神田の素敵なお店 神田ラガン訪問から
「神田ラガン」様を訪ねて、いろいろお伝えして参りましたが、
つまるところ、「神田ラガン」オーナーのお考えの根底にある「自分たちがまちを創るメンバーの一人である」という自負が何にも増して大切なことだと思いました。
このことは、商業の維持発展のためだけのお言葉というより、自分たちが社会を構成する重要な構成員であるという認識に伴う責任感の表れなのだと理解しました。
そしてこのような意識は、多くの場面に重要な意味を持つものだと言えます。人は、何でも一人でなしえている訳ではなく、それぞれに能力を持ち、協力関係によって一つの出来事の成果を共有、共感します。そして、それにより嬉しいこともつらいことも誰かと一緒に経験しながら日々を過ごしているからです。
それを理解していれば自分ばかりではなく、家族や友人が大切であることや、地域を構成する自分を含めた個々の必要性がわかります。
このような相互認知の意識がソーシャルキャピタルの礎になるのではないでしょうか。
近年、ソーシャルキャピタルが希薄になっていると取りざたされ、その要因として核家族化、建築物の構造、個人主義、プライバシーの尊重、携帯電話やテレビゲーム等の普及、その他があるといわれ、上記のような意識の欠如も指摘されています。
また、ソーシャル・キャピタル政策展開研究会(H20.2)の報告書資料内で「社会的主体間の関係性やそれが及ぼす影響について分析することを見据えて「ソーシャル・キャピタルを測る」のは非常に難しい」としつつも、世界各国で市民社会づくりを踏まえたソーシャルキャピタルを高める政策が打ち出されていることを紹介しており、アンケートから分析をするなどして、「都道府県別ソーシャル・キャピタル指数値」を割り出したり、ソーシャルキャピタルが社会に及ぼす影響に着目しています。
私は、ソーシャルキャピタルが機能することで、それぞれの個人が周囲の人を認識することにより、人の変化に対応し、さまざまな事件を防ぐ可能性を広げることができるのではないかと考えています。
重大な事件が発生するまでには、いくつもの段階があるのではないでしょうか。
例えば、乳幼児虐待などは、特に周囲の方々の関与が必要です。乳幼児は自分で状況を語ることができず、外部に連れ出されない限り人の目に触れることができないからです。
ただ、保護者を監視するべきと考えている訳ではありません。育児は子どもの成長と言う大きな喜びがある一方で、ときには大変孤独な、親自身の人格が認められていないのではないかと不安になるような労働です。そんなとき、何気なくかけていただくねぎらいの言葉は、一服の清涼剤的な効果があったりして、そこに共感が生まれれば、日ごろの育児不安から自分自身を仕切りなおす機会になりえ、乳幼児虐待の一つの段階をもしかしたら消してあげることができるかもしれません。
ただ、場合によっては、人の問題行動にかかわることで命を落とすような事件も存在します。
どこまで周囲に関与することができるかは難しい選択の場合もありますが、少なくとも、育児中の保護者への配慮についてはそのような危険性は少ないと考えられます。どうか神田のまちのみならず、自分の暮らす地域社会で子どもが心豊かに育つよう、見守る気持ちで「一言」をかけてさしあげてください
さて、以上で、「神田ラガン」さまに関するご報告を締めくくらせていただきたいと思います。
私どものインタビューに際して、「神田ラガン」様には貴重なお時間をいただいたうえ、幾重にもご配慮いただきましたことに心より感謝申し上げますとともに、
地域のつながりを大切にし、サプライチェーンの各企業までも守るべき仲間であると言及してくださった
「神田ラガン」様のこれからの一層のご発展を心から期待申しあげます。
ところで、私たちの同期入学生である田島みわさんが、このたびの参院選に出馬されておいでです。
政党がどうかは述べるところではありませんが、田島さんの物事に臨む熱意ある姿勢や周囲への細やかな配慮など、お人柄には常々敬服しておりますので、選挙戦における結果に限らず、ご健闘下さるものと期待しております。
文責 法政大学大学院 政策創造研究科 修士課程2年 中野
湯島聖堂とニコライ堂
こんばんは。
木曜日は雨が少ない気がする石川です。
プレゼンを終えた週末に、気持ちよく神田を散歩してきました。
今回の目玉は、湯島聖堂とニコライ堂です。
これは?そう、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません、
NHKの「ブラタモリ」神田編で紹介されたコースです。
番組でも紹介されていましたが、神田に書店が多いのは
明治初期より、この辺りに大学が数多く建てられたためだそうです。
なぜ神田近辺に大学が多かったかというと、まさに
江戸時代より日本の学問の中心であった湯島聖堂・昌平坂学問所が
あったため、アカデミックな機関が集積したからとのことです。
すごくわかりやすい因果関係ですよね!
湯島聖堂には孔子がお祀りされていて、建物が中国風でした。
いまはひっそりとしたたたずまい。
かつての学問の聖地にふさわしい静謐な趣きです。
本殿にあたる大成殿にお参りしてきました。
続いて聖(ひじり)橋を経てニコライ聖堂へ。
橋の名前がわかりやすくてなんだか嬉しくなりました。
ニコライ堂へは橋を渡ってすぐです!
聖橋から見るニコライ堂とお茶の水駅です。
ニコライ堂は正教会の教会です。
ロシアから来日した亜使徒聖ニコライによって建立されました。
教会内では美しいイコン(宗教画)を見ることができます。
こうして聖なるものずくしの一日を、
静かな心で終えることができました。
ありがとうございました。
神田の素敵なお店 神田ラガン訪問(3)
さて、今回は、「神田ラガン」オーナーのポリシーをお伝えいたします。
それは「残ること」。
残したいものは、自分たちばかりではなく、お客様の感性であったり、仕事をしていただく職人であったり、生地やボタン等の材料を作る生産者などやその他、神田ラガンを取り巻くステークホルダー全体です。
残るためには自分が納得できる商品の提供がまず初めにありきです。そこで、一番大切なものは生地と縫製工場ということで、商いを始めるにあたり、開拓のために20か所ほどを工場を訪ねましたが、その時点から数年後には8割の工場は閉鎖してしまいました。
アパレルの業界の冷え込みにより末端が切られ、生産工場が海外に移転して、日本の生産に携わる方々が追いつめられてゆくのを見て、
自分が残らなければこの方々が残ることができない、
けれどもそのために奇抜な商いで地域性を無視することは望まず、調和しなければいけない、
10年残る服を売りたいけれども、今日も売れなければいけない
などの葛藤もありました。
そのために、まちに馴染むための期間を経たうえで、
・うちのものはうちでしか扱っていないという希少性
・HPを媒介とした商品の紹介を手掛け、商品に興味を持った方が実際に神田で試着ができるようにする
といった販売の仕方とともに、どのようなお客様でも日常にお買い物ついでに自転車で立ち寄ることのできる、井戸端会議的場所になりたいとのお考えです。
というのは、ご自身が直接このお店の商品のユーザーとならないお客様であったとしても、、良い商品を目にしたなら、口コミでこれらの商品を求めてくださる方に伝えてくださることがあります。
いろいろな経路で商品を知っていただく機会が増えれば、安定した継続的な売り上げが実現できます。
利益追求型ではないけれども、商いを続けるためには必要な収益を上げ、ステークホルダーが良好に維持継続ができるよう、努めてゆきたいとのお考えと理解しました。
これは、コミュニティビジネスの要素を多分に含み、同時に雇用CSRの実現とも考えられます。
フェアトレードという言葉をききます。これは、「途上国の生産者に公正な賃金や労働条件を保証した価格で商品を購入すること(大辞泉)」ですが、国内にもフェアトレード的関係構築が必要な場面は多々あると思います。
第一次産業の生産品はもちろんですが、前述しました、生地の生産者、ボタンを作る方、縫製工場など、それぞれの生活が成り立たなければ日本での調達はできなくなり、つまりは日本人の感性に依拠する商品はできなくなるということになります。
そして、そのような状況は注文紳士服業界にも同様です。
旧来、オーダーの紳士服の職人は奉公する間お小遣い程度の給金しかもらわず、お礼奉公をしたのちにようやく一人立ちとなったそうです。そのような技術者も、そもそも質の違う既製服価格に押されて手間賃を削減され、手に職として生活してゆけるだけの収入を得ることができずに仕事替えをしてしまい、職人の子どもが後継者になることはほとんどなく、技術の承継も途絶えてしまいます。
また、注文紳士服の仕立て職人の高齢化率はもしかしたら農業就業者の高齢化率に劣らないのではないだろうかと危惧しています。
ゆくゆく、日本人の感性と高度な技術を持つ職人に、国産の注文紳士服を作ってもらえることが出来なくなる日が来るのではないでしょうか。
若い職人さんの卵を見かけると、「将来、あなたが天皇の洋服を作る人になれるかもしれないね!」と、期待を込めて述べたりしております。
文責 法政大学大学院 政策創造研究科 修士課程2年 中野