホームページに「愛知県マンション管理適正化推進計画」及び「マンション管理計画認定制度」の運用について本年4月1日から実施している旨掲載し、普及啓発を図っている。 ・また、町村と連携して、昨年度の実態調査の未回答マンション等の管理状況の情報収集を行うこととしており、現在関係町村と実施方法などについて調整をしている。 ・「マンション管理計画認定制度」により、マンションの管理不全を防ぎ、また、良好な管理がなされているマンションとしての評価にもつながると考えており、しっかりと取り組んでいく。 |
(ますだ)
今年3月末の日経新聞でも、新制度がはじまる時期に合わせて、認定制度の受付を開始する自治体は、全国で5%程度とされています。愛知県としても、愛知県マンション管理適正化推進計画に基づき、しっかりと県内の各市と連携を取り、県内全域にマンション管理適正化推進計画を波及させていただきたいと思います。
そこで、町村以外の市も含めて県全体のマンション管理の水準の向上を図ることも重要であると考えますが、今後、全県的なマンション管理の適正化をどのように進めていくのかお尋ねします。
| (県答弁) ・町村の区域については、本県が策定した「愛知県マンション管理適正化推進計画」に基づき、しっかりと対応していく。 ・市の区域については、各市における「マンション管理適正化推進計画」の策定や「マンション管理計画認定制度」の運用開始を働きかけていく。 ・そのため、本県では市町村担当者会議の開催や、本県が実施・作成した実態調査の結果や推進計画策定のためのガイドラインの活用により、情報提供や技術的助言を行って「マンション管理適正化推進計画」の策定等を支援していく。 ・また、本県では市や関係団体と連携して2002年に「マンション管理推進協議会」を設立して普及・啓発活動を行ってきており、今後も本取組を継続・拡充していく。 ・こうしたことで、県全体でマンション管理の適正化に取り組んでいく。 |

