P-Fスタディ(心理検査)の結果 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

一昨日の話になりますが、
カウンセリングがあり、
4/27に受けたP-Fスタディの検査結果が返ってきました。
(受けた時の記事は→コチラ)

この検査は、
対人関係でどういう傾向があるか、
みたいなものを分析してくれる検査(らしい)です。

以下所見↓





・対人場面で不本意な状況になった場合、自分の責任だと考える傾向にあるようです。
 また、自分の責任にすることにより、【孤立化】しようとしていることも推測されます。

・実際には自分の気持ちや考えを、率直に表明することに躊躇いがあり、不満を溜め込んでいるかもしれません。
 また、そのような自分のマイナスな感情を受け入れられず、否定しようとすることが考えられます。
 様々な感情を持つことは人として当然です。
 どんな自分の感情も認められると楽になるでしょう。
 
・問題に対して、「どうするか」を自分で考えるよりも、周囲の人や問題となった相手に「どうすればいいか?」と解決を求めることが推測されます。

・自分の行動に対して、「こうすると良いのか?悪いのか?」を周りに確認し、自分を承認してほしい気持ちが強いことが考えられます。
 それは自己受容が苦手なために、周りに受け入れてもらいたい気持ちがあるための行動かもしれません。

・物事の解決を時に任せたり、状況をそのままにしたりすることが苦手なようです。
 そのため、今は解決が難しいことを考えてしまうかもしれません。
 一人で解決が難しいことは相談すること、時に身を任せることも必要だと考えられます。

【孤立化】とは

1、不安や不満の問題が起こった時、できるだけその問題から逃避して孤独になろうとすること。
 「一人の方が好きだし、気楽でいいや」と、人と接しない生活をするようになるなど、受け入れられない状況から脱出するためにあえて孤独な状態を作ろうとする。

2、困難に直面した時、その場に身を置くと、また依然と同じ不快な状態になると分かっている時、その場から逃げることで、危険や心理負担から自分を守ろうとすること。

3、どうしても受け入れられない状況を、実感をもった経験から分離して実感を伴わない、重要でない、脅威でないもののように感じるようになること。
 どうしても、その状況を避けることができない時、感情を切り離し、現実的に考えず、自分と関係ないもののように感じることで自分を守る。





以上所見↑





検査結果を心理士さんと一緒に読んで、
まさにその通りだと思いました。

特に【孤立化】の部分。

心理士さんも言っていましたが、
これは私の解離性障害に繋がるものがあるなぁ、と。

【孤立化】の結果、
解離が起きているのかもしれない、と。

心理士さん曰く

・全般的な社会性は平均よりやや低めだけど、平均の範囲内。
・不本意な状況になった時、「他人の責任にする」「誰の責任にもしない」は平均的。
・「自分の責任にする」は高め。

らしく、
このような分析結果になったのだと。

『分析していて、とてもまにゃさんらしいなって思いました』

と心理士さんは言っていました。

自己受容ができていないこと、
常々心理士さんに言われていることでもあります。

死にたいって思ってもいいんですよ。
しんどいって思ってもいいんですよ。
って。

『主治医の先生とも話したんですけど、
 まにゃさんは自己受容ができていない、
 というか自己肯定感が低いんですよね。
 そこは、少しずつ成功体験を積み重ねていくことで、
 クリアできていく問題かもしれないですね。』

と心理士さんは言っていました。

【孤立化】と、
【自己受容】、
私が考えていかなければならないところだなぁ、
と思いました。





一緒に受けたYG性格検査の結果
そしてこのP-Fスタディの結果。

この結果を受けて、
私は何ができるだろう。

自分の傾向は
分かったような気がします。

解離は、心を守るための働き、
だと思っています。

解離に逃げてちゃいけない。
とは言っても
離人感や解離は
自分ではどうにもできないんだけれど。

問題ときちんと向き合うこと。
時には他人の責任にしてもいいのかもしれない。

自分の考えを表明することに臆病になりすぎないこと。
自分の感情を、素直に受け止めてあげること。

いろいろ考えていかなければいけないんだと思います。
考えたからと言って
何か変わるわけではないかもしれないけど

せっかく心理検査受けたんだから
前向きに考えて
私自身の生きづらさから解放できるためのきっかけにしたい。

検査受けっぱなしではなくて
時には思い出して読み返して
今の自分を見つめ直すきっかけにしたい。

そう思います。










今日は
エネルギー不足感はあるけど

死にたいって感情の波はそんなに大きくなくて
割と穏やかに過ごせたかなぁ、
と思います。

娘に手紙、書けました。

明日の外出に向けて眉を整えるために
カミソリやハサミを借りたけれど
自傷衝動も起きませんでした。

相変わらず食欲はなくて
おかず3割くらいしか食べれなくて
クリミール(栄養剤)のお世話になってるけど

それはそれで今はしょうがない、
と思うことにしました。

元夫からLINEが来て
心乱されてしまって
頓服のレボトミン飲んだけど

それ以外は、割と穏やかな1日でした。

エネルギー不足でほぼ何もできなかった1日を
穏やかな1日って言っちゃうのはどうかとも思うけど。

エネルギー不足感も、
朝に比べるとだいぶマシです。

朝が一番しんどくて
夕方少し良くなるっていう
鬱状態の典型的な日内変動を示しているだけかもしれないけど。

明日は10時-14時の短時間ですが
父と外出してきます。

外出とは言っても
家に帰ってお風呂入ってご飯食べて買い物して帰る、
くらいだと思うけど。

母は家を空けるらしい。

明日は気持ちが落ちずに
普通に過ごせるといいな。

明日はどんな1日になるかな。

明日も穏やかに過ごせますように。