どうも、丸田です。


突然ですが「習慣化」は最強です。


僕らの1日は日々の習慣の積み重ねでできあがっています。
1日を楽しく過ごせるのか、あるいは辛いかは全ては習慣次第です。

1年後、5年後の未来も習慣で決まるし、

人生を終える時、笑って死ぬか、後悔して死ぬか、というのも習慣と言っても過言ではありません。


それほどまでに習慣は大切なのです。




…と、知っているにもかかわらず、全く習慣化できなかったのが20代の僕でした。



今31ですが、20代の頃は毎日がデタラメでした。
意味なく夜更かししたり、真夜中に散歩したり、しかも食生活もボロボロ。


しかし今は20代の頃が嘘のように習慣化に成功しています。


例えば、
朝は毎日6時30分に起きる
顔を洗う、うがいする。水を飲む。Wi-Fiをつける。着替える。(服は選ばない)
瞑想する。祈りを捧げる。掃除する。洗濯する。妄想する。儀式をして仕事へ(3〜4時間で終わり)

12時に昼食を取る(毎日、卵・米・味噌汁)
食後は家の中を歩き回る。お腹をさする。軽くジャンプする。瞑想する。本を読む。趣味に没頭する。

夕方5時から晩御飯の準備。
夕方6時に夕飯。食後は散歩する。お腹をさする。軽くジャンプする。


瞑想する。本を読む、インプットする。
夜10時に風呂に入る。風呂の中で発声する。鼻うがい。塩を塗る。

寝る前にアファメーション。養生訓を音読。12時就寝。


みたいな流れです。
日によって多少ルーティンは変わりますが、ほぼ毎日これです。


この生活をかれこれ1年以上は続けています。


ハッキリ幸福すぎてやばいです。
メンタルが安定し、最高に良い状態です。


ではどのように、習慣化できるようになったのか?
僕の経験や感じたことを綴るので、ぜひ1つのサンプルとして
参考にしていただけたらと思います。

 

 

習慣化で大切なこと

 

結論、意識です。


20代の頃は習慣化しようと根性や気合いに頼っていました。
しかし、習慣化は感情論ではありません。科学です。


そこで僕がまず30歳になって変えたことは意識でした。


具体的には、
「本気で好きなことに没頭する人生にしよう」と決めました。


その結果、
「どうすれば好きなことを楽しめる1日になるか?」を考え始め、この意識改革が結果的に習慣化に結びついたのです。


20代の頃は、1日やりたいことよりも、やるべきことが多かったと感じます。

いや、厳密に言えばやるべきことが多いと”思い込んでいた”感じでしょうか。



もちろん30代になってもやるべきことはありますが、同時にやりたいこともあります。


そのやりたいことを1日の最優先にさせました。


だからこそ、
朝起きたらまず最初にやりたいことをやると決めました。
やりたいことやった後に、やるべきこと仕事を始めようと決めたのですね。

 

 

イメージするなら、給食で好きなものから食べる感じです。



その結果、やりたいことをもっとやるためには早起きしたらいいじゃんと思い、自然と早起きするようになりました。


さらに、「どうすれば仕事を早く終わらせられるか?」を考えるようになった結果、効率化を図るようになりました。

 


特にムダなことに頭を働かせたくないなと感じ、毎日の昼食を固定しました。

そして、考えたくないことはルーティン化させることで脳のリソースを確保するようになっていきます。


そして次の日の朝のクオリティを高めるために、夕方から夜はのんびりしようと決めました。


つまり、僕はいろんな習慣を身につけようとしたわけではなく、好きなことを楽しめる毎日にしたい、と決意した結果、日々の振る舞いが変わったのです。


それがいつしか習慣へとなっていきました。



その経験から言えることは、
習慣化を成功させる秘訣は、1日をどう過ごしたいか?を決めることから始まると感じています。


僕の場合は好きなことが数学だったので数学ばかりしていましたが、人によっては筋トレしたいとか、ギターの練習がしたいとか、あると思います。


なんでも良いのでまずは、他を全て犠牲にしても1日で「これだけはやりたい!」を決めると良いかもしれません。


そのやりたいことを決めると、自然とやりたいことを全力で楽しめるような1日のスケジュールが組み上がっていきます。


それがやがて習慣になるのですね。

 

習慣化が成功すると、あとはカスタマイズ自由

一度、習慣化に成功すると、簡単にカスタマイズができるようになります。



僕は最初、数学がやりたいことだったので、数学を楽しめる1日を送っていましたが、

活動していく中で、少しずつもっとやりたいことが見つかりました。
その結果、1日のやりたいことが変わって、最優先順位が数学から別の事に変わりました。


でも一度習慣化に成功したら、あとは楽です。


勝手に優先順位が変わって、毎朝、数学をやっていましたが、今は情報発信やコピーライティングの仕事、Webサイトの制作などを行っています。


でもやるべきみたいな義務感はないので、楽しんでやれています。


そして、数学は午後や夜の楽しみの活動となりました。

 

 

まとめ

ということで、僕の体験談を綴ってみました。

習慣化しようと頑張るよりは、どんな1日を過ごしたいか?を決めることがベストだと思っています。

 

 

自分にとって良い1日が決まれば、あとは勝手に習慣化されていくのだと感じます。



ぜひ参考にしてみてください。

 

 

PS.

フランスの美食家ブリア=サヴァランの言葉

「どんな物を食べているかを教えてくれれば、あなたがどんな人かいいあてましょう」

 

どうも、丸田です。

 

仕事にせよ、趣味にせよ、何をするにせよ、成長するためには熱量と圧力の2つが大切だと実感しています。

 

 

例えば、僕は広告のコピーを書いていますが、

熱量だけしかないと、やる気はあるけどいつまでも終わらない。

 

逆に圧力しかなければ、締切で苦しむ。(熱量はないので苦痛)

みたいな感じになってしまいます。

 

 

だからこそ、熱量と圧力は大切だと感じています。

 

 

熱量とは?

熱量とはその名の通り、熱です。情熱です。

これをやりたい!と思ったものに熱中するパワーを生み出します。

 

やはり何事も、一定の成果を出すためには集中する時期は必要なので、この熱量は何をやるにしても重要です。

 

 

と、言われてもそりゃ分かってるって話ですよね。

 

 

そして次がさらに大事です。

 

圧力とは?

圧力は言い換えればプレッシャーとも言えます。

もしかしたらプレッシャー与えられると苦手と感じるかもしれません。

僕もそうです笑

 

 

ですが、やはり圧力も一定数は大事だと感じています。

 

この圧力こそが、人をさらなる高みへ連れて行ってくれるからです。

 

 

どういうことか?

僕の体験ですが、原稿を書いていたのですが、締め切りがまだ先の時はダラダラ書いていたんですね。

 

なかなか原稿案が出来ず、どうしようか…と悩んでいたのですが、

締切が今日!となった時、ヤバいヤバいヤバい!と焦り始めまして…

 

結果、締め切りに終わらすことが出来ました。

もっと言えば、締切当日に原稿の9割5分出来たんですね笑

 

今まで悩んでいた時間はなんだったんだ…?と自分を小一時間は問い詰めたい気持ちになりましたね…。

 

 

 

とまぁ、そんなエピソードが数えきれないぐらいあるのですが笑

 

 

つまり、人は締め切りがあると、凄まじいスピードで完成させることができるということです。

 

 

しかも、それは長時間考え抜いて作ったものよりも、クオリティが高かったりします。

 

 

つまり圧力をかけることで

 

  • スピードが早くなる
  • 結果が良くなる
  • 早く終わるので、別のことに時間が使える
ということで、いろんな方面から圧力をかけることのメリットがあるのです。
 
 
ですので、何をするにしてもこの圧力をかけるのは欠かせない要素なのですね。
 
 

圧力は少しずつ

とはいえ、特に圧力は扱いが難しいです。
情熱なら「おりゃー!」と勢いでできますが、圧力は切羽詰まりすぎると、それはそれでメンタルに悪影響です。
 
だからこそ、圧力は少しずつかけるのがオススメです。
 
僕が推奨する圧力の高め方のステップは以下の通りです。
  1. 日常の中でクオリティあげたい行動を1つピックアップする
  2. 現在、その行動にどれぐらい時間を使っているか把握する
  3. まずは1分早くすることを目標にする(毎日の目標)
 
です。
 
 
ただ「毎回絶対早くできないとダメ!」なんてことはありませんので、ご安心を笑

 

できたらOK。できなかったら改善点はないかチェックする。

みたいに、あまり完璧主義にならないように注意です。

 

 

 

ちなみに、僕はこの記事を書くのにだいたい15分ぐらいなので、14分を目標としています。

 

 

 

ぜひ、熱量と圧力をかけることを意識してみてください。

 

どうも、丸田です。

僕は普段はコピーライティングでサービスを世に広めるお手伝いをしています。

コピーライティングに限らず、文章を書くというのはかれこれ8年以上続けてきたので、それなりにマスターしたかなと思っています。

(まだ修行の道の途中ではありますが…)

 

 

そこで感じたことは、何かをマスターするには3つの条件があるなと。

  1. 毎日続けること
  2. やりすぎないこと
  3. 結果を焦らない


これが鉄則だと感じています。

でもこれは何も文章に限った話ではありません。

例えば、あなたがデザイナーになりたいとか、動画編集者になりたい、コピーライターになりたい。

他にもTOEICの点数をアップさせたい、英語力を高めたいなど、ありとあらゆることに通じる話だなと感じています。


では僕の実体験や気づきを含めて、詳しく解説していきます。
 

 

 

1.毎日続けること

 

やはり上達の一番のコツは、毎日続けることですね。
これは1日10分でも良いので続けましょう。

ポイントは、時間は短くて良いので、毎日取り組むことです。

毎日続けることによる最大の効果は「脳のフィルターが変わる」ことにあります。


どういうことか。例えば、デザイナーとして活躍する人の1日を想像してみてください。


デザイナーさんは毎日1日中デザインをしていると思いますか?
と言われれば、おそらく違いますよね。


もちろんデザインもしますが、食事もするし、散歩や息抜きもするでしょう。

スマホをみたりゲームをしたり、時には二日酔いで1日中寝ている…苦笑

なんてこともあるでしょう。



では、デザイナーがデザイナーたる所以は何なのか?

もちろんデザインでお金を稼ぐというのもありますが、一番は日常を「デザインというフィルター」で見えているということではないでしょうか。

散歩して見つけた花を、「デザインするならどうしようか?」
カフェで過ごしたひと時を「デザインするならどうしようか?」
飲食店で食べたものを「デザインするならどうしようか?」

 

あのカフェのお店の色素敵だな

 

などなど。



 

そんなデザインというフィルターで日常を見ていることが、デザイナーをデザイナーたる所以じゃないかと思うのです。


これは全てにおいて同じで、動画編集者になりたいなら、日常を動画のワンシーンで捉えてみる。

英会話力を高めたいなら、日常を英語で説明してみる。
数学者になりたいなら、日常を数学的側面から考えてみる。

 

 

ちなみに、僕はコピーを書いているので、電車広告や郵便ポストに入っているチラシのコピーはもれなくチェックします。

というか、してしまう…笑


など、フィルターを構築することが大切なのです。


このフィルターをつくるためには、自分がスキルアップしたい分野に毎日触れることです。
何か上達したいことがあれば、ぜひ毎日続けてみてください。

それが習慣になり、どんどんあなたが望む方向に近づいていきますよ。

 



2.やりすぎないこと

 

 

意外かもしれませんが、好きなことややりたいこと、何かを極めるために1日8時間とか10時間以上やるのは良くありません。

なぜなら、疲れてしんどくなるからです。

「いやいや、でもやりたいし!」と反発したくなるかもしれません。


確かに何かに熱中する姿勢ってかっこいいし、憧れますよね。


僕も昔、数学者がずーっと机にガリガリやり続けて何か閃く、みたいなシーンを見て「おおー!かっけー!」と思ったことあります笑

 

 

だから、考える時もめっちゃ考えてみたり、何かに長時間時間をかけてみたりしたこともあります。




毎日ガリガリ勉強して、受験に受かったり、
毎日死に物狂いの修行をして、強烈な力を手に入れる

みたいなドラマや漫画、アニメも数多くありますが、ハッキリ言ってあまり良くないです汗


もちろん人にもよります。
実際、本当に過集中できる人はいらっしゃいますからね。

 

ですが、そのような人はごくわずかですし、やりすぎると体への負担がハンパないです。



昔の偉大な天才と呼ばれる人も、やり過ぎて精神病んでいた人多いですからね…苦笑


僕も文章を書くのが好きだからと、毎日毎日長時間書き続けると、疲れてきてやがて嫌になった…という経験が何度もあります。



どれだけ好きなことでも、体が疲れて、「はー、疲れたー」みたいな生活が続くと、「好きなことをやる=疲れる」という方程式が出来上がってしまうんですね。


ですので、1日にやりすぎないことが大事なのです。


ちなみに、心理学者のロバート・ボイスという人物が多くの学者たちの執筆習慣を長年研究した結果、プロフェッショナルの人は意外と活動時間が短いことがわかったそうです。


活動時間は短い時で1日10分、長くても4時間程度だそうです。


ですので、実は1日何時間もやらなければ、という意識は捨てましょう。

少しの時間で良いのです。



あと補足として休憩は「疲れる前に休む」が大事です!

 

 

 

3.結果をあせらないこと


そして、最後は結果を焦らないことです。

結果を焦ることは精神上よくありません。

 

特に脳は感情の原因を判断できないと言われているので、どれだけ好きなことをしていたとしても、結果が出ないからと心がモヤモヤしているとやがて好きだったことも嫌いになってしまうのです。

 

脳が勘違いしてしまうということです。

 



あなたがTOEICで900点を取りたいのに、なかなか900点に到達しない。
850点から上に上がらない…ともしかしたら焦るかもしれません。

しかし、焦れば焦るほどに精神状態が悪くなってしまいます。

しまいには、挫折してしまう可能性もあるのです。


もちろん頑張ったから成果が欲しい!というのはわかります。

ですが、なるべく悠長に構えて、結果は考えず、プロセスを楽しむことに意識を向けてみてください。



思い出してもみてください。小学校の時って帰り道の寄り道って楽しくなかったですか?



それと同じで、人生も効率的に進むことも大事だけど、途中で遠回りしたり、失敗したり、無駄なことしたりと寄り道するのも楽しいものです。(辛い時もあるけどw)

だからこそ、結果へ進むことは大事ですが、結果を焦りすぎてはいけないのですね。



まとめ


今回は達人になる3つの条件をご紹介しました。

もしかしたら、ゴリゴリの内容を期待したかもしれませんが、上達のコツは長く続ける。

これに尽きます。



どれだけ短期的に集中して大幅に能力上昇しても、短期間で伸びたものは短期間で衰退しやすいです。


勢いある炎が消えやすいみたいなイメージでしょう。

 

そうではなく、じっくりコツコツです。

そして楽しむ!

 


ぜひ焦らず日々、共に楽しんで参りましょう!

どうも、丸田です。

 

 

以前の記事で、以下の3軸が大切だということを言及しました。

 

  1. 自然体でいること
  2. 哲学を持つこと
  3. 思考すること
※詳細はこの記事↓

 

 

この3軸を整えることで、全体的にバランスをとりながら、鋭く自分らしく尖った生き方ができると確信しています。

 

 

 

ではこの3軸を整えるにはどうすれば良いでしょうか?

 

結論を述べますと、以下のとおりです

 

  1. 自然体は「感性」で整う
  2. 哲学は「言葉」で整う
  3. 思考は「行動」で整う
ということです。詳しく解説していきます。
 
 

1.自然体は「感性」で整う

何よりも大切なことは自然体でいることです。
 
この自然体とは、その名の通り、純粋でピュア、そして好奇心旺盛な体の在り方です。
 
そのためには、余計な価値観や変な思い込みがないことが大切です。
体の緊張や違和感というのは、実はメンタルから由来することが大半です。
 
 
ですので、自然体で良い体の在り方というのは、歪んだ思考癖がないというのが条件となります。
 
 
だからこそ、自然体の在り方を整えるには、考えることよりも感性が大切なのです。
特に、現代は情報が多い時代ですので、思考がどうしても優先してしまいます。
 
 
ですので、五感を用いた感性
例えば、空気が澄み切っている、空が青くてキレイだ、花が美しい、手料理が美味しいなど、
 
五感覚で感じる感覚に集中することが、自然体を整えることにおいてとても大切なのです。
 
 
 

2.哲学は「言葉」で整う

哲学は生きる上での大きな方針となります。
 
例えば、自分は〜〜に行きたい、〇〇に向かいたいなどの目標も哲学ですし、自分はどんな人間でありたいか、何をして生きていきたいか?
人とどのように関わりたいか?
 
など全てはその人の哲学なのですね。
 
 
では、この哲学を整えるにはどうすれば良いか?
それは言葉なのです。
 
 
よくよく考えてみて欲しいのですが、世の中にはいろんな哲学書や思想書が数多くあり、それらは何世紀にも渡って後世へ読み継がれてきました。
 
 
だからこそ、現代にも哲学的精神が宿って豊かに発展しているのです。
 
 
 
では、それら思想書や哲学書はどのように出来上がるかというと、それは自分が生涯を通して感じたことや考えたこと、見たことを言語化したからに他なりません。
 
 
それが哲学書・思想書となっているわけです。
 
 
 
つまり、哲学とは言葉なのです。
自分の日々感じることを言葉にしましょう。
 
 
それが自分がよりよく生きるための指針となる哲学をより洗練されてくれるのです。
 
 
 

3.思考は「行動」で整う

思考と聞くと、どうしても机の上でうんうん悩んで考える。
そんなイメージがあるかもしれません。
 
もちろん、そのようにしてアイデアを考えるケースもあるでしょう。
 
 
しかし、良い思考の8割はズバリ、行動の中に見つかるのです。
 
 
おそらく、あなたも経験あるのではないでしょうか。
なかなか良いアイデアが浮かばなかったけど、散歩してたら思いついたり、筋トレ後にすごい頭が冴えたりと。
 
 
実際に運動と思考力は相関があるとされていますよね。
 
 
ですので、行動することが最大の思考法だと言っても過言ではありません。
 
 
ちなみに、僕は今こうして机のPCから記事を書いています。
しかしこれらの内容は机の前で考えたものではなく、すべて移動中に考えたものです。
 
 
つまり机のPCは僕のアイデアをWeb上に表現するツールに過ぎないのです。
 
 
思考は行動で整います。
思考がまとまらないなら、まずは動いてみることをオススメします。

 

 

 

まとめ

ということで、今回は

 

  1. 自然体は「感性」で整う
  2. 哲学は「言葉」で整う
  3. 思考は「行動」で整う
について解説しました。
 
ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

はい、タイトルの通り、趣味を持った方が良いよ〜という話でございます。

 

で終わるのも、なんなのでもう少し深掘りしますと、

 

 

趣味に没頭する時間を確保することは大切だという話です。

 

 

なぜなのか?

自分が整うからです。

 

 

以前この記事の中で、「自然体でいることが大事だ」と書きました。

 

まさに趣味はその自然体に近づけてくれるものなのですね。

 

 

例えば、僕の場合は数学が趣味なのですが、数学をすることで

 

・現実と切り離された世界を楽しめる

・自分だけの満足感がある

・好奇心が持てる

 

 

このように心が整うみたいな感覚があるのですね。

ある種、禅や瞑想みたいな感じでしょうか。

 

 

この趣味に没頭する習慣を日常に取り入れることは、想像以上に効果があると実感しています。

 

 

 

逆に趣味がないと、仕事のことばかり考えたり心配事が増えるような感覚があります。

 

いわゆる、頭が仕事のスイッチ入りっぱなしみたいな。

 

 

それはやはり体としてもあまり良くはなく、それを続けるとメンタルは体の不調をきたす可能性もあります。

 

 

じっさい僕も昔は、無趣味でずーっと個人事業主で仕事していたのですが、

売上の心配や将来への不安で辛かったです…。

 

 

 

ですので、なんでも良いので1つ趣味を持つことをオススメします。

 

さらに言えば、その趣味に没頭すること。

 

 

 

ぜひやってみてください。