マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG -4ページ目

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOGです。

こんにちは、CEOの小野崎です。

先日(3/9)に本Blogで、弊社の単位制・通信制高校プロジェクトのご報告をさせて頂きました。

その、運営・サポートする、記念すべき第一校として『下北沢音楽塾』 を、来月(2016/4)に開校いたします。
※詳細については、本日プレスリリースさせていただいてます。


◆下北沢音楽塾(Webはコチラから)


この、『下北沢音楽塾』、かなりスゴイと思ってます!
(自画自賛かも?ですが・・・)


どこがスゴイ
か?

5つの特長を書かせていただきます...


1. 校舎は下北沢を代表するライブハウス440
インターネットライブ配信、ライブハウス運営、メジャー・インディーズアーティストのマネージメント、ラジオなどの番組制作など、今までの専門学校にないリアルな現場体験で、スキルアップ。




2. 授業の大半が音楽関連
授業時間は午前10時~12時、昼食、13時~15時、土日は休講となっていて、週1日の一般教科以外は、「全て音楽関連」の授業を行います。




3. アクアミュージックプロダクツ監修のマネージメント実習
GOING UNDER GROUNDのマネージメント、KEYTALKをプロデュースするアクアミュージックプロダクツが監修しています。




4. 現役のディレクターやプロミュージシャンによる授業

※例として、
◆塾長(河野素彦)の、主な制作作品。
・武部聡志 /クララ(アルバムCBS SONY)
・遠藤京子 /サヴァエトア(アルバムCBS SONY)
・河合その子 /ジェシー(シングルCBS SONY)カラー(LA録音アルバムCBS SONY)
・上原多香子 /GLORY君がいるから/楽曲制作,ヴォーカルディレクション/「ONE PEACE」主題歌 
・Folder5  /My Miracle /楽曲制作,ヴォーカルディレクション/ファミリーマートCM曲
・安室奈美恵 /Wishing on the same star/ヴォーカルディレクション/映画「命」主題歌
・今井絵理子 /Butterfly /楽曲制作,ヴォーカルディレクション/アニメ映画「僕の孫悟空」主題歌
・SPEED /Be My Love/楽曲制作、ヴォーカルディレクション/ファミリーマートキャンペーンソング
・城南海 /アイツムギ/楽曲制作,ヴォーカルディレクション/セブンアンドアイホールディングスCMソング




5. 創立60年の歴史を持つ『神村学園高等学校』普通科の卒業証書授与
全日制と全く同じ卒業証書を授与しています。



どうです、スゴくないですか?
この他にも、
実際のコンサート会場、プロモーション現場での実習も予定していたりと、
魅力的な内容が、数多く。


私たちは「下北沢音楽塾」を通じて、
・本気でアーティストを目指したい、自己プロデュースできるようになりたい!

・その為には、多感な時期を音楽関連に費やしたい!

・でも、高卒資格もとっておきたい!



そんな、生徒さんの夢を、希望を、実現できる場を提供していくため、全力で取り組んで参ります。


#生徒さんの学習の様子とか、作品、各イベント・・・、またご報告させていただきます。

こんにちは、CEOの小野崎です。

MSN  といえば・・・

・IT業界では、Microsoft Network(マイクロソフト・ネットワーク).

・サッカーファンでは、Messi(メッシ) & Suárez(スアレス) & Neymar(ネイマール)...

その、MSN(メッシ、スアレス、ネイマール)が揃い、異次元の強さで優勝した、
FIFA クラブワールドカップ 2015  (3位決定戦 & 決勝戦)に行って参りました。


↑優勝セレモニー(イニエスタが、ワールドカップのトロフィーを掲げた瞬間・・・)



<3位決定戦>
見事、開催国代表としてのサンフレッチェ広島が勝利!

開催国だから、出られてラッキーだね・・・とか、揶揄される事もあったようですが、
初戦(オークランドシティ:オセアニア代表)、次戦(マゼンベ:アフリカ代表)に勝利し、
準決勝は(リバー・プレート:南米代表)に負けたものの、
3位決定戦で(広州恒大:アジア代表)にしっかり勝利!!

試合開始直前に、
広州恒大(中国)サポーターの【KING OF ASIA 】 (アジアの王様)という横断幕 
↓↓

を見せつけられていたので、
「 何が何でも、広島に勝って欲しい 」と願っていたところ、見事に勝利!!

いやー、うれしかった。爽快だった。


↑左(紫色のゾーン)が、サンフレッチェ広島のサポーター。
右(赤色のゾーン)が、リーベルサポーター。

そう、PICでも分かるように、
準決勝の相手だった、リーベルサポーターが全力で”サンフレッチェ広島”の応援を
してくれてました。人数も、声も、リーベルのが大きかった...
この声援は、広島の勝利に大きく貢献したと思われます・・・、ありがとうリーベル・サポーター!



<決勝戦>

実は、すぐとなりに、リーベルのサポーターがいて・・・


「先ほどは、広島の応援ありがとう!」と伝えながらも、
我々は、しっかりバルサの応援してました...

で、試合の方は、
ご存知の方も多いかと思いますが、MSNが揃った【バルセロナ】の圧勝!!


↑世界最高峰のプレイヤー、M(メッシ)の得点後。

リーベル(相手)も最初は激しくいってたのですが、
15分過ぎくらいから、
「行く(チャージにいく)と、ウラ(背後)取られる・・・、でも行かないと自由に回される・・・、どうしよう」と、
迷いが出始め、そのまま”殆どなにもできなかった”と、
そんなリーベル選手の感情が会場全体を包んだ、バルサが異次元の強さで圧勝した試合でした。

本当に感動の一日でした!
気が早いのですが、
バルサが、2015-2016チャンピオンズリーグ優勝(連覇)という史上初の快挙を達成し、
来年の、この決勝(2016/12/18)を見たいと、強く思いはじめてます・・・。


さて、今年も残すところあと1週間、業務はあと2日間、
頑張りましょう!

こんにちは、CEOの小野崎です。

今回記事は、LifeHack(ライフハック)について。

※LifeHackとは・・・、
情報処理業界を中心とした「仕事術」のことで、
いかに作業を簡便かつ効率良く行うかを主眼としたテクニック群である。ハッカー文化の一つ。
(wikiより..)

となってますが、
今は解釈や引用シーンが拡大されてまして、

ライフハックとはツールやガジェット等で生産性を上げて、人生のクオリティをUPさせる工夫。
こんな言い方のが、しっくりきますね。


で私が最近注力してるのが、睡眠効率の向上!

※睡眠効率・・、ちゃんと計算式もあるんです。
睡眠効率 = 睡眠時間/(睡眠時間+落ち着きのない眠りの状態+目覚めた状態)x100
(例え)
0時に就寝し7時に起床したとします。
そのとき、寝付くまでに30分かかり、途中で少しめが覚めた(落ち着きの無い眠りの状態)が
30分あった場合、
7(睡眠時間) / (7+0.5+0.5) *100 = 87.5% となります。

この睡眠効率、
85%以上が良いとされてるので、じゃぁ、自分はどうなんだ? と思うものですよね。

しかし!!

寝付くまでの時間はどのくらい???
・落ち着きの無い眠りの状態はどのくらい???

自分の感覚だけで、これ↑が分かる人はいないでしょう。

そこで、LifeHack(ライフハック)ツールのご紹介。

私が現在愛用してるツールは、" fitbit charge HR".



時計、心拍、消費カロリー、活動(歩数、階段、アクティブ時間)、睡眠監視・・
これらが、全自動で測定できます。

特に気に入ってるのが、自動で睡眠状態をモニタリングしてくれるところ。
(これから睡眠です→ボタンon とかしなくても、全自動で測定してくれる)

また、心拍数がリアルタイムで表示されるのもなかなか良いです。
※今、緊張状態であるか?とかが判定しやすいですし・・。
※レッドブル飲んで、どのくらいで心拍数が上がってくるか(効いてくるか!?)とか試せます。


このfitbit自体は、1行表示しかできないのですが、
スマホとはブルートゥース接続できるので、こんな感じ↓で状態確認できます。



また、Web(PC)サイト↓では、より詳細な情報が確認可能です。

わたくし、このツール(fitbit)によって睡眠効率が自動測定できるようになり、
今は、
睡眠効率を上げる施策(寝室の明るさや、香り、入浴のタイミング・・・・等々)と、その結果を検証し、

『自分の、睡眠効率を最大化するための、やりかた(寝方?)』

これを、導き出してるところです。
これが楽しい!

「睡眠」。
とっても大雑把な言い方をすれば、時間軸だけで人生を切り取った場合、

人生の、
1/3 = 睡眠。
1/3= 仕事。 
1/3= 遊び・生活 

と言えるのではないでしょうか。
であるならば、

睡眠も、仕事や遊び同様に、真剣に考える必要があるのではないか?

と、こんな事を、ランチミーティングで話してたら、
甲府支社の、K君はとっても触発されたようで・・・、オフィスに戻ってから直ぐに、
「小野崎さんの、fitbitって、ラージサイズですか?」とか聞いてきました。

K君と、fitbit ブラザー になる日も、近いかな。
そうなったら、お互いに使い倒して情報交換していきましょう!

また、この考えやツールのデータ表示は、
弊社の視線解析システムプロジェクト”EyePass”にも応用できるはずです。
生理現象を無意識化に測定し、データ表示した上で何かを導き出すという点は同様なので。

そう考えると、EyePassプロジェクトメンバーは全員fitbit装着が良いのか??
これは別途考えます。

では頑張りましょう!

こんにちは、CEOの小野崎です。

このBlogを観ていただいている、殆どの方がご存知ないと思いますが、
弊社は9/末で年度末となってます。

※日本の一般的な会計年度が、4~9月上期、10月~3月下期に対し、
私たちは、10月~3月が上期、4~9月下期と真逆です・・・・。

ですので、ほんの1週間前に2015年度が終了し、
今は2016年度に入ってるところです。

そこで2015年度のお礼とご報告を簡単にさせていただきます。

01.
一番のお礼。

なんといっても、5期連続での”経常黒字”を達成させていただけたこと。
これはクライアント、パートナー、スタッフその他関係者皆さまのおかげであり、
この場を借りて、再度、心からお礼申し上げます。

「本当にありがとうございました。」

「来年(2016年)度もよろしくお願い申し上げます。」



02.
ご報告:2015年度最終日の、”良いお知らせ”。

以前から、ずーっとやりたかった”視線解析システム”の開発とビジネスモデルづくり。
この度、中小企業庁のサービス革新補助金にエントリーし、
9/30(2015年度最終日)に採択の連絡をうけました。

ニュースリリース: http://www.manualnet.co.jp/pages/newsrelease_20151006.html



↑視線解析システムでできることのイメージ。



03.
ご報告:パートナシップを高めていくため、【広報室】を設立しました。

私たち、実は、結構面白いことに取り組んでたりするのですが、
その辺りを皆さまに告知・ご報告できていない・・・ のが、弱みの一つでありました。

そこで、2016年度より社内に【広報室】を設立(当初はスタッフ5名で運営)し、
社内・社外のブランディング活動、広報、プロモーション、リクルーティング・・・を、
しっかり行っていく考えです。

これによって、

「あ、なんか接点ありそうだな・・」と感じていただける、同業種/異業種の皆さまとの協業、

「ここで、セカンドキャリアを試すのもいいかも」と感じていただける、転職をお考えの方、

「インターンいいかも、新卒説明会ぐらいでてもいいかも」と感じていただける、学生の皆さん、

そんな皆さんと、接点をもてるように頑張っていきたいと考えてます。


と、内部のご報告だけの記事ではありますが、
皆さま、今後ともよろしくお願い申し上げます。


従業員一同、2016年度も頑張ります!!


こんにちは、CEOの小野崎です。

飲食店の顧客サービスについて。

よく、飲食店は、


01.

居心地のよい空間・時間をつくる接客.

02.
店内/店構え.

03.
料理.

この3つがとても大事である 
と言われてます。

”食べログ”や”ぐるナビ”、”Yelp”も
だいたい、この3要素を基に評価されてると思います。

しかし、

・鮨屋で、
 無表情な親方を前に緊張しながら注文するお客さん。


・京都の料亭とかで、
 食べ方もわからない料理を出され軽く動揺するお客さん。


・フランス料理店で、
 理解できない名称が並ぶメニューから不安気に注文するお客さん。


このようなお店・サービスが存在するのも確かです。

私も上記3つ、全て、経験ありますね・・・。


ではこれらのお店は”顧客サービスが低い”(評価が低い)かというと、
そうでなく、いわゆる”名店”だったりします。

そして、とても付加価値が高い!

ニーズも、とても高い!!(3ヶ月先まで予約でいっぱいとか・・)



そこから考えられることは、サービスというものは、
高級になればなるほど、笑顔、情報量、親しみやすさ、迅速さといった
いわゆる「サービス」が減少するものである。

という事でしょうかね?

そんな多様性をもつ”サービス”というものを、
もう一度まじめに考え・理解しようと思い始めたところでした。

そして、まずは知識を得ようと、
こんな書籍を読み始めました・・・。


突然問題提起し、
関連の書籍を紹介した責任として、
自分なりの考えがまとまったら、また紹介させていただこうかと...
思ってます。

頑張ります!

こんにちは、CEOの小野崎です。

先週木曜(6/11)に、日本代表×イラク代表@横浜スタジアムの
観戦に行ってきたんですが、
今回は色んな縁(と幸運)によって、ピッチサイドから観られました。

文字通り、選手目線で少し紹介させていただきます。

01.
ピッチ(サッカーフィールド)への入場

↑さすがに、メイン入口は無理でしたが・・、こんな感じで結構坂になってます。


02.
ピッチから。 

↑横浜スタジアムは、やはり大きい。


03.
シュート専用カメラ。


↑この位置は、迫力ある画がとれます。


04.
サポーターへの挨拶。


↑ゴール!! 後に、
 サポーターへの挨拶に行くときは、こんな感じということですね。
 思ったより、サポーターの顔がはっきり、よく見えました。


05.
試合後。

↑これは、スタンドからの写真です。
なんと、4-0の勝利!!で、とても気分よく。ワールドカップ予選にも弾みがついたかと。


今は、
ヨーロッパの各リーグ、CL(チャンピオンズリーグ)の
14/15シーズは終わってしまいましたが、

ユーロ2016
の予選、コパ・アメリカ開幕と、
サッカー好きには眠れない日々が続いてます。

若干、寝不足にはなってますが、
業務に影響でないよう、頑張ります!

こんにちは、CEOの小野崎です。

◆第三の波(アルビン・トフラー:アメリカ未来学者) 
・第一の波:農業革命
・第二の波:産業革命
・第三の波:情報革命

 
◆マーケティング3.0(フィリップ・コトラー:経営学者) 
・1.0= 製品中心で、製品を販売すること。 
・2.0= 消費者志向で、消費者を満足させること。 
・3.0= 価値主導で、よい社会をつくること。 


◆第三のビール 
・第一:ビール 
・第二:発泡酒 
・第三:ビール/発泡酒と別の原料でつくったもの。


◆サードウェーブ コーヒー
・ファースト:真空パックによって、全家庭で飲める安価なコーヒー 
・セカンド:シアトル系(スターバックス、タリーズ等) 
・サード:豆・焙煎・ドリップ全てにこだわったコーヒー。  


この
 「第三の・・・・」 、「三番目の・・・」というコトバ、

”革新的”で、”ウケ”がよく、”浸透”しやすい と思いませんか。


私は、このコトバに弱いほうだと気づきました・・・。


なので(?)、
サードウェーブコーヒーで、現在、集客No1と言われてる、
”ブルーボトルコーヒー” さんにも先日行ってきました。

その時は、当日オススメの”THREE AFRICANS(スリーアフリカンズ)”をオーダー。

生意気にもコメントさせていただくと、
「飲みやすいけど、少し物足りなさを感じる」 コーヒーでした。
とても飲みやすく美味しいと思える味なんですが...


では、
お前が何がいいんだ?ということでは、
私は今のサードウェーブ カテゴリーに入るかどうか?はわかりませんが、

”外国資本の、厳選した豆を丁寧にいれたコーヒーショップ”では
アイランド・ヴィンテージコーヒー @青山 が一番。


コーヒーもですが、アサイーボールもとても美味しい。
またアサイーボールと、コナコーヒーの組み合わせが、見事!!

コーヒーと何かフルーツを!というのを求めてる方には、
本当におすすめです。
もちろん、コナ・コーヒーは好きという方にも!



話は戻って、
この、”第三の・・・”という言葉を検索してみると、
かなり多くの「第三の・・・」があることに驚きました。

しかも、どれも良い印象を与える感じがしてます。

が、しかし、
だからといって、無理矢理”第三の・・・”をつくったり、
そんなキャッチコピーをつけたり、
強引に提案をつくったりしてはいけないな、と。

そんな事を思い、これから注意していこううと思ったものです。

いつか、”第三の・・・”を超えるようなコンセプトが発見できるよう、
今日からまた努力していきます!

こんにちは、CEOの小野崎です。

本日(4/30)は、
既にGW(大型連休)に入っている方も多いようですが、
弊社では、私含め、多くのスタッフが業務してます。

さてそんなGW中の今回記事は、

”ありそうであまり無かった”

”まともな物が殆どない” なガジェット、

『完全防水音楽 プレイヤー』 のご紹介です。

私が購入したのは、プールで使える防水ウォークマン、『SONY NW-W274』

この商品、

1. 偶然、雑誌で商品を見つける。

   ↓

2. 「プールでウォークマン・・・?壊れないかな?防水とは言え、泳ぐ(結構水圧ある)んだぞ・・」

   ↓

3. 「まぁ、でも、防水は大丈夫だろう・・・」
 「けど音質はどうなんだ?イラつく、レベルの音質じゃないのか?」      

   ↓

4. 「音質は、あのSONYが改良して出してきてるんだから満足できるんだろうな。」
 「泳ぎながら音楽ってどうなんだ?試すか!」

   ↓

5. ・・・と、少しは考えての購入。  で利用感は・・・、      

   ↓


6. 「防水イヤーピース。しっかりフィットするな。」
 ※先代モデルはこれが無く、利用中に水が入って聞こえなくなるとか、結構叩かれてた・・・
 
   ↓

7.(水に入る前に、音楽再生)「音質は・・・、いい感じ。」

   ↓

8.(泳ぎ始める) 「おぉ、これは、想像以上!!


ということで、
Swim * Music は、「最高です!」

私、15~20Km/月を目安に泳いでるのですが、
泳いでる際中って、結構ヒマで、疲れより先に 「飽き」 がくるものでして。

その運動中の 「飽き」が、
”Swim * Music”でなくなってきました。

運動 * 音楽 の相性の良さ! も、再認識しました。

また、
プールの(水深1.3mぐらい)と、水面で、音質・音量が大きく変化する
のも飽きない要素かも。

この飽きがこないってのは、私にとってはかなり画期的なことです…

Swim好きな方、是非お試しください...



ただ、大事なのは「音源」

幾つかのジャンルを試してみましたが、

私には「透明感とスケール感がありアップテンポな音楽」がぴったりくるようです。

例えば、
Robert De Boron + Othello feat. Vivian Chen - True Love

↑仕事中に聞いても、けっこう、いい感じです。



と、ここで、ひとつ発見。

他の方は、スイミングでどんな音楽聞いてる?と思い、
「スイミング 音楽」とかで検索しても、なかなか楽曲が出てこない・・・。

なので、
スイム用と題した”コンピ・アルバム”企画すれば面白いのではないか!?と。
そんな単純なこと、思いつきました。

ニッチですが、マーケットはあると思うので・・・。

まずは、自分用に創ってみます。



では、皆さま、よりGWをお過ごしください。


お仕事の方、お疲れ様です。

仕事を完了させて、思う存分遊べるよう、
頑張りましょう!

こんにちは、CEOの小野崎です。

弊社のマーケティング支援事業では、
国内の最大手商業施設様の、インバウンド(訪日観光)支援を、
させて頂いてるのですが、その事業をやっていなくても、

インバウンド(訪日観光)が飛躍的に増えてる

と日々感じることが多いです。


先々週京都に行った時も、多くの外国人が、

↑こんな感じでセルフィースティックで撮影する光景を数多くみました。


また、いわゆるショッピング・ツーリズム(買い物観光)、
特に中国人観光客の「爆買い」 は社会現象にもなってます・・・。


2014年度の日経MJのヒット番付も
東の横綱は「インバウンド消費」でした。 西の横綱は”妖怪ウォッチ”



この「爆買い」ですが、
どうやら、”訪日前に購入リスト・購入店舗を決めている”らしいです。

↑中国人観光客の、購入リスト例。


購入商品、購入店舗の決めかたは、
SNS(マイクロブログ=ウェイボー、チャット=ウィーチャット)や、
検索エンジン(バイドゥ)を使ってるとのこと。


なぜなのか? 
なぜ、観光で訪れるのに”実物を実際に見る前に決めてしまう”のか?


それは・・・、すぐにわかりました。

答え:
日本の多くの販売店は、”メニューも、POPも、案内も日本語のみ”だから。

また、外国人にとって一番難易度の高い「カタカナ」も多いのも読みづらい原因。

→ 聞くところによると、中国人観光客は、漢字と英単語で表記されてれば、
  かなり理解できるとのこと。


「 観光立国 ニッポン 」

を掲げていながら、まだ上記の状態・・・・、勿体無いですよね。

例えば、案内・メニュー・POPをタブレット等で多言語展開対応しておき、
来店した観光客に効果的な販促ができれば、+αの購入(更なる消費)は十分期待できます。


それは分かってきているが、できていない。

これは、
「お客さまのほとんどは日本人という、恵まれた環境」でビジネスしてきた”意識”によると思います。

これは、もうそろそろ、一気に変えなければいけない”意識”ではないかと思ってます。


5年後、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。


それもふくめ、
弊社に何かできることはないか?考えてみると・・・

OA機器とか半導体製造装置とか、とっても”難しい”ものを、
図や文書を駆使して分かりやすく説明する事を追求してきた、私たち。

ネット-リアル、クロスメディア・・、色々なマーケティングプロモーションを手がけ、
成功も失敗もし苦労してきた、私たち。

そんな私たちは
”訪日ゲストを、親切にお招きするお手伝いが得意ではないか!?” と気づきました!


いや、私たちこそ、やれなければいけないことかも知れません。


目指せ、観光満足度100%!!

頑張りましょう。

こんにちは、CEOの小野崎です。

 

皆さま、

『格差社会』というキーワード
最近
見たり・聞いたりする回数が増えてるな・・ませんか?

 

 

トマ・ピケティ著『21世紀の資本』が世界的ベストセラーである事からも、
「格差社会」
というキーワードの露出はとても高くなっていて、

社会の関心も高くなってると感じています。

 

 

では実際のところ『社会の格差』は拡がっているんでしょうか?

 



残念ながら、私はそれの正解を知りません... 

 


ただ、

・格差は現実に”拡がっている”という論

・いや実際格差は”拡がっていない”という論

 

という2つの論があり、

前者の『格差は、現実に拡がっている!』という論に賛成する人の方が
多くなって
きている事は知ってます。

 

でもどうなんでしょう・・・

 

現実の生活で”格差が拡がっている”と本当に感じている人は、

拡がっている論に賛成するのは当たり前です。

 

 

でも、そうでない方も、
格差の拡大に賛成しているような・・・感じがしています。

 

そう、
今の日本って”独特のバイアス偏った先入観かかってませんかね?

 

 

それは、

・楽観論者の主張は、認識が甘い , 薄っぺらい , 浅はかだ。 と思われる。

・悲観論者の主張は、深く考えられいる , 懸命だ。  と思われる。

 

こんなバイアス。

 

極端な言い方すると、

とりあえずどんな事でも悲観的な事を言えば、
人より、深く考えていると思われる。冷静な判断をしようとしてる
と思われがち。

 

こんな言動...多くないですか。


 

と書いていて、
自分自身、そうなっていないか?
ならないように日々注意しなければと、改めて認識しました。

 

 

さて、冒頭でふれた『21世紀の資本』。
著者:トマ・ピケティ。


この本を誤解を恐れずに、一行でまとめると、


" r(資本の収益率)> g(経済成長率) " .

 


この数式を要約してみると、

・資本を持ってる人は、所有資本をどんどん大きくできる。

・資本を持ってない人は、経済成長率程度しか生活水準を向上できない。


2014年、日本の経済成長率=-0.06%. ← よって、2014年資本がない方の生活水準は向上していない。



と、偉そうに要約っぽいこと書きましたが、
実はまだ最後まで読みきってなく、認識がまだまだ甘いです・・・。



まずは、今週末で全部読み切って、
もう少し分かりやすく説明できるようにしよう。

 


頑張ります!