今日は、先日(4/27)行ったYG性格検査の結果をもとに、
カウンセリングがありました。
以下所見
・現在の状況は、情緒の不安定さが強調されており、気分が変化しやすいと考えられます。
・元々考え込みやすく、些細なことを気にしてしまうことが推測されます。
また、問題を解決したい気持ちが強く、解決するまで同じことを何度も考えてしまうかもしれません。
・「〜したい」「〜しよう」と行動したい気持ちがあるようです。
しかし、気持ちに対して行動することが難しいため、欲求不満が溜まり、ストレスに感じている可能性が考えられます。
「今の自分にできること」を考えていくことが大切でしょう。
・主観的に物事を捉えるため、客観的な考えを知る機会が必要だと考えられます。
また、話すことで自分の考えを整理することができるため、人と話す機会が必要だと推測されます。
・現在、意欲が少しずつ湧いてきているようです。
しかし、元々考え込みやすく、些細なことを気にする傾向があるため、行動に移すことが難しくなっていることが推測されます。
また、主観的に考えるため、自分の考えを表出、整理し、客観的な考えを知る機会は重要でしょう。
以上所見。
心理士さんに、
「どう思いますか?」
と聞かれました。
「その通りだと思います」
と答えました。
ほんと、その通りだと思います。
「今できること、
って何なんでしょうか?」
と聞きました。
心理士さんは
少し悩むような表情をした後に
「今まにゃさんが行っていること、
例えば娘さんに手紙を書いたり、
外出外泊だったり、
毎日ブログを書いて自分の気持ちを整理したり、
そういうのはとても現実的というか、
今にすごく向き合っているなぁ、って感じるんです。
だけど、もう少し非現実的というか、
直接今には関係がないけど心休まるようなこと、
息抜きのようなことがあってもいいのかな、って思います。
例えば私は、ユーチューバーの動画を見るのが好きなんですけど、
そういう、日々の生活から関係ないところで、
何か息抜きとしてできること、あってもいいんじゃないかな、って思います。」
と答えてくれました。
なるほどなぁ。
確かに今の私に息抜きはないかもしれない。
と思いました。
常に何か考えていて、
それに囚われすぎて苦しくなってる。
息抜きとして、
何ができるかな。
また考えていこうと思います。
死にたい気持ちを行動に起こさないために、
何ができるか、
一緒に考えてもらいました。
「私は多分、考え方の癖みたいなものなんじゃないか、と思うんです。」
と言うと
「それはあるかもしれませんね。
死にたい、から先に、行動に起こす前に、
もう一つ何か分岐点ができるといいですね。」
と言ってくれました。
死にたい、から先に、どういう考え方ができるだろう。
ゆっくり考えていきたいと思います。
「まにゃさんは、基本的に人と関わるのが苦手なんだろうな、と感じます。
こうやってカウンセリングや診察で誰かと話すことがとても大切だと思います。
人と関わることに慣れていく必要があるかもしれませんね。」
と言われ、
確かにそうだなぁ。
と思いました。
誰かと関わること、
誰かと話すこと、
基本的に苦手です。
病棟内でも、
患者さん同士で仲良く話してるのを見たりするけど、
私は関わりたくないと思ってしまいます。
だから私は他の人がホールで食事とってる中、病室で一人で食べてます。
でも、退院したら、
必ず誰かと関わらなきゃいけないんだよね。
親だったり、
職場の人だったり。
人に慣れていく訓練、
必要かもしれません。
「あと、まにゃさんはやっぱり枠をすごく気にされる方だなぁと検査結果見て思いました。
こう、と決めたらそうとしかできないというか。
例えば、仕事を始めるとして、まずはアルバイトから、と分かっていても正社員並の仕事をしようとする、みたいな。
枠を気にしすぎてしまう傾向があるのかな、と思いました。」
とも言われました。
これは私が発達障害だからだろうなぁ、と思いました。
カウンセリングはこんな感じでした。
いろいろ話せて、
とても収穫の多い時間でした。
今日は気持ちも落ちずに
穏やかに過ごせました。
不穏時の頓服飲まずに過ごせたの、
ほんといつぶりだろうってくらい久しぶりです。
食事も、
昼ごはんはあまり食べれなかったけど、
晩ごはんはおかずは完食できました。
クリミール(栄養剤)も、
一旦中止してもらうことにしました。
鬱に突入してから11日目。
明日はカウントやめれたらいいなぁ。
明日は
夕方から外出し、
姉とその子どもたちと一緒に晩ごはん食べて、
夜病院に戻ってくる予定です。
本当は外泊したかったんだけど
ここ数日調子が悪いので
外出しか許可がおりませんでした。
明日の外出、
楽しめるといいな。
明日も穏やかに過ごせますように。