おっさんブログ

おっさんブログ

日々の気づきをupしていきます!

2024年6月15日土曜日

私たちはしばしば、他人の目を気にして生きています。

 

しかし、自立し独立した心で判断することの大切さを、改めて感じました。

 

自分の評判が良ければ浮かれ、悪ければ落ち込む。

 

そんな振り回される心は、真の「自尊」からは程遠いものです。

 

他人の評価に左右されず、自分の見識で物事を判断する力を持つことが、私たちには求められています。

 

私も、他人の言葉から都合の良い部分だけを受け取り、不都合な部分は無視する傾向にあることに気づきました。

 

これは、政治家が自らの良い面だけを強調し、問題点を隠す行動と似ているかもしれません。

 

ニュース番組が衝撃的な出来事だけを取り上げ、日常の小さなニュースを無視するように。

 

しかし、これが悪いことなのかと問われれば、誰しもが同じような傾向を持っているため、一概に悪いとは言えません。

 

ただ、自分自身にとってそれで良いのかと問うと、答えは否です。

 

良い時も悪い時も、一喜一憂せず、プラス思考で物事を捉える力を身につけたいと思います。

 

先日の夜、暑さのせいで眠れずにいると、玄関のドアが開く音がしました。

 

心配になり確認に行くと、次男が夜空を見上げていました。

 

最初は怒りたくなりましたが、彼の姿を30分間見守った後、怒る気持ちは消えていました。

 

相手の立場に立って物事を考えることの重要性を感じ、次男にはただ「風邪を引かないように」と声をかけました。

 

翌朝、妻にその話をすると、「一緒に星を眺めれば良かったのに」と言われ、その言葉に納得しました。

 

今日も、前向きに一日を過ごしていきたいと思います。

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 

日々の静けさの中で見つける力

2024年6月14日

皆さんは最近の大河ドラマをご覧になっていますか?

 

女性向けと言われる今の作品は、戦闘シーンが少なめで、毎週の放送を楽しみにしている方も多いでしょう。

 

しかし、私自身は少し物足りなさを感じてしまい、視聴をやめてしまったのが正直なところです。

 

今日のテーマは「昼行灯」です。

 

昼行灯とは、問題がないときは静かに暖かく見守る存在。

 

つまり、昼に光っていても何の意味もないどころか、エネルギーの浪費ですらあります。

 

しかし、暗闇が訪れたとき、困難な状況が訪れたときには、力強く支え、導いてくれる人物のこと。

 

私もそんな昼行灯のようになりたいと思った次第です。

 

ただ、昼行灯になる道は容易ではありません。

 

日常生活では目立たず、愚痴や小言を言わず、かと言って、非常時に力を発揮できるかどうかは未知数です。

 

家庭や職場でどう振る舞うべきか、答えは簡単ではありませんが、実はそのヒントは既に得ているのです。

 

昼行灯は、何もしないわけではなく、日々の忙しさに追われる中でも、自分を見失わず、休むべきときはしっかり休み、心と体を整えておくこと。

 

これが、非常時に動ける秘訣なのです。

 

そんな昼行灯のように、日々を穏やかに、そして力強く生きていきたいと思います。

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 

2024年6月13日木曜日

皆さん、こんにちは。

 

今日は、自然の中で感じる「やすらぎ」と「癒し」について、私の体験を通じてお話ししたいと思います。

 

私たちが日常で感じるストレスや疲れは、時には圧倒的なものです。

 

しかし、自然の中にある寺社仏閣などに足を踏み入れると、その威容と人間の造形が見事に溶け合い、調和する様を見ることで、私たちは圧倒され、渾然一体となり、深い感動と安らぎを得ることができます。

 

一昨年のゴールデンウィーク、私は山に登りました。

 

山の北側斜面には雪が残っており、前を歩いていた方が引き返してきたと教えてくれました。

 

私たちは、深くても膝くらいだろうと思い進んだのでした。

 

そして、山頂にはたどり着けましたが、雪解けの最中で足を踏み外す危険があることに気づきました。

 

この経験から、当たり前のことですが、自然を甘く見てはいけないという大切な教訓を得ました。

 

自然は、私たちがどのように接するかによって、その態度を変えるものです。

 

自然に求めるのではなく、自分から変わっていくことで、自然に対し真剣に向き合うことができるのです。

 

行かずに引き返すことは、時には迷ったり残念に思ったりするかもしれませんが、それが命拾いにつながったり、次にもっと良い時に来るためのモチベーションになると感じています。

 

今日も、どんなことに対しても真剣に向かっていくことを心に誓います。

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 

皆さんの好きな世界遺産はどこですか? 

 

コメントで教えてくださいね。🌄

 

2024年6月12日水曜日

スポーツの世界では、「タメをつくる」ことがしばしば強調されます。

 

野球、テニス、ゴルフなど、多くのスポーツで、力を溜めてからのスイングが、ボールを速く、そして遠くへ飛ばす秘訣とされています。

 

この「タメ」は、単なる一時的な停止ではなく、力強い動きへの準備としての役割を果たします。

 

演歌における「タメ」とは、歌の間にある静けさ、その一瞬の静寂が、歌い手の情感を深く伝えるためのものです。

 

この間が、聴き手にとっての感動を増幅させるのです。

 

日常生活においても、「タメ」は重要な役割を果たします。

 

急いで行動するのではなく、一呼吸置くことで、より良い結果を生み出すことができるのです。

 

言いたいことややりたいことがある時、我慢することは難しいかもしれませんが、行動する前に少し立ち止まり、考える時間を持つことで、後悔のない選択ができるようになります。

 

ラブレターを書く行為もまた、「タメ」の一例です。

 

感情を込めて文字を紡ぐことで、受け取る人にとっての喜びは、ただの電子メールやテキストメッセージでは得られないものとなります。

 

25年前、神戸と福井を結ぶ手紙のやり取りを通じて、私たちは深い絆を育みました。

 

その時のことは、今でも心温まる思い出として残っています。

 

学生時代には、甘酸っぱい手紙を交わす経験はありませんでしたが、それはそれで良い記憶です。

 

私もコロナウイルスの影響で職を変えるなど、様々な困難を乗り越えてきました。

 

これらの経験は、今の私を形作る大切な要素となっています。

 

私たちはしばしば、感情を抑えることができず、行動を起こした後に後悔することがあります。

 

しかし、高く飛ぶためには、適切な予備動作が必要です。

 

行動を起こす前に、十分な時間を取ること、心の余裕を持つことの重要性を、今一度、認識します。

 

行動が、より意味のあるものとなるように、心の余裕を持ちながら、一歩一歩進んでいきたいと思います。

 

読んでくださり、ありがとうございました。どうぞ素敵な一日をお過ごしください。

 

2024年6月11日

私たち日本人は、しばしば「いっそ」「どうせ」「せめて」という言葉を使いたくなることがあります。

 

これらの言葉は、ある種の諦めや、最後の手段を示唆するかもしれません。

 

しかし、これらの言葉には、逆境に立ち向かう強さも秘められています。

 

たとえば、切腹は武士の世では潔さの象徴とされてきましたが、それは逃げることなく、最後まで自分の信念を貫くという意味合いも含んでいます。

 

最近の能登地震や続く国外の戦争の被害者の事を思うと、私たちが直面する日常の苦難は比較にならないかもしれません。

 

しかし、苦難は必ずしも悪いことではありません。

 

苦難は、私たちを成長させる試練である可能性もあります。

 

美味しそうな料理も、一見まずそうな料理も、食べてみなければその価値はわかりません。

 

同じように、辛い経験も後になって価値がわかることがあります。

 

楽しいことばかり追求するのも、人生にとって必ずしも良いことではないでしょう。

 

人は苦難を通じて学び、成長します。

 

そして、潔さとは、生きることを最後まで諦めないこと。

 

死にたくないという本能に抗いながら、最後の一瞬まで戦うことです。

 

今日も、ありがとうございました。

 

2024年6月6日

皆さん、こんにちは!

 

初夏が訪れ、自然が息吹を感じる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

この度、素晴らしいハイキングイベントを開催することができました。

 

今回のイベントは、ただ山を登るだけではなく、フォトコンテストを開催したり、家族連れでも楽しめるような工夫を凝らしました。

 

例えば、帰りはゴンドラで下山できる、登山初心者にも優しい山を選びました。

 

その結果、30名の参加者と共に、無事にイベントを終えることができたのです。

 

幸いにも、怪我や事故もなく、全員が安全に楽しむことができました。

 

これもすべて、ご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様のおかげです。

 

本当にありがとうございました。

 

個人的には、中学時代の同級生をイベントに呼んだりたり、久しぶりに連絡を取った友人と再会したりと、新たな一歩を踏み出すきっかけにもなりました。

 

これからも、さらに多くの方と楽しめればと思っています。

 

それでは、また次のイベントでお会いしましょう!

2024年6月8日、土曜日。

「免震装置」という言葉を聞いたことがありますか?これは、建物が地震の揺れから守られるための技術ですが、私たちの心にも、同じような機能を持つ装置があると考えたことはありますか?

 

私たちは日々、様々なショックやストレスにさらされています。

 

しかし、

 

希望を失わず、正しく生きようとする人々は、心の中に優れた免震装置を持っています

 

まるで他人事のように、自我は決して崩壊しません。

 

しかし、孔子の弟子である子貢が問うたように、「村人全員に好かれようとする人には、重要なことは任せられない」という言葉に、私は自分の事だと思いショックを受けました。

 

全員から好かれる人物は、大衆迎合家であり、衝撃に対しても迎合し、揺れを大きくしてしまうのです。

 

最近私の企画したイベントも中で、思い知ったことがありました。

 

自分がどれだけ考えて作ったものでも、全員にとっての正解はなく、良かれと思って行った行動が、誰かを傷つけてしまうこともあると痛感しました。

 

評価してくれる人は直接、良かったと言ってくれますが、気に入らなかったという声は、後から人づてに聞こえてきます。

 

そんな中、一昨日はやる気をもらい、やってみた結果失敗に終わりました。

 

失敗を経験した後、往復5時間の一人ドライブ旅に出て気を取り直しました。

 

そして、人は、何かあったら衝撃を避けるだけでなく、自分の中にブレない芯が必要だと気づかされました

 

明日は獅子高原ハイキングの日。

 

今日一日も、喜んで前進し、励みます。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

2024年6月7日、金曜日

 

「 -自己との対話を深めるために」

 

こんにちは、皆さん。

 

今日は、ちょっとした提案をしたいと思います。

 

それは、一人旅に出かけてみることです。

 

例えば、公園のベンチでもいいです。

 

コンビニのイートインスペースでもいいです。

 

たった1時間でも、遠くへ行かなくても、自分自身と向き合う時間を持つ。

 

言わば小さな冒険です。

 

私たちは日々忙しく生活していますが、その中で自分自身を見つめ直す時間を持つことは、とても大切なことだと思います。

 

他人からの指摘や批判を全て飲み込んで受け入れることはなかなか難しいですが、一人の時間を持つことで、自分自身の声に耳を傾けることができます。

 

時には感情が高ぶると、たとえ親しい人からの忠告であっても、それを受け入れることができなくなることがあります。

 

しかし、一人旅をすることで、心を落ち着け、自分自身との対話を深めることができるのです。

 

今日も、このブログを読んでくださった皆さんに感謝します。

 

そして、一人旅を通じて、自分自身との関係をより良いものにしていきましょう。

 

一日一日を、喜びを持って進んでいきたいですね。

 

それでは、素敵な一人旅を!

 

2024年6月6日、木曜日

皆さん、こんにちは。

 

今日は、私の心に残るある教えについてお話ししたいと思います。

 

「どこにいようと、何をしていようと、自分がその場の主人公になること」。

 

これは、私が今年の始めに学んだことで、特に能登での地震後のボランティア活動を通じて、その意味を深く理解することができました。

 

楽しい経験ではなかったかもしれませんが、多くの方々との出会いから学ぶことができ、心から感謝しています。

 

4月に参加した講演会からは、「変わらないためには変わり続けなければならない」というメッセージを受け取りました。

 

羊ではなく山羊になること、つまり、自分で考え、自分で行動することの大切さを教えていただきました。

 

私たちには守りたいものがあり、それを守るためには自分自身を成長させ続けるしかありません。

 

日々の生活の中で、私は様々な役割を担っています。

 

家庭では、良いことがあればその喜びを全身で感じ、仕事で落ち込んだときは、その悲しみを乗り越えなければなりません。

 

習い事の先生として、生徒たちが私を待っていてくれると思うと、どんなに大変でも頑張ることができます。

 

そして、その頑張りは次の日の仕事へのやる気にも繋がっています。

 

しかし、自分が本当にその場の主人公となっているかを考えると、まだまだ他人事になっている部分が多いことに気づきます。

 

今度友人たちと企画したハイキングのお誘いが自分事としてできているか、習い事の指導が本当に楽しんでもらえるようなものになっているか、我が子に対して責任を放棄していないか。

 

反省すべき点は数多くあります。

 

しかし、その気づきがあるだけでも、一歩前進だと感じています。

 

気づいたら、考える前に勇気を出して行動に移す。

 

失敗は成功のもと、何事もプラスに捉えて、前向きに進むことが大切です。

 

今日も一日、喜びを持って進んでいきたいと思います。

 

皆さんも、どんな場面でも自分の人生の主人公となる勇気を持って、素晴らしい一日を過ごしましょう。

2024年6月5日(水)

健康寿命を延ばすために、あなたは努力していますか? 

私たちは不思議なもので、知り合いから肩を叩かれると愛情を感じることができますが、見知らぬ人から同じことをされると、怒りを感じてしまうことがあります。

 

このように、心が揺れ動く自分を少し冷静に観察することができたら素晴らしいですね。

 

実は、昨日は一日「人を褒める日」と自分に言い聞かせていました。

 

しかし、これがなかなか難しくて、ついつい余計なひとことをいってしまい大炎上。

 

過去にも似たような失敗を何度もしたのに懲りないやつだなと思い出しては悲しくなります。

 

でも、無駄な一言を言うくらいなら、人をさりげなく褒めたり、困っている人に気遣いの一言をかけたりすることで、その言葉が無駄ではなく「良い一言」に変わるはずです。

 

失敗をしたと感じたら、しっかりと振り返り、それを引きずらずに、元気に前向きに毎日を送りたいですね。

 

今日も一日、喜びを持って進んで仕事をしましょう。

 

読んでくださってありがとうございます。