こんにちは
まーにゃですニコ

鎮火安心図鑑より

昨日、江戸の火消しについて書きましたが、
その続きです。

町火消しの「いろは48組」は
8代将軍・徳川吉宗が行った
「享保の改革」の一つとして制度化され

1720年(享保5年)
隅田川(別名、大川)から西を担当する組織として作られました。
 
この時に幕府側で設置にあたったのは
南町奉行の大岡忠相(越前守)でした。

あの、時代劇でも有名な名奉行ですね合格

龍吐水、梯子など(歌川広重/江戸の華より)

いざ!出動!の時は
  • 屋根に登る梯子(木より燃えにくい竹で   21尺(6.9m)もありました)
  • 纏まとい( 組の印として持つ)
  • 家を壊すための鳶口とびくち
  • 頭を覆う頭巾
  • 刺子長袢纏(非常に丈夫)
  • 大団扇(降りかかる火の粉を払う)
  • 龍吐水りゅうどすい(消火水)
  • 玄蕃桶げんばおけ 
  • 刺股さすまた 
  •  大伐鋸だいぎりのこぎり 
  •  掛矢かけや 
  • 水で濡らして火にかぶせる水莚みずむしろ 
などなど、様々な道具たちも活躍しました。


現代の装備と比べると
なんとも心許ないようにも思いますが

浮世絵などで当時の様子を見たり
資料館などで見ると
実用的で細部にこだわった様式美を感じます✨

この装備で火事場に向かった火消したち

その勇ましい姿に
憧れる人も多かったようですおねがい

正真正銘、
町を守るヒーローですよね✨✨

         


🌸関連動画🌸



『手拭いってハイスペック✨』こんにちはまーにゃです手拭いの柄に良さそうな花ですね^ ^私は身体を洗う時や食器を拭くときに「手拭い」を使っています。丈夫で肌触りが良くてすぐ乾いて旅行に行く…リンクameblo.jpは江戸時代に花開いた「庶民の文化」のユニークさと、粋さと、合理的さに魅せられて興味深々中です♫入り口は時