masplantasのブログ

masplantasのブログ

部屋の中で植物を育てています。
うちの環境での育て方を模索中です。
失敗しながらなんとか育ててますが、育成例は多いほどいいんじゃないかなと思い書いてます。
失敗例多めですが、一例として見ていってください。

葉が生えなくなったミディ胡蝶蘭の復活奮闘記。

 

~5月23日投稿の⑥のあらすじ~

本体はすでに枯れ2㎝ほどの小さな葉1枚だけになり

それすらもほぼ枯れてるようでした。

でも根があるようにも見えたため

最後のあがきで水に浸けて様子を見ることにしました。

↓5月23日

葉っぱ裂けてるしどう見ても無理っぽいですよね。

復活を信じてると言うより

諦めるためのあがきでした。

 

その後です。

予想だにしてなかったことが起きました。

 

5月27日

  Σ(- -ノ)ノ エェ!? 復活してる?

しかも裂けてない・・・再生したの?

ドラゴンボールのメディカルマシーンか?ナツカシ ニヤリ

 

5月28日

昨日より緑が濃くなってます。

 

5月30日

気のせいかちょっと大きくなった気がしないでもない。

 

踏ん切りをつけたかったのに

まさかの回復力でこのまま復活してくれそうです。と思ってました。

普通思うよね。

ε-(ーдー)ハァ

 

 

6月1日

)゚0゚( ヒィィ カビです。水カビです。

分かりにくいけど付け根の辺りに白いふわふわしたのが付いてます。

順調に回復してくれてると思ってたので

かなりショックです。

上手くいかないもんですね。

( ノД`)シクシク…

 

水で洗ってアルコールをかけました。

水中に入れっぱなしはダメかもしれないので

水を入れた容器にスポンジを置き、その上に乗せました。

 

置き場所も素焼き鉢(よくカビが生えます)の隣から

ラックの外カゴに移動しました。

葉の色が茶色くなったような気がしますが

ここで様子を見ます。

 

素焼き鉢の隣は紫晃星を置きました。

紫晃星なら大丈夫でしょう。たぶん。

紫晃星は数が多いから1鉢駄目になっても大丈夫

ってことじゃないです。

まぁちょっとはそれもあるか。てへぺろ

 

6月2日

カビは生えてません。

色は悪いままだけどね。

 

6月4日

変わりありません。

と思ってましたが異変は始まってました。

葉のふちに小さな赤いツブツブが付いてます。

この時はまだ気が付いてなかったです。

 

6月6日

何も変化が無い(と思っていた)ので

固形肥料を入れてみました。

はい。また余計なことしました。

 

6月7日

赤いツブツブが増えてきたけど気が付いてません。

老眼だからね。(-◎ω◎-)

 

6月8日

やっとツブツブに気が付きました。

この時は肥料が原因だと思っていたので

肥料は捨てて全部洗ったけどツブツブは洗い流せませんでした。

 

綿棒でそっとなでて取れるだけ取りました。

先っちょの方が白っぽいです。

かなりヤバいです。

余計な事しなきゃよかった。

(´;ω;`)ウッ…

復活しそうだったのにまた私が邪魔をしてしまいました。

もうこれ以上は何もしないことにします。

実際は肥料のせいじゃなかったんだけどね。

 

6月9日

ツブツブがまた増えてました。

正体は分からないけどこのまま放置します。

 

6月11日

葉脈が確認できなくなってきました。

 

6月17日

それでも諦めきれずにたまに霧吹きで水をかけてます。

 

6月23日

だいぶ色が薄くなりました。

もうこの葉の復活は無いでしょう。

と思いながらもやめ時を決めかねてます。

 

前回と同じ終わり方ですが

諦めがついたら静かに追記してお知らせしますね。

 

お疲れ様でした。おねがい

 

 

余談です。

胡蝶蘭の経過を見守ってますが

もう1個色の移り変わりを観察していた植物があります。

この時期の植物と言えばお分かりでしょう。

そう、アジサイです。

 

1輪目

5月30日

 

6月3日

 

6月7日

 

6月20日

 

白から青、そしてピンクになってきました。

 

2輪目

5月30日

 

6月3日

 

6月7日

 

6月22日

 

1輪目より早く色付いてたため

梅雨入りした時点ですでに渋い色になってました。

まぁ、梅雨入り遅かったから仕方ないですね。

これはこれで味わいがあります。ニヤリ

 

 

桜とか春の七草とかアジサイとか

毎年充分写真を撮ってるのに

見かけるとまた撮りたくなります。

あ、アートとかじゃないです。

自身の図鑑用です。

ポケモン図鑑みたいなもん?スカスカだけど。

今年も撮ってしまいました。

そうして下手な写真が溜まっていくのです。

来年もきっと・・・

(*-Д-)(-Д-*)ネー

5月6日のサボテンの記事で

士童の実生苗のプランターに草が1本生えてきたことを書きました。

 

鉢植えにはたまに正体不明の草が生えることがあります。

せっかくだから育てようと移植するといつも枯れてしまってました。

なので今回はこのまま育てることにしました。

※ただしイネ科(←たぶん)は恐ろしいほど根が張ったのですぐ抜くことにしてます。

 

5月21日

本葉が生えてきました。

浅い切れ込みが3箇所あります。

 

5月25日

次の本葉は切れ込みが増えて少し深いです。

 

6月3日

もみじみたいで可愛いです。ラブ

え?モミジじゃないよね。(←品種名を意識してあえてのカタカナニヤリ)

 

6月8日

また新しい葉が生えてきました。

さらに切込みが増えて深くなってます。

 

6月19日

これまで何度かグーグルレンズで検索しましたが

絶対違うのしか出て来ませんでした。

でもそろそろ行けそうです。

 

結果は「タケニグサ」でした。

初めて聞く名前です。

画像を検索してたくさん見たけどまだ小さくてはっきりしません。

 

調べたらタケニグサはケシ科でした。

え?ケシ科ってヤバくない?

タケニグサの葉や茎から出る汁もアヘン系で有毒のようです。

・・・これ育てても違法にならないよね?

とりあえず普通に自生してるらしいので大丈夫でしょう。

近所で見たことはないけどね。

 

タケニグサを実生すると

新しい葉が生えてくるたびに葉の切れ込みが増え深くなっていくとありました。

[参照]ウィキペディア タケニグサ

まさに同じ状態なのでうちのもタケニグサかも。

 

6月20日 (翌日の朝)

タケニグサかもしれないと分かり

有毒は恐いのでここで終了することにしました。

 

根をちぎらないように慎重に掘り起こしました。

ごめんよ。ショボーン

 

今回のことで何だか分からないのを育てるのはやめようかなと

ちょっとビビってます。必要以上に。

てか植物って結構有毒なの多いですよね。

育てる時は正しい知識が必要ですね。

 

ちなみに士童には影響なかったようです。

 

 

で、ここで終わる予定でしたが

この日スーパーの帰りに昨夜画像で見たばかりのタケニグサを発見!びっくり

今まで見たこと無かったのに翌日に出会うなんてミラクルです。

写真を撮りたかったけど手がふさがってたので断念しました。買い過ぎだよ。あせる

というわけで土日は家にこもるのを信条としていますが

朝から出かけて撮ってきました。

※全体像を撮るとよその車とか特定の建物が写るので部分写真になります。

 

6月22日

タケニグサの葉

 

ツボミ(花びらは無く白いのは萼)

 

綿毛のように見えるのはオシベでした。

オシベの中心にメシベも見えます。

萼は開花の時に落ちるようです。

 

ここに着くまで道端を観察しましたが

他では見つかりませんでした。

出会えたのはほんとにラッキーでしたね。チョキ

 

 

余談です。

タケニグサの葉は大きくて20㎝以上ありました。

他にも大きな葉があったのでついでに撮ってきました。

撮ったのは3枚(3種類)です。

さっそく同定を開始しましたが

2枚の葉がよく似てて苦労しました。

 

・1枚目

 

・2枚目

 

形は似ているけど光沢具合が違います。

2枚目は葉のふちのギザギザ(鋸歯)がとがっているので

おそらくクワ科のヤマグワでしょう。

※マグワの鋸歯は丸くなってることが多いようです。

 

で、1枚目はたぶんだけど

↓イチジクかな?

 

 

こういう裂けてる葉はたくさんあってちょっと判別できなかったです。

そもそもイチジクって道路わきの草むらに生えてるもんですかね?

さらに調べたらイチジクもクワ科でした。

(゚O゚) オォー!

じゃぁこれはクワ科の何かかもしれません。

ってところまでで。

 

・3枚目

アカメガシワ

これはすぐ名前が分かりました。

いつもこうだと助かりますね。照れ

ちなみにアカメガシワはユーフォルビアです。

ってことはコレも有毒な汁を出すのかと思ったら

葉っぱのお茶が売られてるようです。

ユーフォルビアもいろいろなんですね。

※食用にする場合は各自で調べてからお願いします。

 

 

土日は基本家から出ませんがお出かけするのも悪くなかったです。

有意義な土曜の朝でした。

でも来週はこもります。はい。グラサン

 

【お願い】

素人が画像だけで判断しているので間違いがあるかもしれません。

もし間違っていたらお手数ですがご指摘くださると助かります。

(*-ω人)オネガイシマスー

 

 

って平和に終わろうと思ったけどちょっと愚痴。

(毎度愚痴が多くてスミマセン。🙇)

先日買い物に行ったらポイントカードを薦められました。

滅多に行かないお店で作っても意味無いから断ったんだけど

いかにお得かを力説し始めたんです。

断ったんだよ?聞こえてないの?

何だこの無駄な時間はむかっ

って思ったけど無の表情で話し終わるのを待ちました。

( ¯u¯ ) ←チベットスナギツネになったmas

 

いつもなら話をさえぎって断ってるんだけどね。

ちょっと疲れてたので大人しくしてました。←メズラシ

話終わったらすかさず断ったけどストレス半端なかったです。

やっぱ先にきっぱり断るべきでした。

相手に期待させないためにもね。

 (。-д-)(-д-。)ネェー 

3月に植え替えた怒涛⑩。

3株中1個は根がありますが2個は挿し木です。

 

5月には根ありの1個の下葉が何枚も溶けて茎が長くなってしまいました。

 

頭が重くて倒れてしまうので

いつもなら付け根で切って挿し木にするんだけど

暑い時期はいじらない方がいいのでこのまま様子を見ることにしました。

※記事投稿は5月19日です。

 

写真では見切れてますが

この時点で挿し木の2個は問題無かったです。

ラベルのそばの1個も元気そうです。

 

6月14日

ラベルそばの挿し木1個が溶けてました。

(´;ω;`)ウッ…

ここまで溶けてたら復活は無理でしょう。

鉢から出したらちゃんと発根してました。

せっかく発根してたのにごめんね。

 

てか

フォーカリアは毎日葉のチェックを欠かさずしてるんですよね。

もちろんハダニ対策です。

なのにここまで溶けてたのに何で気が付かなかったんだろう・・・

一気に溶けた可能性も?

いや、見逃しの可能性が高いですね。

ちゃんとチェックします。

 

6月16日

残りの2株は元気そうです。

茎が長くなったのを切って挿し木にしなくてほんと良かったです。

現時点ではね。

この個体は蒸れやすいかもしれないので

引き続き注意していきます。

 

 

さて

今一番気にかけているのは怒涛⑬です。

今年2月に購入し4月に植え替えました。

この子はうちに来て初めての夏越しですが

見るからに風通しが悪そうなお姿なんですよね。

↓5月30日

 

うちのフォーカリアはどれもほぼツルツル葉っぱです。

いや、購入時はボコボコだったけど

溶かしたり何だりで世話が下手なせいでツルツルになってしまったのです。汗

今や唯一のボコボコ葉っぱなので溶けないでおくれと切に願ってます。

↓6月16日

ボコボコカッコいいです。ラブ

 

 

ついでに他の子達の様子も。

※写真は6月16日

 

・21年の実生苗

1つのプランターで15個育ててます。

 

下葉が枯れたり溶けたりしたのもいますが

秋の植え替えまでこのまま育てます。

 

・怒涛、狂瀾怒濤hyb、テューバクローサ

(ストマチウムとコノフィツムも写ってます)

 

1株溶けてしまったけどあとは元気そうです。

 

梅雨入りがどうなるのかまだ分かりませんが

無事に夏越しできますように。

 

お疲れ様でした。照れ

 

 

余談です。

昔の上司(Xさん)はしょっちゅううちの部署に遊びに来ます。(一応仕事らしい)

ひょんなことから20才の頃の写真を見せる羽目になりました。

 

mas:どうぞ!

Xさん:  Σ(- -ノ)ノ エェ!? これ?

mas:これは19歳ですね。

Xさん: 痩せてるよ。

mas: (〃∇〃)エヘ

Xさん:何でもっと努力してこれをキープしないの。

mas:それができれば・・・ねぇ。

   Aさんも見る?

Aさん:これ、masさん?びっくり

mas:うん。Mサイズの頃の私だよ。

Aさん:全く面影が無い。

Xさん:俺はそこまで言ってないからね?

mas:まぁ、自覚あるんでいいです。グラサン

 

ほんとにね。

タンスの奥から痩せてた頃の服が出てくると

よくこれに収まってたなー

ってくらい小さいですからね。(遠い目)

 

そんな会話したあとに1階から3階まで階段を登ってたら

途中で息切れしてかなりきつかったです。

さすがにヤバいですよね。

いつもエレベーターに頼ってるけど

明日からは階段にしようと思ってます。

 

ってここで宣言するとやらないっていうジンクスあるけどね。

とりあえず明日から頑張る気でいます。ほんとです。

 

 

先日報告したド太いハオルシアの花茎が咲き終わりました。

この花茎は最初は細いけど途中で太くなり最後はまた細いです。

私の体型もこうありたいですな。

6月5日の記事で

葉の色が悪いルテオローザの処置を保留中と書きました。

↓5月30日 青矢印の先には新しい芽が出来てます。

 

梅雨にいじるのはためらわれるので

秋までこのままにしようと思いましたが

悪化してきたので植え替えることにしました。

 

ちなみにルテオローザは1度胴切りしていて

今回の植え替えは切った下の部分です。(本体と呼んでます)

本体には3個の脇芽が育ってます。

 

6月16日

さらに色が悪くなってます。

 

矢印の倒れてる1個はほぼ茶色です。

本体の下葉もだいぶ枯れてしまいました。

 

鉢から出すときは

鉢を横にして側面をたたくと取り出せるのですが

今回は鉢を横にしたら苗が飛び出てきました。

ってことは根がほぼ無いってことです。

Σ(゚д゚lll)ガーン

 

根腐れしてるなんて全く思ってなかったです。

枯れそうな色してたのに何で気付かないかなぁ。

ごめんね。🙇あせる

 

枯れ葉と古い根を取ってたら

枯れそうになってた1個がポロっと落ちました。

すでに取れてたようですが根が無いです。

本体はかろうじて根が1本ありました。

 

脇芽は3個とも本体から外そうと思ってましたが

2個はしっかり付いていたのでこのまま植えることにしました。

鉢は2.5号プラ鉢で土は自作の多肉用培養土です。

 

枯れそうな1個は小苗用の鉢に挿しました。

ハオルシア幼稚園鉢です。

大きいルテオローザもいますが

これは胴切りした時の上の部分です。

無事に育ってくれました。ニコニコ

 

ちょっと悩んだけど水やっちゃいました。

どうか根が増えますように。

(*-ω人)オネガイシマスー

 

 

余談です。

新しい冷蔵庫が届きましたー!

ヾ(*´∀`*)ノ ヤッター

また冷凍食品&アイスを買ってこないとね。うん。

で、オクラです。

冷凍のオクラがあれば賞味期限を気にせず

いつでもオクラのおひたしが食べられます。

冷蔵庫が来たら即買ってこようと思ってました。

が、刻みオクラしかないみたいです。

(´・ω・`) ショボーン

まぁ、地道に探すしか無いですね。

 

そんな中とってもいい物を見つけました。

冷凍の揚げナスです。

これと麺つゆで煮びたしができるようです。

 

<レシピ>

冷凍の揚げナスと麺つゆを耐熱容器に入れる。

ラップしてレンジで3分加熱。

出来上がり。

 

これくらいならめんどくさがりやの私でもやれます。

さっそく買ってきました。

麺つゆもあったけどそばつゆの方が美味しそうだったのでこっちを購入。

 

パン祭りでもらった容器に入れました。

ナスは1袋じゃ多いので半量です。

そばつゆはストレートと書いてたので薄めてません。

 

で、レンチンするのですが

暑かったので冷たいまま食べようとこのまま冷蔵庫で2時間解凍しました。

 

<結果>

反省点1

冷蔵庫で2時間じゃまだ少し凍ってました。

反省点2

ストレートのそばつゆじゃ濃すぎました。

2倍に薄めたほうが良さそうです。

反省点3

煮びたしなんだから一度加熱した方が良かったかも。

ちょっと油っぽかったです。あせるあせる

 

やはりレシピ通りにやるべきでした。

反省点を踏まえて作り直したら美味しかったです。ニヤリ

 

揚げナスの煮びたし、お薦めですよ。グッド!

花が咲くたびいちいち報告するのもアレだなぁと思っていたら

前回の記事(3月23日)から3ヶ月近く経ってました。

 

~ちょっとおさらい~

1月 2本の花芽確認

2月 どちらも開花開始

3月 3本目の花芽確認 

  

3月23日

1本目

 

2本目

 

3本目

 

この後の経過です。

 

【4月】

4月2日

3本目

 

4月3日

3本目開花

 

4月15日

3本目

 

1本目

 

2本目

 

4月23日

3本目

理由は分かりませんがカランコエは労せずしてピントが合うので

くっきりとした写真が撮れます。

 

シクラメンなんかまともにピントが合わず

これ(↓)でもいい方です。

私のスマホカメラはカランコエが好きなようです。

 

4月25日

2本目の最後の1輪。

 

 

【5月】

5月6日

2本目咲き終わりました。

だいたい2ヶ月半咲いていました。

 

花茎は付け根で切りました。

ゆっくり休んでね。ニコニコ

 

1本目もあとちょっとです。

 

3本目は真っ盛りです。

 

5月12日

1本目咲き終わりました。

花数が多かったので3ヶ月以上咲いていました。

今回は咲き終わるまで花ガラを取ってないです。

(ただめんどくさかっただけです)

 

5月25日

3本目も終わり・・・と思ったら

まだツボミが2個ありました。

 

5月29日

色が薄いけどちゃんと咲いてます。

 

 

【6月】

6月16日

3本目ほぼ終わりです。

 

ちょっと早いけどここで終了としました。

3本目も2ヶ月半咲いててくれました。

 

3本ともお花見せてくれてありがとうね。おねがい

 

 

さて

1本目と2本目の2鉢は茎がだいぶ長いです。

 

 

3本目は下葉が枯れてスカスカです。

土を確認したらガッツリ固まってました。

 

カランコエは年に数回挿し木のやり直しをしています。

前回は1月なのでそろそろですね。

特に1本目と2本目の鉢は長く伸びたので

早くやらないとひっくり返しそうです。

今月中にやれたらやりますね。

 

これ以上鉢を増やさない方向で。

いや、マジで。

 ( -_-)フッ

 

 

余談です。

今回も愚痴というか毒吐きなので

苦手な方はスルーしてくださいね。

あと、園芸とは関係ない話を長々と話すのでスルーで大丈夫です。

※masがストレス発散したくて書いてます。

 

管理栄養士の特定保健指導の面談が終わりました。

今年でもう3回目です。

今までの栄養士さんは

こっちの話を否定しない、間食やめろと言わない、痩せろと言わない

の「3ない」の優しい栄養士さんでした。

生活改善の目標も無理のない範囲にしてくれて

面談自体は楽しかったんですよね。

 

でもね

だからと言ってちゃんとやるmasじゃないです。

いろいろ決めても何もやらずかえって太って終了でした。

だって考えてもみて?

初対面の人に何か言われて改善できる人は

そもそも太ってないと思うの。

(*´・д・)(・д・`*)ネー

 

なので今年は毒気を抜かれる前に先手を打つことにしました。

 

~面談開始~

※栄養士さんは毎回違う人です。

 

栄養士:去年までやってみてどうでしたか?

mas:はい。私は何か決めても結局やらないと分かりました。

栄養士:・・・

mas:だから目標とか低めでお願いします。

栄養士:目標体重はどうしますか?

mas:現状維持で。

栄養士:減量とか考えてないですか?

mas:何もしないでいつの間にかやせてたらいいな、って思ってます。

栄養士:内臓脂肪の説明を受けたことはありますか?

mas:無いです。

栄養士:では内臓脂肪についてお話ししますね。

 

この後どこぞの健康番組で聞きあきた話を延々とされて

masはイライラしはじめます。

我慢して聞いてたけどだんだん戦闘モードになっていきました。

 

栄養士:だから内臓脂肪を減らすと減量に・・・

mas:ちょっといいですか。

栄養士:はい?

 

<ここからmasのターン>

mas:健康診断の結果そこにありますよね?

   私、コレステロールも中性脂肪もA判定です。

栄養士:そうですね。

mas:ということは私の脂肪は内臓脂肪じゃなく全部皮下脂肪なんです。

栄養士:・・・

mas:だから痩せなくていいんです!

栄養士:わかりました・・・現状維持で。

 

゜月劵゜*.゜(+・`ω・´)゜*.゜禾り゜。

論破したりましたー!

v(≧∇≦)v イェェ~イ♪

論破しても誰も得してないけど。

言いたいこと言えたんでいいんです。

 

あ、内臓脂肪が無いっていうのは根拠は無いです。

自分で勝手にそう思ってるだけなので真に受けないでください。

たっぷりある可能性も?

でも健康診断の結果は悪くないんでいいのです。

 

その後もいろいろと改善案を出されたけど

ことごとく却下していきます。

だってやらないの分かってるんだもん。

しかし

調子に乗ってたら手痛い目にあいますよね?

あいましたとも。

 

体重を測ってくれと言われて体重計に乗ったら・・・

1.5㎏太ってましたーーーーー

。・*・。(*ノД`)。・*・。

 

栄養士さん:何キロでしたか?

mas:〇〇(太る前の体重)㎏でした。(1.5㎏のサバ読み)

栄養士さん:変わってないですね。

mas:ハイ・・・

栄養士さん:では目標は間食をやめて体重は現状維持でいいですか?

mas:ハイ・・・

栄養士さん:達成できそうですか?

mas:50%くらいは。

栄養士さん:頑張ってくださいね。

mas:ハイ。

 

体重を見たことで戦闘モードは解除。

すっかりおとなしくなり

ほんとはやる気0%だけど50%って言っときました。

( ノД`)シクシク…

 

たぶんだけど

去年までの栄養士さんはmasを見ただけで

「こいつに言っても無駄」

って分かってたんじゃない?

だから「3ない」に徹したのかも。

(*´・д・)(・д・`*)ネー

 

面談後ダイエット師匠のAさんに聞きました。

mas:何で太ったんだろ?

Aさん:食べ過ぎ、運動不足、睡眠不足。

mas:( ̄∇ ̄ ;)!! 全部当てはまってる。

Aさん:だからね、まず食べたもののカロリーを計算してどれくらい食べてるか・・・

mas:あ、そういうのはめんどくさいんでいいです。

 

たぶんこのままいくと今年の健康診断ではもっと太ってるでしょう。

酢飲もうかな?←前に黒酢で5キロ痩せた人←でも飽きてやめた人

また黒酢に頼ってみます。

ε-(ーдー)ハァ