こんにちは、CEOの小野崎です。
先週末(2/8-9)は凄い雪でしたね、都心は20年ぶりの大雪だったとか。
また、天気予報では、今週末も雪...
今週末も雪が降るのなら、
先週得た”大雪の教訓/ノウハウ”を活かして、
無事に、かつ、楽しんで!過ごしたいと思ってます。
さて、1年ぐらい前のBlogでも書きましたが、
2013年度の
「世界ブランド番付」が発表されてます。(かなり前ですが・・。)
世界の企業のブランド価値 2013年(カッコ内は2012年順位)
1(2) アップル
2(4) グーグル
3(1) コカ・コーラ
4(3) I B M
5(5) マイクロソフト
6(6) ゼネラル・エレクトリック(GE)
7(7) マクドナルド
8(9) サムスン電子
9(8) インテル
10(10) トヨタ自動車
アップルが、始めて
首位!グーグルも、
2位に躍進!
と、
私たちICT企業にとっては、心強い結果になってます。
そんな世界ブランド番付、
中でも上記のTOP10で、”んー”と、思わず声に出して考えたのが、
4位IBM、9位インテル。
そう、この2社は完全に、
「
BtoB(企業to企業)、企業が
企業向けにビジネスを行う」企業体です。
他8社は(GEは、BtoBなのかBtoCなのか微妙な所です・・)、
「
BtoC(企業to消費者)、企業が
一般消費者向けにビジネスを行う」企業体。
で、何が、”んー” なのか? というと、
BtoBでブランド価値を維持・向上するのって???
という疑問...
BtoBに携わってる方は重々承知の事ですが、
対企業のビジネスで一番に考えるのは、
「今やってるPJで、顧客満足を上げること」だと思います。
端的にいうと、
”今”の満足。ここに注力!
将来の満足とか、
まずファンになってもらう とかは、どうしても二の次。
でも、それだけでは、ブランド価値は向上しないはず。
なので、IBMの活動を調べてみたら、
「BIG Data University」
http://bigdatauniversity.com/という、BIGデータのラーニングサービスを提供してたりします。
かなり高度で先進的なレクチャーを受けられます。
しかし、
”IBMの直近の売上”にはなってないでしょう。
でも、直近の売上(や顧客に)ならなくても、
こういったサービスで、
将来の顧客(このレクチャーで育った技術者がA社に就職し、A社がIBMの顧客になる)
といった、
ファン創りの要素はブランド価値に影響するでしょう!!
さてさて、
そんな、IBMさんのことばかりでなく、
自社のこと...私たち、
・一昨年リリースした、物々交換サービス
「gitAsh」。
・昨年から開発し、間もなくリリースする小学生向け家庭学習
「通信教室」。・今年から始めるアンチ-ストレスPJ、デジタルコンテンツ...
これらBtoCサービスを本格化するため、
本年度、
「BtoC事業部」を設立し動きはじめてます。
一昔前、
私たちのような規模では、BtoBとBtoCの共存は不可能と言われてました。
しかし今は、
スマホの普及、ECの浸透、マーケットプレイス・クラウドの普及と低コスト化、
と、やり方によっては両立が可能になってると思えます。
いや、
可能なだけでなく、相乗効果が出していけると考えてます。
※例えば、BtoCで得る集客のノウハウを、BtoBに活かす とか・・・。
ちなみに、私たち、
BtoB、BtoCを両立させていくため、
・今年から、BtoC専業になったチーム
・BtoB、BtoC兼任するチーム
・BtoCで人が取れた分をフォローしながら、BtoBを更に盛り上げるチーム
本年度から、この3チームで事業を進めてます。
また、今月からは、新たな仲間が3名(新入社員)増えました!
B/C事業を両立させ、相乗効果を出していき、
世界ブランド番付にのること!はかなり遠い夢になってしまいますが、
まず、国内のブランド番付にリストアップされるようになりたいですね!
頑張りましょう!!
※2013年首位になったAppleの、1位までの軌跡。
iMacが売れ、iPodが爆発的に売れた後に、
iPhone発売した2007年 でも、33位なんですね・・。
