ソーシャルキャピタル研究会!
岩間先生を囲んでの研究会、本当に贅沢な時間でした。
院に通っていなかったら、日常生活の限られた世界での出来事に追われているはずですが、院では各分野のエキスパートがいっぱい!!
日常生活では出会えることの無い方々と、様々なテーマについてのお話が出来たり聴けたりする、それが本当に贅沢だと思うんです。
そんな夢のような経験の恐ろしくも最高の楽しみの一つがSC研究会です。
石川さん、お仲間に加えていただき、本当に感謝です
中野は通教時代から数えたら、レポートやスクーリングのためにおびただしい文献にあたり、
法政大学経済学部の先生のお話や法科大学院設立時に教授として顔を並べておられたお歴々のお話も数多く拝聴しましたので、相当分野の概念や理論のみならず実践・課題までも飲み込んでいておかしくないのですが、
悲しいかな知識の蓄積が極めて乏しく、話題について
「あーーーー、そのこと知ってる」
と頷きつつも、常々言語化して議論に加われないもどかしさに砂を噛む思いです。
でも、CS研究会の岩間先生も、ゼミの武藤先生も、気持ちを十二分に汲んでくださり、さりとてお客さんに据え置くでなく、真の教育者でいらっしゃるなあと感心至極&感謝申し上げます。
また、院生生活4年目の年限を迎える不出来な中野を叱咤激励し続けてくださる院仲間の皆様方、本当に有難うございます。
今年はやります
中野
近代化してみる?
うっかりアップ遅れましたー石川です!
もうほんとだらしなくてすみません
寒波のせいで、まさにフリーズ(思考停止)していました
というわけで、ソーシャル・キャピタル研究会っ
またまた岩間先生を何時間も独占して、
スペシャル講義をいただいてきましたよ
**********************
『再帰的近代化とソーシャル・キャピタル論の接点』
というのがメインテーマでした。
さて、日本の近代化はどれぐらいのレベルなんでしょうか?
―― そこで研究会の内容ダイジェスト――
①現代の日本人は社会システムに依存しすぎていて、
自らを守る術をもたないことが問題である。
②3.11の大震災直後からメディアで支配的になりつつある、
「昔の村社会に戻ればよい」という論調には無理がある。
③結論として、一般的信頼を築ける近代的コミュニティの創出が必要となろう。
そういった価値観の転換を国民に浸透させことこそが政治家の仕事である。
「一般的信頼」というのは、他者一般に対する信頼の初期標準値のことです。
以上、いかがでしょうか
再帰的近代化論
本日、寒いゆえ駅からの家路、「霰のシャワー」となり、
初めて霰をさくさくと踏みながら傘にあたる霰音を楽しんで思わぬ経験でした。
しかし、豪雪に見舞われ、家屋が孤立してしまう懸念の地域もあるようです。
皆様が無事ななか、この寒波が過ぎ去ってほしいと思います。
さて、今度のSC研究会のテーマの一つ、初めて耳にする
「再帰的近代化論」
とは、何ぞや
ということで、当日の話をより深く理解できるために基礎知識用の資料のピックアップをWeb上で行ったところ、
大学教授のブログにて解説を覘くことができました。
で、概要把握したところ、
「科学は自ら生み出したリスクに対応して転換してゆく」
ということのようです。
そして、自然科学だけではなく社会科学にも「従来の学問と実践もしくは公共圏とのかかわりにおいて境界線が引きなおされざるを得ないのであれば変容を迫られる」ということで再帰的近代化に当てはまるものと述べています。
ここで、現代の新しいリスクは近代が失敗したからではなく、近代化が成功した結果として生じたものというところが気にかかりました。
危機管理意識や態勢は近代化の前には無用とされているかのようだと考えられるからです。
ウルリヒ・ベックについて、
かつての、理論と実践が境界づけられる「第一の(単純化の)科学化」から、科学の発展にともなう副次的結果としてのリスクが生じ、自己の生み出したリスクを対象とすると同時に自らの存立基盤自体を問い直すことをも含む「第二の(再帰的な)科学化」の段階に達するのだ
と言うことで、
「再帰的近代では個人と制度の決定が新たな境界線を引きなおす実践となり、その境界もまた近代化のダイナミクスの中でつねに更新されてゆく」
とあります。これ自体は、事態に対する問題解決がつねに図れる用意があるという発展的見解とも取れます。
本筋からそれるのですが、T教授の言う文章中に
『自然も近代化し尽くされ、「エコロジーの危機」が叫ばれている』
とあるのですが、「自然が近代化される」とは、どのようなことだろうか、、、というところでつまづきました。
自然自体の近代化がなされたとすれば、それはおおよそ人間が自然破壊した結果にともなう現象
-水質・空気・土壌などの汚染、用途や地形を変える造作等により生じる生態系の変化や地球の温暖化等の自然現象といえましょう。
これは人間主導の人間都合のための行為により自然は過去とは違う様相になっているのであり、
「自然も近代化した」とは、自然を意のままに支配したということの意図のほか、自然の意思であるかのような含意が感じられ、いささか傲慢な言葉に思えてしまいました。
「エコロジーの危機」
とおっしゃっているので、もちろん上記は重箱の隅的な物言いだと言うことも理解してはいるのですが
ようはまだまだ脈絡ある把握もできていないという事態。
脱線状態で本日ここまで、悪しからず
研究会当日までになんとか概要理解ができるんだろうか。。。
まずは自分で翻訳本をよんでみなきゃ話がはじまらなそう
なお、大変失礼ながら、当該教授の主張される「再帰的近代化」については、
私自身の能力不足からこの場では触れません。
m(_ _ )m
中野