今日は部屋移動がありました。
私のいる病棟には保護室が2つあるのですが
保護室1から保護室2に移動になりました。
保護室2は保護室1より広いです。
入れ替わりで保護室に入った患者さん(50代男性)は
脳梗塞の後遺症で麻痺があり
見守りが必要だから保護室に入ることになったんだとか。
私のいる病棟は開放病棟だからか
保護室と言っても鍵もかかってないし
写真のように扉も開きっぱなしです。
ただ単に物が持ち込めない、
ナースステーションから近く、
常にマイクで部屋の様子を伺える個室、
といった感じでしょうか。
今日もカウンセリングがありました。
いろいろ話をしました。
「私は病気についてどういう風に理解していけばいいんでしょうか?」
と聞いてみました。
心理士さんは、
少し考えるような表情をして、
『まにゃさんの場合、病気を理解するというよりは自分自身を理解することが大切かと思います。
病気について詳しく知りすぎると、まにゃさんの場合は自己暗示かけてしまう気がするんです。
なので、理解するのは病気ではなくまにゃさん自身かな、と思います。』
と仰いました。
「自分自身を理解するってどういうことですか?」
と聞くと、
心理士さんは
『昨日もお話したように、
自分のことを肯定することでしょうか。
【そうだね】って思えることが増えてくると、自分の今の状況や感情を認められるようになって、理解が深まると思います。』
と仰いました。
なるほどな、
と思いました。
理解すべきは病気ではなく自分自身。
自分自身の考え方の癖や傾向、
それを知るために、
いろんな検査してきました。
この記事を書くために
もう一度私自身も検査結果の所見を読みました。
それを活かして、
私はもっと自分自身のことを分かってあげたいと思いました。
そうすれば、
自ずと病気のことも分かってくるのではないか。
そう思いました。
何となく、ですけど。
今日もお風呂に入れませんでした。
部屋移動があってドタバタして
何となく落ち着かないというか心がざわざわした感じになってしまい
頓服のリスパダール飲んで横になってました。
お風呂に入ろうという気力もなくしてしまって。
今日はSyrup16gの【delaidback】を聴き、
歌詞カードを見ながら口ずさんで気を紛らわせていました。
そうでもしてないと
「死にたい」って思いに飲まれてしまいそうで。
何なんでしょうね、
この急に来る「死にたい」って気持ち。
理由なんか分からなくてもいいのかもしれない。
「そうだね、私は今それだけしんどいんだね。」
って思ってあげれれば、それで。
今日は何となくしんどい一日でした。
一日を通して
ドタバタしてた印象があります。
診察にカウンセリングに部屋移動に。
でも今日は幻視もなかったし
フラッシュバックもありませんでした。
しんどい割には
穏やかに過ごせたのかな、
と思います。
きょうのそら。
もくもく曇り空でした。
明日は雨みたいです。
明日は久しぶりに何もない日です。
カウンセリングもありません。
明日こそは
お風呂に入れるといいな。
明日は穏やかに過ごせますように。