2019.01.15 一日一季語 小正月(こしょうがつ《こしやうぐわつ》)【新年―時候】

 

 

 

野道からぬかるみが消え小正月    藤田湘子

 


雪や雨でぬかるんだ野道。かつては成人の日であった1月15日は、晴れの特異日といえるかもしれません。(気象庁のデータで、東京都千代田区は、過去30年間、80%晴れ)晴着の新成人も素晴らしい門出となるように思います。

我が母校、工学院大学新宿校舎の玄関には、卒業生などの著名人のコーナーがあり、藤田湘子の名前がある。1945年、工学院工専(現工学院大学)を中退、東部第八七部隊を経て鉄道省に勤務の経歴。この縁で、「20週俳句入門」を使った、オープンキャンパスなど、俳句関連の催し物も開催されたことがあります。

 

 

 

【傍題季語】

望正月(もちしょうがつ《もちしやうぐわつ》) 

花正月(はなしょうがつ《はなしやうぐわつ》)

 

 

 

【季語の説明】

一月十五日を中心にして祝われる正月。元日の大正月に対する呼び名。望(満月)の日を正月として祝った古い時代の名残で、餅を搗(つ)いたり団子を作って祝う習慣が残っている。小正月には削掛(けずりかけ)や餅花を飾って農作物の豊作を祈り、成木責(なりきぜめ)・嫁叩(よめたたき)など地方によってさまざまな行事が行われる。また、外した注連飾などを焚き上げる左義長も各地で行われる。東北地方では小正月から月末までを花正月といった。

 → 鳥追

 → 餅花

 → 成木責

 → 土竜打(もぐらうち)

 → 左義長

 

 

 

【例句】

石橋の荒き日影や女正月     飯島晴子

肱ついて女正月遊びけり     後藤夜半

やはり酒出すことにして小正月  能村研三

奉公も今はむかしに小正月    石山佇牛

木菟の大まばたきや小正月    辻桃子

 

 

 

【小正月とは】

元日を大正月というのに対して呼んだ名。 

松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」とも呼ばれています。

関西では、小正月までを松の内とします。

年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、小正月は家庭的な行事を行う正月で、盆と同様に大切な節目でした。

大正月には門松を飾りますが、小正月には餅花(もちばな)をなどを飾ります。これは、豊作の予祝の大切の行事でした。そのため「花正月」ともいいます。

この日の朝には、鏡開きのお餅を入れた小豆粥をいただきます。

昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈るならわしがあり、日本でも無病息災と五穀豊穣を願い粥をいただく風習が残っています。

また、この日はどんど焼きといって、神社で正月飾りや古いお札などを燃やします。

※秋田の「なまはげ」。大晦日の風物詩でもありますが、江戸時代までは小正月に行われていたそうです。

 

114日から16日までの三日間を小正月とする考え方もあります。

中には、14日の日没から15日の日没までとする考え方もあります。

  

 【小正月の由来】

小正月の生まれた由来は、日本に中国式の暦が導入されるさらに前の考え方まで戻ります。

日本では古来、月の満ち欠けによって月日を認識していました。

中国の暦(太陰暦)では新月から新月までを一月としたのに対して、日本では満月から満月を一月にしたといいます。

そして、正月という行事は昔は一年の初めての満月に当たる日になっていました。

その後中国の暦が入ってくると、満月は15日に当たるようになりましたので、本来の正月ではないがその日の満月を愛でたのが小正月の起源とされています。

※旧暦では15日は満月ですが、今の暦では満月とは限りません

 

小正月

旧式な正月の名残が現在にも受け継がれ各地により違った行事がある。

十四日に門松、七五三(注連)縄を取り去り、この日焚く。

出典:歓喜宝暦 神霊館 榎本書店

 

 

 

今日は何の日

上元

この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。

715日を中元、1015日を下元と言う。

 

 

警視庁創設記念日

いちごの日

 

 

半襟の日

京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。

襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。

手洗いの日

フードドライブの日

ウィキペディアの日

 2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。

 

 

アダルトの日

1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。

 

 

()成人の日

祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更された。

 

 

 

主な出来事

1191

    源頼朝が幕府の政務機関・公文所を「政所」に改称。(新暦210)

1874

    東京警視庁(現在の警視庁の前身)創設。

1936

    松竹大船撮影所が開所。

1985

    55代横綱北の湖が引退。

2007

    動画共有サイト「ニコニコ動画」が正式サービス開始。

2009

    USエアウェイズ機がハドソン川に不時着。乗客乗員155人全員救助

 

 

 

誕生日の有名人

1536

    佐々成政 (戦国武将)

1892

    西條八十 (詩人,作詞家)

1899

    橋本多佳子 (俳人)

1930

    新珠三千代 (女優(宝塚歌劇[](33)))

1938

    冨士眞奈美 (女優)

1943

    樹木希林 (女優)

1945

    落合恵子 (小説家,エッセイスト,アナウンサー[](文化放送))

1958

    宮崎緑 (ジャーナリスト,ニュースキャスター)

 

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

 (ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)