マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG -5ページ目

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOGです。

こんにちは、CEOの小野崎です。

色々なご縁があり、

先週は2回京都出張となったのですが、

念願叶い、『どうしても観たかったもの』が観られました...

どうしても観たかったもの、それは

【高台寺のプロジェクション・マッピング】

その日は新宿での打合せが終わったと同時に”ダッシュで”東京駅に向かい、

京都のホテルに荷物を置いたら直ぐに出発。



あまりに美しかったので、写真とともに紹介させていただきます。



01.
まずは、入り口(山門)


ライトアップされた細い階段が、
"日常 → 別世界”に一変してくれます





02.
書院(中には多くの展示物があります)






03.
波心庭 【高台寺プロジェクトション・マッピング】
テーマは「小宇宙」。


↑動画も撮ってきたので、是非!(クリックで再生します)

息を呑む美しさとは、こういうことか....
外気温3度のなか30分以上、ずっと、観てました・・・




04.
プロジェクション・マッピングで圧倒されたあと
外にでると臥龍池(がりゅうち)の鏡。



当日は風がなかったので、池には波一つなく
”絵画”のようなView...




05.
帰り道。


ライトアップされた竹林は、幻想的

最初から最後まで、『感動』でした。



この後は、夜桜をみに、”円山公園”に。



いつものように大騒ぎ!(ここで、日常に戻れました...)



枝垂れ桜も変わらず綺麗でした



さて・・・、

色々な始まりであり、心機一転にもぴったりな”4月”
も半分を過ぎました。


皆さまは、”4月から実行しよう”の何か(目標)は実行できてますか?

私はまだまだ足りない部分が多いので、
残り半月、一層努力します!

こんにちは、CEOの小野崎です。

先週ですが、「Googleが15万ドルで、東大大学院生を”青田買い”」というニュースが
流れてました。

内容は、
グーグルの役員約40人が東大本郷キャンパスを訪ね、
AI(人工知脳)を研究する大学院生に15万ドルの年収を提示して
リクルーティングしている という事でした。


このニュースを観て、
AIは、本当に、現実なものなんだな・・・と。

たしかに、
自動運転実験、成功。XXX km走破」というニュースも最近多いですね。

クリック で、自動運転の動画を再生します。 とてもスムースな自動運転です!
 

私の所有車も、”半”自動運転可能と言っていいのかもしれません。
・自動ブレーキ
・レーンキープ(車線越えそうになると、自動でブレーキとハンドル操作が行われます)
・追従走行(前の車と車間距離を保ちつつハンドル操作も行われます)
これらの機能(半自動運転機能)、全く問題なく動作します。


とても便利で、夢のある事ばかりですが、

このAIが身近になっていくことで、不安になることが幾つかありまして....

その一つを、今回記事で少し触れさせてもらいます。


将来、AIがどの程度の能力を持つのか?それは想像もできないのですが、
少なくとも今の段階では、
「人間が、計算する目的を教える(目的関数的なものの設定)」必要があります。


その場合、自動運転の目的はどうなるのでしょう?

勿論、”事故を起こさないために計算する”は当たり前ですが、
突発的なときには何を目的にするのか・・・。

・死亡者数を、0(ゼロ)に近づけることを目的にするか?

・事故によって怪我をする人数を、0(ゼロ)に近づけることを目的にするか?



例えば、

山道を自動運転で走行したら、前を走っていた観光バスが突然スリップして横向きになり、
道を塞いでしまった。

その時の計算(処理)には、

パターンA: 急減速しながらバスの側面に衝突する。
 ⇒怪我人は多数でそうだが、死亡者は出そうにない。

パターンB: 減速しながらハンドル操作も行い退避する。
 ⇒退避(山から落ちる)によって、死亡者は出るかもしれないが、バス乗員の怪我人は出ない。

どちらを選ぶかは、
どちらの目的(怪我人を0にしていくか?死亡者を0にしていくか?)を設定しているかで
変わってくるという事なのかと。


そこが不安であり、だから言いたいことは、
・自動運転プログラムに、「どのような目的を設定しているか」を明確にしてほしいということ。
 そこがブラックボックスのままの自動運転車に乗るのはとっても不安。

・いや、明確にして欲しいだけじゃなく、メーカーにお任せするだけでなく、
世の中で議論して決めていった方が良いんじゃないかということ。

・議論だけでなく、ルール設定(日本は、XXX制度にします=こういう目的を設定します)が
必要なのかも知れないということ。



自動運転に限らず、AI(人口知能)を進化/発展させていくためには、

人間の世界だけでは曖昧・暗黙の了解としていた部分を「明確にしていくこと」

が絶対条件であり、その為にも一つ一つ議論して、計算の目的を決めていくことが、

必要になっていくんだと思います。



なんか面倒ですよね。

とても難しいですし。


なんか、もういいや!誰か考えて!” なんて思ったりもしますが、

今生きてる私たち全員の仕事なんだろう と感じてます。


頑張りましょう!
こんにちは、CEOの小野崎です。

3/31、ハリルジャパン(新サッカー日本代表の名称) の第二戦、
日本代表*ウズベキスタン代表 @味の素スタジアム に行ってきました。

結果は5ー1と圧勝!!


試合後の、選手の充実した表情が印象的でした・・・。




しかし、ハリル監督、凄いです。


私が(勝手にですが)、考えていた、この2試合の位置づけは、

 1. コンセプト(目指すサッカー)を選手に浸透させて結果を出すこと。
 2. とにかく勝利し、サッカー人気を取り戻すこと。
 3.選手内の競争環境をつくること。

こんな感じに思ってたのですが、見事に、期待以上の結果で実現!
特に、”コンセプトを浸透させ、直ぐに結果を出す”というのは、
経営も同様ですが、最高のシナリオ&最良のスタート。

逆に、
どんなに素晴らしい理念、戦略、コンセプトが設定できていても、
結果がでないと、色んな、あらゆる意見を取り込むようになり
徐々に、
そもそも、何を目指してた?何したいんだ??”となりがちなので...

結果を出すことは、やはり重要だなぁと...
改めて、そんな基本的なことも再認識させられた、サッカー観戦でした。


また、
今週はサッカー観戦だけでなく、”春”を満喫できることがいくつかあり。

その”春満喫”の舞台は、赤坂・六本木。

以前は(赤坂にオフィスがあったころは)、
毎日みていた桜坂・スペイン坂の桜


なんだかんだいって、私はここの桜が一番好きです!


この日は、近くでスタッフとの”ランチミーティング”もあり、
ここ1年くらいずっとハマってる、
”熟成肉のステーキ”も堪能しました。

こんな感じで、店の中央に熟成肉がディスプレイされてます・・・。
雰囲気は、まさに「外資系ステーキ店」。

ステーキ、とても美味です。
肉好きな方は是非!(ルビー・ジャックス @アークヒルズ)

ちなみに、美味しいお肉のお陰だったのか、
ランチ・ミーティングでは、良い目標設定ができたと思います。



さらに、
知人からの紹介でこの春(3/30)に、”日本初上陸”となった、
パン屋さん(メゾン・ランドゥメンヌ @六本木)にも立ち寄り。


このお店、自家製天然酵母を利用した100%手作り。
パリの本店は、パリのグルメ雑誌 ”ビュドロ”で、
ブーランジェリー・オブ・ザ・イヤー(パリ最高パン屋賞)
受賞したお店とのことです。

当然ですが、とても美味しかったです。



こんな感じで、”最高のスタート”、”桜”、”日本初”と、”春”を満喫した1週間でした。


これだけ春を満喫し、良いリフレッシュができたので、

来週からも、仕事、目一杯がんばります!

こんにちは、CEOの小野崎です。

弊社が新体制でスタートしてから、今年で5年になります。

そろそろ、「次のステージに上がっていこう!」と、
昨年から目標設定し活動してるのですが、
”やはり重要だなぁ”と再認識したのが
【自社のブランディング】。

この”自社のブランド”の再構築に、今、取り掛かってるのですが、
その第一歩が、
”私たちって、何ものでしょう?何ができるのでしょう?” を定義することでして、
その活動を少しご紹介させていただきます。

定義のやり方には、
私(代表者)とかが、”聞こえの良い、耳障りの良い言葉”をつないで
「我々は、XXXだ!」とか設定するのは難しくないのですが、
きっとそのやり方は弊社では浸透しにくい。
1人でも多くのスタッフからの意見で、
”私たちは何ものか?”を定義していきたいと思ってます。


----------------5つの施策のご紹介--------------------
01.
プロダクトの展示 
(自分の作品を多くの方に見てもらおう)

↑ 本社の入り口にに展示。(まだ、展示できてないものばかり・・・)



02.
テーブルサッカートーナメント 

↑ こんな感じです。(ブランディング推進チームの二人で対戦。)

ただ試合するだけでなく、試合後は、

↑ 壁に”勝因・敗因”を自由に記述。
自分の考えを、多くの人に発信していくトレーニングにもなってます!


03.
レゴコンテスト 
(チーム編成し、そのチームで作品をつくる)


↑ 毎月テーマが決まっており、そのテーマに合わせて3~5名のチームで制作。
チームプレイとクリエイティブトレーニングにもなってます。
※作品は社内ブログにUPし、毎月審査。最優秀作品を創ったチームには「社長賞」あります。


04.
ランチミーティング 

レゴコンテストと同じチーム(毎月変更)で、月1回以上ランチミーティングに行きます。
チームによっては、ランチミーティングでなくディナーミーティングも開催されてます。



05.
ドレスDay

月1回の全社ミーティングは、フォーマルウェアで出席する。
私たちのような業界(ICT業界)は、普段ラフな服装なので、
たまに”フォーマル”着ると、刺激になります。


と、こんな5つの試みを始めてますが、
「社員面接にテーブルサッカーいれたらどうでしょう?」 、
「ランチミーティングは社外ゲスト入れると面白いかも?」、
「あの人って、こんなコメントするんだ!あんな仕事あうんじゃない?」 

とか・・・。
予想以上の発想が生まれてきてます。

今春は、5名の新人が入社される予定です。
新人スタッフとの距離を詰めるツールとしても活用していきたいと思ってます。

もちろん、最大の目的である、
「私たちは、何ものか?何ができるか?」も、今年度中に定義できるよう
頑張っていきます。





こんにちは、CEOの小野崎です。

前回(考えたら前回記事から1ヶ月以上経ってました・・)
dマガジンがオススメという記事を書いてから、
「そんなに読みきれない、どうやって早く読む?」
という質問を多くもらいました。


なので、今日のBlogでは、
「どんなビジネス書でも、1時間で読み切る」技術について書いてみます。
※私が行っていたものに、クーリエ・ジャポン様の内容を追記してみました。


<手順のご紹介>

STEP-1.  本の表紙と裏表紙、推薦文を眺め一度考える。

 →まずやるべきなのが、「なぜ、その本(この本)を読もうと思ったか?」の整理。
  読もうと思った理由の殆どが、表紙・裏表紙・推薦文・本の序論、
  どこかに書かれれてるはずです。
  「そう、~~~~いう理由でこの本を読むんだ」と整理するのがSTEP-1です。



STEP-2.
 目次を読んで「確実に押さえておきたいポイント」を確認。

 →STEP-1”その本を読む理由”が整理できていることで、
  目次を読めば”ここは、要チェック”が自然と分かります。



STEP-3.
全ての章の最初と最後の段落を読み、その後”各章のコラム、図表に目を通す”

 →特にビジネス書は、始めと終わりの段落にその章のエッセンスが凝縮されてます。
  またコラム・図表/図説は、その本の重要な部分がかみ砕いて説明されてるものです。


STEP-4. STEP-2で確実に押さえておきたいポイントを”ざっくり”読む。

 
→STEP-3で、本の全体像は掴んでいるので、
  ざっくり読むだけでかなり理解できると思います。


STEP-5. 読書記録をつける。

 →後で簡単に思い出せるように読書記録をつけておくと良いと思います。
  私はエバーノートに、本の表紙(画像)と5段階評価、コメントを書いてます。
  ほとんど、食べログ等と同一内容です。


以上です。
やってみれば分かりますが、テキパキやることを意識すれば、
本当に1時間かからないですよ。

しかも・・・、
これはクーリエ・ジャポンの特集でもコメントされてますが、

「ゆっくり読んでも、理解度は同じ!」
 ←私も全く同感です。


2015年がスタートして、1ヶ月経過してしまいましたが、ほんの1ヶ月前、
・今年こそ、XXXのスキルを身につける!
・今年は、ZZのスキルアップする!
と2015年の目標を立てた方も多いのは?

そんなスキルを身につけたり、スキルアップを行うには、
ビジネス書は大きな味方です。

調べる手段としてgoogle等の”検索”が手軽で早いのは事実ですが、
「あるテーマを俯瞰してみる」ことはかなり難しいので、
スキルアップ等は、やはり、本ですね。

是非、試してみてください。


#dマガジン関連での多い質問のもう一つが、
 「あれって、PCでみられないよね?」です。

確かに、Windows版アプリはないのですが、
方法はあります。

これ↓Mobizen.

スマホやタブレットの画面をそのまま、PC(ブラウザ)の表示できます。
なので、dマガジン(雑誌)をPC画面フルサイズで閲覧できます。

まだ、DL数5万と少ないのは、docomo様の開発途中だから?でしょうかね....


こんにちは、CEOの小野崎です。

今年も残すところあと一日です。
振り返ってみると、一年って本当に早いものですね...

皆さまも同じだと思いますが、私も色んな事があった一年でした。

会社全体として振り返ってみると、
計画通りの実績で終えることができたので、”80点”といったところかと。

個人的評価としては、
当然のことながらプラス・マイナスあったのですが、
計画通りに進められていない部分が多々あるので”65”点くらいです。

65点・・・、
ざっくりというと、”ギリギリ進級できる(まぁ前に進んでいいよ)”という評価かな。

そんな、ギリギリ評価のなかでも
”プラス面”の一つが教育事業です、なかでも学校マーケティング支援。

これは、生徒の募集、学校への寄付をWeb(ネット)で促進する事業。
我々にとって始めてのチャレンジ部分もあり、
試行錯誤しながら、クライアントと楽しみながら、進めています。

その、学校マーケティング事業のクライアント様(学園様)から、
嬉しいニュースが・・・!!

その学園は名門で、多数のスポーツも全国で優勝狙うレベルにあるのですが、
なんと、芸能人も誕生したと。

そのアーティストさん、12月の活動としては、
・FNS歌謡祭
日本レコード大賞(先ほどLiveで見ました。)
・そして明日は、紅白歌合戦出場

凄いですよね。曲、知らない人はいないでしょ?
って思えるほどあちこちで聞こえてくるし。


来年度の学園マーケティングに、是非積極支援いただきたいと願ってます。

この教育事業、来年度は新たな大型プロジェクトも始動し、
また新たな領域にチャレンジできます。これが、楽しみで楽しみで!

楽しむだけでなく、
既存のドキュメント事業、システム構築事業、マーケティング事業(前回Blogでご紹介)とともに、事業を大きく成長させていきたい考えてます。


そんな ”来年度、これはこうなって・・・、こんな感じに進むなぁ” なんて、
(妄想のような)創造を楽しみながら、新年を迎えたいと思います。


最後に・・・、
今年最後のBlogなので、年末のご挨拶をさせていただきたく...


皆さま、本年度も大変お世話になりました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。


それでは、良いお年をお迎えください。



#年末年始、時間あるときに読書という方も多いと思います。
たまには、雑誌をたくさん見る というのも面白いものでして・・・。

オススメはこちら↓(dマガジン:docomo様の提供ですが、回線契約なくてもOK)

こんにちは、CEOの小野崎です。

今年も残すところあと2週間ばかりですが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私も、皆さまと同じく、忙しい12月を送ってますが、
本当に、今年の12月は忙しい!

忙しいのですが・・、
”キツイな、しばらく休みたいなー”というのは、まったくなく・・・。

それは、
「まだ、何も成し遂げてないんだから、長期の休みなんていらないなー
なんて思ってるのも本音です。

また、なにより、
「忙しいというのは、それだけ依頼が多いことのあらわれ」だと。 
これはとても感謝すべきことだ と信じてるのでして・・・。

そんな思いで、今日も走り回ってました!

そんな、忙しさ(とても大きな感謝の一つ)に、
コスメ・マーケティング・プロジェクト”がありまして、
少しご紹介。

このプロジェクトは
全く新しい成分”幹細胞培養液”を贅沢に使った、
コスメ(化粧品)ブランドを、同時に2つ 立ち上げるプロジェクト。
OEMとしても”2ブランド”立ち上げ。

先日、商品(美容液、洗顔フォーム)のリリースが始まったのですが、
嬉しいことに初回ロットは即完売で、
追加生産が間に合わない凄い反響とのこと!

こんな声をクライアントから聞くと、
プロジェクトメンバーも嬉しさでいっぱいとなり、

よりもっと!よい物を!! 

とモチベーションあがります(良い循環です)

実際、先日のプロモーション撮影の時も、現場で、
”あ、こういうカットも欲しいですー!”
”ほんのもう少し、気持ち程度ですが補正かけてもらえますか?”とか
予定にない、追加依頼の連続・・・。

↑実際の撮影風景。

実際、撮影したもの全てを使うことは、まず無いんですが、
”少しでも、良いモノを”創りあげたくて、
”クライアントに喜んでもらえるものを”創りたくて、全力です。
(104の皆さま、いつもワガママ聞いてもらい感謝してます!)


そう、この撮影の時なのですが、
撮影終わって外を少し歩いたら、
”ペリエ presents 表参道イルミネーション 2014”に偶然遭遇しまして。

↑当たり前ですが、とても綺麗です。

で、これは毎年思う事なののですが、
今年も1年頑張ったなーという自負があると、
12月のイルミネーションが、

とても綺麗!

と思うとともに、

”頑張った自分へのご褒美かな”と。

頑張って良かったなーと、
思えるものでして。

そんな事も思いながら、綺麗な街を歩けます。

1年後もそう思えるように、頑張りましょう!!


まずは、残りあと2週間を頑張ります。

こんにちは、CEOの小野崎です。

米国では、待ちに待った、「ブラックフライデー」が来ますね。

”ブラックフライデー” ※wikiより
アメリカ合衆国で、感謝祭(11月の第4木曜日)翌日の金曜日のこと。クリスマス・セールが始まり、小売店が大きく黒字になることからこう呼ばれる。


↑開店時はこんな行列もざらとのこと。 (画像引用元→http://lifevancouver.jp/2012/11/knowledge/760.html)



マーケティングに関わる人間は、この時期(より2ヶ月前くらい)から、
米国での販促トレンドをチェックするものですが、
今秋は、
”ネイティブアド”  がトレンドですかね、やはり。

ネイティブアドとは、ようは、
「記事と広告を一緒にして、消費者が”広告だ”と思わないようにする広告」
ということかと。

弊社でも、あるPJの次期プロモーションは、
ネイティブアド的な仕掛けをしていく計画になってます!

うまくいったら、またBlogで紹介させていただきます。



と、そんな、PJの話し以外に、違う話しもありまして・・・、

私自身この時期は、
「新しい一年を目前に、気持ちも新たにステップアップするぞ!」と、
来年の”ステップアップ”へのモチベーションがとても高まる時期です。

で、そんな時は、ビジネスアイテムの”アップデート”を検討・実行します。

まずは物から・・・、まずは格好から・・・、
と見られがちなのですが、
ちゃんとマインド(ステップアップするぞ)も引き連れてのアップデート!


今回、アップデートしたのは、
・Surface Pro 3 



・Xperia Z3 tablet compact


この2つによって、どう変わったか? というと....

1.ペーパーレスの実現!
 これは特に、Surfaceのペン書きのおかげ。
 →今まで、デジタル資料みても、メモはロディアパッドにしていたので、
  後で資料参照するときも面倒だった。

2.持ち物が減った。 
 超軽量・高解像度のZ3 tablet compactのおかげ。
 →今までは、ロディアパッド(メモ)・電子書籍(ソニーリーダー)・文庫本・雑誌を
  持ち運んでましたが、すべてZ3 tablet一つで実現。

3.なにより、メモのクオリティが大幅に向上!!
 パワーポイント資料を、OneNoteに貼り付けておいて、客先でプレゼン。
 そのままコメント・メモ等をペン書きしてすれば、全てクラウド保存。
 スマホでも、タブレットでも、オフィスのデスクトップPCでも、直ぐに閲覧・編集可能。

 長々書きましたが、この流れは、いまのところ、完璧かと。

経営の諸先輩方には、”メモも全てデジタルなんて味気ない”とか言われそうですが、
今の自分の環境にはピッタリの感じです。


後は・・・、
財布とキーケースの融合を考えてます。
家も車も、俗にいう”キーレスエントリー”なので、キーを出すことはまずない。
なので、家・車キーを入れっぱにできる、財布を物色中・・・です。

と、
アップデートは目的でなく手段なので、
本来の目的である、”ステップアップ”を実現できるよう頑張ります!

皆さまも、ステップアップのための、”何かのアップデート”是非実現してください!

それが、景気の更なる回復にもつながりますよね...


こんにちは、CEOの小野崎です。

もともと、マメに更新する方ではないのですが、
気づいたら、4ヶ月ほど更新してない(情報発信を疎かにしてる)状態に
なってしまってました。

ホント、習慣とは恐ろしいもので・・・、
やらないことが続くと、「やらないことが普通(当たり前)」のような
そんな感じになってしまいますね。

気をつけましょう、気をつけます。


そんな、更新してなかった4ヶ月間も、いつもとおなじく、
いろんなことがあり...

大好きなサッカー界では、
ワールドカップが終わり、新生Japan(アギーレジャパン)発足、既に5試合くらいやってるし、
香川選手は、ドルトムントに戻り、かなり復活!
本田選手は、ミランでかなり良いスタート!と、
嬉しいニュースが多いですね。

自分の仕事面では・・・、
相変わらず、色んな業務をやってます。

そんな中、TIFF (第27回 東京国際映画祭) へ行かせてもらったのは、
とても刺激になりました。


↑期間中は、けやき坂もTIFF一色。


↑某監督のイベントにも参加させていただきました!


他にも、刺激的・嬉しい話も多くいただき、
ちょうど本日も、
ビジネスパートナへの新規Biz提案のひとつである、
「セルフィーPJ」が、社内コンペ通過した!と嬉しい話しもいただきました。

それは・・・、
今年も大ブレイクしてる、「セルフィー(スマホとかでの自撮り)」を、


↑ こんな、イーカンジの端末で、インスタっぽいことしようかと。そんなBiz。


前から思ってますが(社内ではチョイチョイ言ってますが)
スマホとかの形、四角である必要ないよね?って。

上のような香水の形とか、コンパクト(化粧品)とか、ペンケースとか・・・、
色々出てくると、選択肢拡がっていいですよね。
(今は、画面サイズと薄さだけ競われてるような、そんな気がします)


で・・・・、
この4ヶ月の間で、もっとも嬉しいニュースは、
「今期決算も、計画通り終えた = 4期連続の計画達成!」 

スタッフの皆様、ビジネスパートナの皆様、
何より「クライアントの皆様」 に心から感謝です!!

本当に感謝申し上げます。


さて、今年も残すところ、あと1ヶ月半。
体調に気をつけ、頑張りましょう!

こんにちは、CEOの小野崎です。

いやー、シビれる試合が本当に多い!、、、2014 WC ブラジル!

と、

最近のBlog記事が、ワールドカップの事ばかりになってますが、
サッカーファンにとって、「4年に一度のいま」は毎日がドキドキでして。

ニュースサイトのチェックに始まり、
普段はあまり買うことのないスポーツ新聞を購入したりして、
いろいろと考え、思い、楽しんでます。

その殆どが、
”そうそう、そーだよ! とか、 そっか?! とか、 うわ、まじかー!”とか
楽しめるものなのですが、
日本代表の記事は、結構「嫌な記事」も見つけてしまいます。

もちろん、1分2敗の戦績ですから、
技術・戦術・メンタル・・、と様々な分析や、分析からの批判は、
当然の事ですね、そこはいいんです。

嫌なのは・・・、
「優勝を目指す」 と言っていた選手はメチャメチャ批判され、
「一つでも勝っていきたいです」 的な選手のその部分はあまり触れられない。

これがイヤ!!


言ってることと、やった事(結果)の、
・ギャップが大きいと、とにかく叩く!

ギャップが小さいと、ほとんど叩かない...

この流れが、日本のマスメディアに結構多く、今回WC記事では本当に多い。

気持ちいいもんじゃないですよね。

でも、そんな記事書いてる人だって、
子供達への教育・後輩へのアドバイスの時は、
「大きい夢をもったほうがいい。しっかりした目標を設定した方がいい」とか
言ってんじゃないかな?と思います。

これって、矛盾です。

この矛盾はダメだと思います!

こんな記事がいつまでも蔓延してると、誰が言わなくても、

「大きい事言って実現しないと凄く叩かれる・いじめられるよ。
だから確実な自信がないなら、大きな夢とか、高い目標を言わないほうがいんだよ」。


これを小学生レベルで確信してしまう。


どんなシチュエーションでも、目標についてきかれると、
→Q:目標は?
  A:どこまでできるか自信ないけど、前回を超えたら最高です。

こんな回答ばかり・・・。
イノベーションが起こらないばかりか、リーダシップとる人間もいなくなってしまう。

なんか、新たな評価システム「高い目標を言ってる人・チームはシード権あたえる」とか、
そんなのあったら面白いんじゃないかなと、勝手に考えたりしてます。

思考は現実化する! じゃないけど、思い・考えることは必須です。



さぁ、いよいよ明日から準々決勝が始まり、
またまた、寝不足の日々に突入します。


ブラジルの優勝(決勝の相手はアルゼンチン!)を願い応援つづけます。


もちろん、仕事支障が出たらいけないので、
ビジネスタイムは集中し頑張ります!