CoCo壱番屋 ハラール秋葉原店 | スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba

CoCo壱番屋 ハラール秋葉原店

ムスリム(イスラム教徒)のみなさんでも

安心してココイチカレーが楽しめるよう 

秋葉原にオープン(2017年9月末)した

日本初出店となるハラール対応のココイチ、

カレーハウスCoCo壱番屋ハラール秋葉原店に初潜入っす!!


※イスラム教では豚肉やアルコールなど、多くのものが禁止されています。商品になった状態だけではなく、原材料はもちろん、ゼラチンなど加工品の状態や調味料の場合でも禁止になります。ハラールとは、食品や化粧品、衣類、その他様々なものが、イスラム法において合法であり、食べたり使用する事が許されているものになります。
 
 
外観はイスラムのシンボルカラーである緑で統一され

普通のココイチと明らかに違いますねー。

しっかりとハラール認証マークも!!!
(NPO法人 日本アジアハラール協会の認証を取得)
 
 
ココイチのカレーはポークカレーがベースですが

ハラールココイチのカレーソースは

『インドネシア企業が製造したカレーソースを使い、豚肉などの食材を排除したメニューを提供する』とのこと。

メニューはチキン、ビーフ、シーフード、野菜がベースになります。
 
 
揚げ物だけだと寂しいので

チキンカツ(910円)に野菜(230円増)をトッピングし、

辛さを2辛(40円増)にしてオーダーしてみました。

こちらでーーす!!
 
 
見た目は通常のココイチと変わらないけど味はどうなんだろう??

では、パクリ。
 
 
わぉっ!!

変わらぬココイチのあの味ではありませんかーーーっ!!!

ココイチのカレーって、

ココイチならではのカレーの香りがあるのですが

しっかりとココイチのあの香りがありながらも

ポークエキス抜きでもルーのパンチもしっかりあって

まさに、変わらぬあの味なんですよね!!!!


チキンカツは肉厚なチキンが主役の

サクサク&ジューシーな仕上がりで
 
 
揚げ物と合わさると、

ココイチのカレーはさらに旨くなるから不思議なんだよなぁー。


ただ、気になるのはお客の入り…

祝日(今日です)とはいえ、昼ピークの12時に入ったのですが

先客にムスリムのカップル一組がいたものの、

スパイシーさん入店後はまったくお客さんが入らず…

だっ、大丈夫かな??


店員さんに聞いてみると

お客さんはやはり外国の方が多いようで

お腹が空くタイミングが違うのか

13時過ぎに来る人が多いんだそうな。

とはいえ、

会話の流れから察するに、

それなりに苦戦しているっぽいっす。。。。


近くには通常のココイチがあったり
 
 
C&Cがあったり、
 
 
ゴーゴーカレーがあったりと、
 
 
チェーン系のカレー店が密集しているのですが

味も通常のココイチと変わらないし、

めちゃくちゃゆったりと食事が出来るので

こういうカレーが好きな人にはかなりの穴場です!!!!
 
 
カレー好きでも

インド料理をメインに食べ歩いている人には

ココイチ未体験の人もいたりするので

ハラールココイチでココイチデビューってのもアリかなぁー、と。
 
 
緑で統一されたハラールなココイチで

新鮮なココイチ体験を楽しんでみてくださーーい。


スパイシ~~♪♪♪


カレーハウスCoCo壱番屋 ハラール秋葉原店
東京都千代田区神田松永町16 内尾松永ビル 1F
03-6260-8667
11:00~22:30(L.O.22:00)
定休日 無休
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13213274/
 
 
 
せっかくなので、ハラールのお話をもう少し。
 
埼玉県八潮市の人気パキスタン料理店、

「カラチの空」のジャベイドさんとのインタビューから

抜粋して紹介してみたいと思います。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

ス:

イスラムのことでこれも大事なことだと思うのでもうひとつ聞かせてください。

日本でもやっとその名前が出るようになってきましたが、ハラールってなんでしょう?日本人がすこし知ってるのはハラールミート。このお店の肉ハはラールですよ、なんてたまにレストランで書いてるところがあります。それくらいしか知らない人が多いです。

 

 

ジャ:

肉だけの話しじゃないんですよ。たとえばゼラチン。あれもだめですし、お酒もだめ。醤油、みりん、お酢なんかにもお酒が混じってるのでどれもハラームでだめだったりします。パンとかソーセージとかとか加工食品のなかに豚肉が入っている可能性があるのでそういうものもすべてね。

 

 034

ス:

いまハラーム、という言葉が出ました。ハラールとハラーム。どういう意味ですか?

 

 

ジャ:

ハラールはOK、合法、ハラームはNG、非合法の意味があります。アッラーに対して、です。基本は自然なもので人に有害じゃないものならオーケーということです。だからたとえば自動販売機で売っているジュースとかはほとんどだめなんですよ。

 

ス:

色々な添加物とかが入っているからですね。

お肉なんですが、おなじマトンでもハラールとハラームがあるんですよね。日本だと普通にスーパーで売ってるお肉。その違いってなんですか?

 

 

ジャ:

たとえば鶏ね。

さばくんですが、首を落とすとき、いきなりすぱっと切り取らない。刃を入れて、まず血を出すんです。血が全部出たらそれがハラールです。いきなり切ってしまうと血がぬけないまま死んでしまいます、それではだめです。切るとまだ命が残ってるから動くでしょう、それで血がどんどん出て、それではじめてハラール。普通の肉だとそれが残ってるからそれはハラーム。たとえば血が出きっていると味もぜんぜん違います。

牛なんかも注射で屠畜しますがそれだと血が残っちゃってるのでだめなんですよ。

 

ス:

お店でハラールとして売っているお肉はそういうやり方でお肉にしましたっていう証明がされているわけですよね。だからハラールを名乗れる。そういうことですね。

 

 

ジャ:

そうです。

 

ス:

では魚とか野菜か?

 

 

ジャ:

魚は基本ハラームとかないんです。陸上の生き物じゃなく海のものは基本ハラールです。野菜もそうです。むかしからずっとコーランの教えに書いてあります。だから加工食品でも植物由来のものの添加物はだいじょうぶ。でもゼラチンとか豚由来のものもけっこうあってそれは気をつけないとだめです。

 

ス:

アルコールも少しでも入ってるとその食べ物はだめになっちゃうわけですよね。

 

 

ジャ:

そうですね。

 

ス:

調味料でもアルコールの成分が入ってるものが多いですもんね。

 

 

ジャ:

醤油でも、大豆だけのものだったら大丈夫なんですよ。でもアルコール分が入るものも多いですから注意が必要です。

 

 035

ス:

日本で生活するのに大変だなあという部分は多いでしょうね。コンビニのものが簡単に食べられなかったり、、、

 

 

ジャ:

僕が日本に来た時は本当に大変でしたよ。いまはずいぶんハラールのものが増えて、マレーシアからのものも簡単に手に入るようになったし楽になりました。成田や羽田にもお祈りが出来るモスクみたいなスペースが出来たり、日本に住むイスラムの人も増えているし便利になりましたよ。

 

ス:

日本の料理の中で比較的トライしやすい料理ってありましたか?

 

 

ジャ:

寿司はいいですね。あと(チェーン店の)てんや。天ぷらは好きですよ。あとは焼きそばも好きです。最近はハラールの焼肉店が出来てすごくいいんですよ。

 

ス:

寿司はなにが好きですか?マグロとか。


ジャ:

なんでも好きですね。マグロもいくらもオーケーです。

 

ス:

貝はどうです?

 

 

ジャ:

貝はあまり食べないですね。もともと食べる習慣がなくて嫌いじゃないけどあんまり食べません。

いくらは大好きですよ。ここらへんではあんまりおいしくないから食べないですけど新潟とか北海道とかに行くとおいしくていっぱい食べます。

 

ス:

贅沢!食通だなあ!

日本じゃないと寿司は食べる機会はあまりないですよね?

 

 

ジャ:

いや、最近ではパキスタン、ラホールあたりにも寿司屋が出来ていつでも食べることが出来るんですよ。やっぱり高いけど食べられます。日本よりはやっぱりおいしくないけど向こうの人は日本のお寿司を知らないから。すごい人気がありますよ。

 

ス:

パキスタンは他には日本の食べ物があったりします?

 

 

ジャ:

そうですねえ、寿司と、ラーメンもありますね。

 

ス:

へえ〜!ラーメンも食べられるのかあ。ジャパニーズスタイルですよね?

 

 

ジャ:

はい、中華ではなくて。ちゃんとハラールのスタイルの材料で出来ています。あと、カップのラーメンもあります。

 

ス:

もともとパキスタンは麺を食べる文化っていうのはあるんですか?汁麺ですね、スープに入ったスタイルのやつ。

 

 

ジャ:

ないですね。

スパゲティとかチョウメンはあるんですが汁麺はないです。デザートはあるんですけど。

 

036
 

ス:

あっ!キール。あのバーミセリみたいのが入ってる。

 

 

ジャ:

そうですそうです。あれね。あれはちょっとラーメンとちがいますけどね。

 

ス:

違う違う(笑)

しかし意外と汁麺の文化がある国って多くないんですよね。

 

 

ジャ:

パキスタンでもカップラーメンがすごく流行ったんですよ。ハラールのやつね。それでちょっとラーメンに慣れました。子供がみんな好きなんですよ。

 

ス:

コーラとかスプライトは大丈夫なんですか?

 

 

ジャ:

そういうのはみんな大丈夫ですね。ソーダはオーケーです。

 

ス:

いろいろ勉強になります。

 

※もっと読んでみたい方がDiggin'パキスタン編をぜひ→http://blog.livedoor.jp/kiyotoku_sauceco-spicymaruyama/archives/66079035.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 

 

スパイシー丸山へのお問い合わせ、出演、お仕事のご依頼はこちら。
marushu1101@gmail.com

または所属事務所AZZURRIまで。

 

公式facebookページもLet'sチェケラ!!ページ上部中央にある『いいね』ボタンをクリックしてくれると嬉しいでーーす!!http://www.facebook.com/spicymaruyama

 

最近のカレーの傾向(トレンド)についてまとめてみました。https://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12293374284.html

TBS「王様のブランチ」に2回目の出演!2017年夏注目のインスタントカレーTOP10を紹介しました!http://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12296185485.html

テレビ東京「イチゲンさん」カレー対決で優勝!日本一のカレーマニアの称号をGETしました!http://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12246851692.html

パクチーブームをさらに盛り上げるべくパクチーカレー料理レシピをいろいろ考案してみました。http://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12259490600.html

カレーラッパーとしても活動するスパイシーさんの初CD「CURRY RAP~作れマハラジャ~」発売中!タワーレコードAmazon楽天


初著書「初めての東京スパイスカレーガイド」絶賛発売中(送料無料)!!Amazon楽天

インド料理店、南アジア料理店の店主の皆さんにお話しを聞く、好評のインタビュープロジェクト「Diggin'」はこちら


旨辛調味料ソースコ×スパイシー×音楽のカレーレシピサイト「Wild Spice」はこちら

 

日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座で講師の1人を務めています。(諸事情により本名で登壇)http://curry-m.jp/

2016年夏、スパイシーさんも監修に参加したカルビーのポテトチップス「カレーマニア」が期間限定で発売されました。http://s.ameblo.jp/maruyamashu/entry-12179429156.html

朝日放送・探偵ナイトスクープに奇跡の2回目の出演を果たしました!!http://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12207656770.html
 
abemaTVの『SUGGEEE!!ディープな日本人』に登場!MCのパンサーの3人と永尾まりやさんにカレーについて熱く語っています。(動画視聴可)https://freshlive.tv/suggeeedeep/51342

NHK・マサカメTVに出演!和の食材だけで作る和のグリーンカレーを考案しました。http://s.ameblo.jp/maruyamashu/entry-12121689378.html
 
テレビ東京「なないろ日和!」に出演。10分で出来るスパイシーキーマカレーを披露しました!!http://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12161861286.html

TBSアッコにおまかせ!に出演!行列の出来るお店を紹介しました。http://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12049884389.html

MBS「明石家電視台」で明石家さんまさんと奇跡の共演を果たしました!
http://s.ameblo.jp/maruyamashu/entry-11941078236.html

「WOWOWぷらすと」アーカイブ版。「カレーはエンターテイメント」をテーマに語り尽くす90分(動画視聴可)!http://st.wowow.co.jp/detail/7124?utm_source=twitter_plast&utm_medium=social&utm_campaign=wryu_2015

石田純一さんとガチ実食!カレーパンについて熱く語っていまーす。
http://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/53