こんにちは、まさまさです。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


去る7月下旬、今年も始まりました毎年恒例の夕焼けビールトロッコの季節。今年も追っかけスタートです。昨年までとダイヤが少し変わったようでスタート地点の市坪駅では、伊予灘ものがたり号との離合はありません。

松山道を使って追い越し、いよ上灘駅で待機。伊予市駅からトロッコ乗車区間となったので、キクハ32の方にお客様が移動しております。

沿線のひまわりと撮影しましたが、残念ながら車体が白飛びしたので残念な1枚へ。
ひまわりも、もう少しこっち向いていたら良かったのですがね。
愛ある伊予灘線の串の撮影スポット。本来なら上から見下ろして撮るべきなのでしょうが、追っかけの都合上県道からの撮影です。

沿線でパシャパシャ撮影していきます。列車はトロッコ乗車中の為、速度制限が70kmとかで走っています。軽々とおい抜けますので。

海と夕焼けと車両。タイミングがよく車が通ってないベストな1枚が撮れました。海をもう少し多めに入れても良かったのかもしれません。

終点の伊予長浜駅へ到着です。
折り返しの松山行きは真っ暗になるので、ここで見送って帰りました。
では!

こんにちは、まさまさです。


今日は鉄道模型の話題です。


1度組み上げた3両は再びバラバラになりました。これから自社オリジナル塗装を纏いフリーランスになってもらいます。
種車はクロ683-6(0番台バラ)+モハ682-5405(4000番台バラ)+クモハ682-505(付属編成バラ)の寄せ集めです。683系は1M方式なので、2M1Tは非常に贅沢と思います。

フリーランスと言えどもサンダバ感は残しておきたいと考え、窓付近の黒は残すことにしました。言わばちょっとした色違いというバリエーション展開を目論み、とりあえずブルーを塗り替えることにしました。

色的には真反対のピンク帯となった683系フリーランス。3両グリーン車付きという組成です。最初は見慣れ無さすぎて変に思っていましたが、意外と似合ってますね。

車番はとりあえずは変えませんが、大阪や東京に出向いた際に車番インレタが売ってあれば購入しようと思います。なんか新京成の特急みたいな色合いですね。

うちに在籍するしらさぎ色と並べて撮影したり遊んだりしました。特にジョイフルトレインや観光列車という訳ではなく、普通の特急列車として活躍してもらおうと思います。

サンダバっぽいエンブレムって思いがあったので新しいエンブレムが定まらずに困っていたのですが…彼女の好きなキャラクターのLINEスタンプをパソコンで印刷してデカールにし貼り付けました。

という事で683系の3両編成が落成しました。フリーランスなので今後付属編成の製作など組成変更などまだまだこれからも楽しめますね。これで自社の電車在籍数は834両となり、車輌在籍総数は1582両となりました。

では!

こんにちは、まさまさです。


今日は鉄道模型の話題です。


昨年12月に愛媛は松山市にタムタムが四国初上陸となりました。6月にして、やっと行く機会が出来たので、色々と見て周り購入したのがこちら。クハ682-505号を組み立てる1両分セットです。
中身はこのようにボディ、床下、台車、パンタグラフ、連結器、屋根上機器、前面扉ほろ付きとなっており、普通に集めて買うよりは300〜500円ほど安い感じになっています。

ということで組み立て完了です。あらら?
なんか増えてますね。モハ682とクロ683も出来上がりました。それぞれクハ682は付属編成の先頭車、モハ682は4000番台の中間動力車、クロ683は0番台セットの非貫通先頭車ということで全く違うセットから3両をバラで寄せ集めたことになります。

クハ682は基本編成と連結されることを前提にされているのでライトパーツがありません。なのでうちで有り余ってるライトパーツをぶち込みます。
マイクロエースのパーツをぶち込みました。
ヘッドライトとテールが上下逆の基盤だったので逆さにして導線を交差させて対応しました。

683系にはご存知の通り3両編成のグリーン車つきは存在しません。なんだこの汚い組み方は!と怒られそうな気がしますが、あくまでもフリーランスでこれから加工して参りますのでご了承ください。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は鉄道模型の話題です。 

中古で3500円ほどで購入しました。ジャンクのDF200-100番台。ジャンクの理由は箱無し。付属品や説明書なし。ということ。
いざ到着して確認してみたところ車番は104号機が取り付け済みですが、手すりが1本も取り付けられてませんね。今後レッドベアを購入したら、余りから取り付けなきゃいけませんね。

ジャンクだったのでメーカーも謎でしたが
TOMIXでした。動力も良好で走行もスムーズでこれは当たりを引いたと思います。    

自社の機関車在籍数は69両となり、
自社の車両在籍総数は1579両となりました。

では!



こんにちは、まさまさです。


今日は9000系の話題です。



地元の国領川橋梁で撮影した9000系気動車チキやDE10でのレール運搬がなくなり、さぞ悲しくなりましたが、新たな仲間の活躍ぶりもちゃんとみておかなくてはなりませんね。

振り向いての9000系の後ろ姿。軽トラが背向けて引っ付いたみたいな面白い子ですが、
JR東海のキヤ97のものそのものです。

場所を変えて。この日は土居工臨なのですが、一旦、伊予西条に逃がしてお昼から上るということで、列車は地元を通りました。
お昼から。伊予土居駅に向かい待ち伏せしました。ゆっくり走って入線してきた。9000系です。4灯の輝きが美しいですね。
振り向いて。DE10とチキみたいに機回しが無いので、単なる転線作業だけで終わりますが、見学しました。

ホームから下り本線へ。そして、保線用のヤードに引き込みます。



 ゆっくりゆっくり、指定位置まで入っていきます。

無事にレールが荷降ろしできる場所に。
空の回送は明後日みたいで、バイトが入ってるので諦めました。



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は鉄道模型の話題です。 


ゴールデンウィークの東京遠征で、秋葉原での購入した部品の数々があるのですが、全て1車両の復活の為の部品でして、今回これを記事にしたいと思います。

手前にあるのはKATOから発売されているJR東日本のEF510形500番台の電気機関車です。こちら高校入学の際に入学祝いの余りから購入した品物で大切にしようと心がけていました。

しかしながら、まだ扱いに不慣れな中高校生の時ですから、金の塗装は腐食し色が変わっていたり、交流機器が取れていたりと高校時代の3年間の活躍で休車を余儀なくされました。永らく扇形車庫の隅に寝かしていたのですが、転機が訪れます。

JR貨物でEF510-300番台が登場したことにより、KATOでも発売となりましたね。なので壊れた部品部品が全て揃う時が来たのです。
しかしながら北斗星のボディは再販されませんから、真新しく300番台で再スタートとなりました。

動力装置や足回りはそのまま活用し、部品部品を総とっかえしたのですが、休車の際に除籍しているので、車籍的には1両プラスとなります。が物的には復活の方が正しいです。自社の機関車在籍数は68両となり、
自社の車両在籍総数は1578両となりました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も遠征日記の話題です。 


秋葉原での模型屋巡りが終えて山手線に乗車しました。E235系が今では日本の顔になっていますね。

ぐるっと田端の方を経由して池袋からは埼京線に乗り換えました。こちらも久しぶりの乗車となりました。

渋谷からは夜行バスに乗車して帰路につきます。渋谷マークシティの5階からは、多方面色んなバスが出ております。

地元行きのバスが到着しました。帰りはせとうちバスさんです。よかったー。日野車でほっとしました。 ナンバー的にどこかからのお下がりの気がします。

何事もなく地元に帰ってきました。
今年の東京旅行も充実して楽しかったです。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も遠征日記の話題です。 


荻窪からは初めての中央線グリーン車に乗車しました。10両編成から12両編成に変わった中央線。お昼の空いた時間を利用しました。
昼間はガラガラのようです。乗車率3割程度ですかね。しかしながら、なぜこのような通勤形の区間に二階建て車両を連結しようと考えたのでしょうか?
荻窪〜東京間は750円のグリーン車利用料が入ります。荻窪駅でSuicaの事前決済で済ませました。

東京駅からは京浜東北線に乗り換えて進みます。久しぶりの京浜東北線で、少し興奮しました。

ついたのは秋葉原駅です。
少し模型めぐりして回りたいと思います。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も遠征日記の話題です。


落合南長崎から大江戸線に乗車しました。中野駅まで進みます。

中野駅からは中央・総武線の各駅停車で
三鷹へ進みます。乗車したのはE231系の500番台です。この子もそろそろ模型で欲しいですね。

三鷹ではラーメンをいただきました。
からいラーメンが食べたくなっていたので、駅近くにラーメン屋があった三鷹駅を選びました。

三鷹から中野駅へ戻って地下鉄東西線の車両タチを色々拝見。こちら東京メトロ05系

こちらは、東葉高速鉄道2000系です。
たまたまE231系とも並びました。

こちら地下鉄の15000系です。黒のアクセントが良くてすきな車両です。

中野からは荻窪へ向かいました。荻窪から中央線に乗り換えます。

Part7につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も遠征日記の話題です。 


東急線の梶ケ谷駅。昨晩は近くのホテルで宿泊しました。朝は少し早くからお出かけです。

各停の押上行きが到着しました。東武鉄道のカボチャ電車にまたもお世話になります。

今度は副都心線に乗り換えました。西武鉄道の40000系に乗車です。真新しい車両のようで、来た時は少し興奮しましたよ。

今度は丸ノ内線に乗車しました。荻窪行きですが、途中の中野坂上駅で下車します。

中野坂上駅から大江戸線に乗り換えて落合南長崎駅にて下車しました。


そうです。今回の目的地はホビーセンターカトーでした。お初の訪問です。暫し堪能してみたいと思います。

ジオラマには色んな風景があり、とても勉強になりました。

では!