マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG -6ページ目

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOGです。

こんにちは、CEOの小野崎です。

連日、FIFA WC2014のTV観戦が続いており、
寝不足の毎日です。

決勝トーナメントも、大方の枠が決まり、
私のようなサッカーファンにとっては、一段とテンションがあがってきてる!今日この頃。

が、
昨日、我らがSAMURAI BLUE 「日本代表」の、FIFA WC2014は
終わってしまいました...

多くのニュースサイトでも取り上げられ、
”戦術”、”采配”、”コンディショニング”、ディスられまくってます・・・。
それは、今回結果が出てないということで当然の事ですが、

私は、

今までの
日本代表のワールドカップで、一番良かった!!

本音です。

なぜそう思うのか?
自分なりに考えてみたところ、3つの要因があり・・・。
それを記事にさせていただきます。


<凄い良かった、要因-1>
「日本サッカーの育成に、もの凄い貢献をしてくれた」。

例えば、グループリーグ最終戦(日本*コロンビア)、
正直、勝利の確率は1/4ぐらい(4回やって1回勝てるかも?)でしょう。

でも、引き分けや、少差での負け(1-2で負けとか)は、
ほぼ毎回できる潜在力はあったと思います。
昨日(6/25)だって、1-2の負けで終えることはできたでしょう。

でも、それでは何も残らない。

残すために、
”勝利を目指す(リスクとして、勝てない場合大差で負ける)” 
を選んだ日本代表が凄かった!
前がかりのバランスで試合の殆どを進めた!
フィールドプレイヤ全員がシュートを撃った!

結果大敗でしたが、大事なものをしっかり残してくれました。
それは、「いいとこいくんだけど、シュートが入らないなぁ」。 ←これ。

前回大会までの日本代表は、
「なんか、攻めれないなぁ(攻撃できない・・・)」が、多くの感想だけど、
今回は「攻めてるんだけど、あと一歩がなぁ」が多くの感想では?

これによって、今の小学生・中学生・高校生といった次世代の日本代表たちが、
「シュート上手くなろう!俺が決めれるようになろう!!」となるんじゃないかな。

そうやってると、いつか”ネイマールやメッシのような選手”
が出てくるんじゃないかなと、思います。

これは大きな前進!今回代表が残してくれた大きなこと。


<凄い良かった、要因-2>
「悔しさ貯金がいっぱいできた!」

なんだかんだ、
今までの日本代表のワールドカップは、あまり貯金できてなかったと思います。

・1998年フランス開催 = 始めてのWCで、何もわからないまま終わった。
                →世界レベルを知れた、WCの経験値を得た。

・2002年日韓共催 = 自国開催のアドバンテージはあるが、始めてグループリーグ突破した。
                →目標クリア、良くやった。

・2006年ドイツ開催 = グループリーグ敗退。
                →悔しさよりも、迷いが深まった(方向性を失った)

・2010年南アフリカ開催 = グループリーグ突破、PKで敗退。
                →潜在力以上の力を発揮し、他国開催で初のグループリーグ突破。

今回、2014年ブラジル開催 = グループリーグ敗退(1分2敗)。

潜在力だと、BEST8も全然不思議ではないかったと思います。
本当に優勝行けると思っていた選手もいます。
それが1勝もできずグループリーグ敗退 = 実力が発揮できない = 悔しい。

何の世界でも、悔しさ貯金がないと飛躍できない・・・のは当たり前。

今回大会で、この貯金がいっぱいできはず。

いつかこの貯金を使って、大きく飛躍できるでしょう!!


<凄い良かった、要因-3>

監督・選手のマインド「自分達のスタイルを貫くことに集中する」も、
かなりディスられてますが、私は、改めて教えてもらいました。

・チャレンジなくして、失敗なし。

・失敗なくして、成功なし。

失敗恐れて、チャンレジしない(小さくまとまってたら)、何の成功も得られない!ですね。




なんか・・・、
自分の考えの整理のようなBlog記事になりすみません。

でも、こうやって文章にすることで、
自分の日々の動き方についても再確認できた気がします。


なにより、なにより、
サッカーを通じて、夢と希望(世界舞台で優勝とか、本当にあるかも?)を思わせてくれ、
また大事なことを考えさせてくれた、日本代表の選手・関係者の皆様に、

「ありがとうございました!」

という気持ちでいっぱいです。

ホント、選手の帰国会見の場とかにいって、
「皆さん、本当にありがとうございました!お疲れ様でした」と大声で言いたい・・・。


9月より次の4年間(WC2018 ロシア開催)が始まります。

今まで以上に応援していこう!という気持ちは強まっており、
そのためにも、日々の業務を頑張ならないと...

頑張ります。
こんにちは、CEOの小野崎です。

2014 FIFA World Cup Brazilが始まりました。

4年に1回の「世界最大のイベント」

開幕戦(ブラジル*クロアチア)のネイマール・オスカル・・
2日目のBig Game(スペイン*オランダ)のファン・ペルシ・ロッベン・・、
大会2日目にして既に寝不足になってます。

World Cupはこれまで、
現地(スタジアム)で観たり、パブリック・ビューイングで観たり、
スポーツ・バーで観たりが多かったのですが。
今回は殆どを自宅で観ます。


さぁ、あと12時間程度で、
日本代表の初戦(日本*コートジボワール)
グループリーグ突破にはこの試合での勝ち点が必須。

SAMURAI BLUE 日本代表の、
BEST 8進出を信じて!


精一杯応援します!!



※勿論、目指すのは日本第代表の優勝ですが、まずは前回(BEST16)を超える結果を。

※あと、なんだかんだ言って、日本人のサッカー好きの多くは開催国であるブラジル優勝を一番求めてるんじゃないかと思います。

こんにちは、CEOの小野崎です。

昨日(2014.5.27)、
日本代表 × キプロス代表(ワールドカップ壮行試合) @埼玉スタジアム2002に
行って来ました。


試合は、1-0で日本代表の勝利!


殆どの選手はコンディションがとても悪そうで、全然走れない...

そんな中での勝利は、日本が着実にレベルアップしてることだ!と、
皆、いい感じの気持ちになってた、埼玉スタジアムでした。


その埼玉スタジアムで、もうひとつとても良かったこと があり。

観た人(間違いなく会場全員観てますが)
誰もが「頑張ろう!!」になったと思います。

「夢を力に2014」。

代表選手の”夢”がテロップ的に流れるなか、
一般の方の『夢』も流れていて・・

↓こんな風に流れてました。(スマホで撮ったのですが、やはり綺麗に映ってない・・・)


私、かなり真剣に見入ってしまいました。

で思ったものです、目的もって仕事してるのって、凄いなって。

一般と思われる方の、”8割ぐらいの夢”が、
 ・医師になって、苦しんでる方を救いたい。
 ・教師になって、才能を見つけ伸ばし世界で活躍させる。
 ・会社の記録を塗り替える営業マンになるぞ。
 ・起業して、世の中をあっと言わせたい。
 ・介護士になって、出会う人全てを笑顔にさせるんだ。
(覚えてる範囲で書いたので、文章は正確でなくてすみません。実際は、心のこもってるメッセージです)
と、

夢 = 仕事 
なんです!

なので、言い換えると、目的をもって仕事をしてる人は、
「みんな、すでに一つの夢を叶えてるんだな!」
という事なんだな。凄いなぁ。
と、感慨にふけってました。


それと、もう一つ印象的だったのが、
・みんなに、ありがとうって言われるような仕事をする。
・縁の下の力持ちとなって、みんなを支えるぞ。

こういう、
信頼や仲間との絆を基にした考えが、
若い方に定着してるのも印象的で驚きでした。

次世代の日本も、頼もしいですね!

いつも、サッカー観戦で学ぶことが多いのですが、
今回はとくに、学ぶだけでなく自己を振り返ることができた、そんな一日でした。


さてさて、ワールドカップ開幕まであと20日をきりました。
皆の思いはこれ↓
▼2010年  BEST 16 !


 2014年 世界一 !!!

ワールドカップ始まったら、
ほぼ確実に寝不足の日々が続くので、
今のうちに色々進めておきます。

頑張りましょう!

こんにちは、CEOの小野崎です。

昨今、「ブラック企業」に関わる話題は数多くありますね。

その殆どが、”ブラック企業を許すな!”という主旨のものですが、
巷の、ブラック企業での仕事を「遥かに超える過酷な仕事」があり、
かつ、数多くの方が従事していることを知りました!

<仕事概要>

Q1: 職種名称?
A1: Director of Operation(運営ディレクター)


Q2: 労働時間?
A2: 週135時間以上!


Q3: 労働環境?
A3: 立ちっぱなしの事が多い。


Q4: 必要スキル
A4: あらゆる分野での知識/経験が必要。
  特に、医学・ファイナンス・調理の学位を持ってることが望ましい。


Q5: 年間休暇?
A5: 休暇は無し。しかも、クリスマスや年末年始は労働時間が増える!


Q6: 違法でしょう?(完全に、超ブラック企業だろう..)
A6: 全く違法ではない。


Q7: 休憩は?
A7: 殆どない。


Q8: 報酬?
A8: 給与は一切払われない!


Q9: そんな条件で働く人なんかいないでしょう?
A9: 世界中にこの仕事をこなしてる人は、何千万・何億人もいる。


Q10: どんな人ですか?誰?
A10:








答えは・・・、 「お母さん」です。


↑これ、
ポストカード会社のAmerican Greetingsが、
”母の日キャンペーン”で制作した企画。

実際は、新聞・ネットで人材募集をし、
ビデオチャットで面接をし、上記のやりとりをしたとのこと。

どの応募者も、最後に「それは、お母さんですよ」と言われると、
ショック→納得→笑顔となり涙を浮かべるとのこと。


全くその通りですね!


5/11(日)は、母の日...
しっかり、感謝を伝えたいと思います。


#そういえば・・、
弊社のWebサービスの一つgitAsh(ぎっとあっしゅ = 物々交換サービス)、
こんなお母さんたちの、物々交換も盛んに行われてます。
これから、もっと良いサービスにして、
世の中の”お母さん”の支援もしていきましょう!


こんにちは、CEOの小野崎です。

本当はニュースリリース日に、同時UPしたかったのですが・・、

2014/4/14(月)
【通信教室】... 月額300円でできる小学生の家庭学習

サービス提供を開始しました。




サービスの特長、開発・提供している私たちは数多く言いたいのですが、
ユーザの皆さまに聞くと大きく3つでして。

 1.価格!(月額300円)

 2.充実したプリント(解説アニメ付)

  例) ↓スマホでも見られます。

 

3.児童専用SNS(アバター機能・親が確認出来る機能付き)






この【通信教室】多くの方にBlogも書いていただいてまして、
Bloggerの皆さまにも、心から感謝しております。

~ 記事抜粋 ~
『うらやましい 率直にそう感じました。 だって、子育て終わっちゃったんですもの。』

『月額300円!には正直びっくりしちゃいます。このくらいなら親としては助かりますよねぇ(〃▽〃)』

『子供というのは飽きっぽく興味を失うとやってくれないということも多く、気軽に300円で試せるこのサービスはとてもいいと思います。』



~ ブログランキング ~
現時点(リリース4日後)で、
ブログランキング等でTOP10に多く入れていただいてまして・・・。

『家庭学習』 キーワードで検索。
http://blog.with2.net/search/?m=item&c=trend&q=%B2%C8%C4%ED%B3%D8%BD%AC


皆さまのコメントをもとに、
これからも機能改良・サービス改良に取り組んでいきますので、
今後とも【通信教室】を、よろしくお願い申し上げます。


こんにちは、CEOの小野崎です。

今年の始め、
「日本でも、こんなCM流すんだ!」と思った方も多いのでは?の、
"ペプシネックス ゼロ" とコカ・コーラ0の比較CM。


これです

このCMの最後に、
「答えは未来にある。」「FOREVER CHALLENGE。」
と流れてて、”やるなー”と思ってたんですが、


この、「FOREVER CHALLENGE。」
続編があるんですね・・・。


↑そうです。これです。

小栗旬さんが、桃太郎となり鬼退治にいく、

「現代版 桃太郎...」。
このCMも、すっごくカッコイイ!映像も最高です!

特に惹かれるのが、
「自分より強いヤツを倒せ。」のメッセージが表れ、
最後に「FOREVER CHALLENGE」。

そう、比較CMでコーラ0に勝利したけど、
ペプシにとってコーラは、”自分より強いヤツ”と設定し、
FOREVER CHALLENGE(ずーっと、チャレンジ..)」と...

んーーー、いい!!最高です。


「FOREVER CHALLENGE」
なんて、

あまりにベタすぎてコピーに使いにくいけど、
こう、カッコよくまとめてるのみると、良い。

またこの言葉今だと、
理研の小保方さんに是非伝えたい言葉です。

昨日(2014.04.09)の会見観て本当にそう思いました。


研究を進めて行くうえで、
プラスになると思われる、意見・コメント・注意は聞き入れて、
邁進してほしいです。

で、
面白いかも?しれないけど、研究進める上ではどーでもいい、
”話題作りのためのコメント、妬みのような意見・質問”
そういうのは、研究で結果を出して、その上で、

『蹴散らしちゃえ!!』

と。
願ってます。


ベタですが、私も、
『FOREVER CHALLENGE』を忘れず、体現していきます。

頑張ります。

こんにちは、CEOの小野崎です。

ディズニー映画
「アナと雪の女王」の主題歌、Let It Go...

日本語Verは、松たか子さんが、
素敵に歌いあげてることでも話題ですが、
知人に教えてもらった、
Lexi Walker(レクシー・ウォーカー なんと11歳)
カバーしてるVerも「素晴らしい!!」ので、
ご紹介。

Let It Go - Frozen -
  Alex Boyé (Africanized Tribal Cover) Ft. One Voice Children's Choir



本家より良いとか、
やはり本家が良いとか、色々と意見は多いようですが、
私は、”まさに、この世界観だろう!”と。
(是非、大きめと共に観てください・・)

感動しました...  

革新といえると思います・・・。


革新といえば、弊社の今年も、革新(変革)の初年度。

特に、新規に立ち上げたコンシューマ事業部は、
『あらゆる可能性にChallenge』しようと、
10を超えるプロジェクトを進めてます。

そろそろ上期の終了なのですが、
・2つのプロジェクトが収益化に成功。
・2つのプロジェクトが、もうすぐリリース。
・7つのプロジェクトが検討中。

まずまずの結果・・・。

頑張りましょう!

こんにちは、CEOの小野崎です。

つい4時間ほど前(2014/03/19 17:00ごろ)、
お世話になってる先輩から、

日本酒の海外展開支援、ちょっと手伝ってくれ!」

と、突然の電話が。

私:「日本酒の海外展開ですか???」と聞くと、

「とりあえず、ユーロ圏に展開。それにあう商品仕立て、プロモーションアイディアまとめてみて。」
と言い、通話終了。

いつものパターンでいくと、
こちらから1週間後くらいに「素案」を送付し、
先方で”提案内容チェック”に入り、その後の進み方が決まる感じです。


で、
なんで、こんな”依頼のやりとり”をBlogに書いてるかというと、
日本酒の海外輸出について少し調べてみたら、
フランスのチカラ!を思い知り、
”フランスって、こりゃ、ホントすげーな!”って事を発信したかったからです。

何を思いしったかというと、
フランスのチカラ-1. 国のバックアップ
フランスは、国のバックアップがスゴイ!

2012年、フランスのワイン輸出額は、約8,500億円。
一方、日本酒の輸出額は90億円。フランスワインの1/10です。

ワインと日本酒では普及率が違う!その通り。
でも、ワインは、イタリア・カリフォルニア・チリ・オーストラリア・・・と、
輸出する国も数多くあります。そのなかでフランスは、輸出額8,500億円。

その驚異的な輸出を支えてるのが”フランスの国家戦略”と言われており、
具体としては、
戦略-1. 法律で”ぶどう畑のランキング"を行っている。
      →品質の良い・悪いを格付けしなさい!と法律で決められてる。

戦略-2. フランスでは、ソムリエは国家資格。
      →ワインの価値を消費者に伝えるソムリエ(店内ではCM以上のメディア)を
       国が養成している。

戦略-3. ワインだけでなく、ワイングラスもランキング。
      →美味しさだけでなく、美しさという芸術性を加えることで、価値を高める。

これらの戦略、ある意味”ほぼ完璧なブランド戦略!!”といえます..


またもうひとつ、フランス、スゴイなって思ったのは、
コーヒー。

ん?コーヒー??って思うかもしれませが、

どんなコーヒーかというと、
「Insomny coffee(不眠コーヒー)」。

作ったのは、
Canalplayという、フランスの動画配信サービス企業。

作った理由は、
「映画を見ていると、睡魔が突然襲ってくる事が多々ある。」
「そんな睡魔を打破するべく、映画鑑賞をサポートするのに最適な専用コーヒー(不眠コーヒー)を作った。」


↑これです。


フランスのチカラ-2. サービスと飲食の組合せが普通であること
上で説明した、
動画配信企業が、サービス展開を進めるために、
コーヒーを作って販売する。
でも実現されてるように、

本来のサービス(ビジネス)」と、「食べ物、飲み物」を組み合わせるってのが、
フランス人は本当にうまい。

かの有名な”ミシュラン・ガイド”もそうですよね。
ミシュラン(タイヤメーカ)がよりタイヤを使ってもらうために、。
遠方まで運転させる理由付けとして、美味しいレストランを紹介したのが始まりのはず。

なんか、こう記事で書くと、「へぇー、そうなんだ」な感想になりますが、
実際、そのビジネスを始められるか?承認できるか?と考えてみると、
”なかなか出来ねーぞ、やってる奴スゴイな!”ってなります。

と・・・、
今回の、日本酒海外展開の提案もそうですが、
本質的なサービス以外にフォーカスして、相乗効果を上げる!
ことを意識して頑張りたいと感じてます。

頑張りましょう!

こんにちは、CEOの小野崎です。


昨日(2014.3.5)、
日本代表 × ニュージーランド代表 のサッカー観戦に
行ってきました。

千駄ヶ谷の駅を降りても大雨!で、
「国立競技場、屋根ないからなー、やだなー」
なんて思いながら、とりあえず居酒屋で時間つぶし。

試合開始40分前に会場に入ると、
雨がやみ。

いざ試合が始まったら、
開始15ふんほどで、
4得点!

最高のスタート!で始まったのですが、
時間がたつにつれ、
「追加点も奪えず」、「逆に失点し」、「一気に晴れ空になり、寒さはとてもキツく!」
そんな夜でした。

ただ、日本代表の(現)国立競技場での開催は、昨日で最後。

皆、「ありがとう、国立競技場」 のメッセージには強く共感してました。


↑国立競技場での、日本国旗はやはり格別です・・・。


↑記念品は、スタジアム型の時計。いつもよりゴージャス!



振り返ってみると、3年越しの対戦カード。

東日本大震災の影響で延期となり、
約3年後の昨日開催となったのでした。

その事で、
震災から3年たったんだと思い出した自分、
「まだまだ日々の意識が足りないんだ」と痛感。

より一層がんばろう!
がんばろう、日本!

忘れてはいけないですね...

こんにちは、CEOの小野崎です。

昨日(2014/02/23)、
第22回冬季オリンピック=ソチ2014 が閉幕しました。

私、冬季オリンピックについて人並みのファンであり、
正直、日本人選手も出場選手の1/3くらいしか、
事前に知らなかったぐらいです。

そんな私の感想は、
これまた一般的な感想に近いと思うのですが、

上村愛子ちゃん(女子モーグル)」の涙で始まり
浅田真央ちゃん(女子フィギュア)」の涙で終わった

そんな感じです...

もちろん、その間にも、羽生君の金メダル、葛西さんのメダル・・・
と感動の連続でした!のは言うまでもないですが。


そんな、【ソチ2014】が、とうとう終わってしまい、
寂しい気持ちと、多くの感動!の余韻に浸っていたい・・、
という、「ビッグ・イベント後の心地よい脱力感。」
で、昨日から過ごしてます。

それと同時に、
さぁ6年後は、【2020年東京オリンピック!!】

早速準備を始めたいなぁ....
と、かなり先走った気持ちになり、スポーツイベントへどう参加するか?
なんて考えたりしてますが、
調べてみるとあるんですね、資格制度。


▼スポーツイベント検定


(C)日本イベント産業振興協会


この、スポーツイベント検定、
2013年は、前年2倍の300人以上が受験したとのこと。

とかく、オンライン(ネット)を中心とした交流が身近になってる現代、
こういうオフライン(リアル)での交流が盛り上げっていくのは、
とても気持ちがいいです。!

で、試験内容を見ると、
スポーツイベントの、経済性・スポンサーシップ・マーケティング・プランニング・プロジェクトマネジメント・リスクマネジメント・持続可能性・・・と、多岐に渡ってます。

ん、考えてみると、
これって、「事業運営の骨子でもある! んじゃないでしょうか。

そうです、その通りでだと思います。

なので、社外研修の一貫として、(というか、BtoC事業のスタッフは必須)で学び、
2014年度試験を受験するようにしようかと、そんなこと考えてます。

そうやって学んだものを、社内全体にフィードバックし、
2020年東京オリンピックには、いい形でjoinしよう!!と。

勿論、学んだこと・フィードバックで、
日々の業務スキルが上がるのも、間違いないでしょう。


また一つ、新たにチャレンジすべき事が見えてきました...

頑張りましょう!!


#私(多くの皆様もそうだと思いますが・・)、
ビッグ・イベントの開会式・閉会式も大好きです。

ソチでは、特に開会式の
聖火ランナー登場と聖火への点火に感動!!
中でも、
マリア・シャラポワは、六本木の某うどん屋さんで実際に見かけて依頼、
他の方より少し親近感があり、テンション上がりました。