$無血革命

沢尻エリカ主演の映画『ヘルタースケルター』を観にいってきました。

監督が写真家の蜷川実花だけあって、すばらしい色彩美です。
前作の『さくらん』も極彩色の絵巻を見ているようでしたが、今作はアーバンなグラビアや写真集を見ている気分でした。

ポップな小物やカラフルでやわらかい光のキラキラが目にたのしいです。
赤い薬とかりりこのマンションの色とりどりのドアがかわいい。

ストーリーのテンポとしてはやや間延びした感もありますが(特に大森南朋のセリフとか)、桃井かおりと水原希子は安心して見ていられました。画面での存在感がハンパないです。
桃井かおりが足元でヒール転がして履きながらしゃべるところとか、桃井かおりじゃないとできないんだろうな。演技が自然すぎて水みたいでした。

寺島しのぶもいい女優さんなんですけど、なんだかかわいそうでした。
かわいそうな女の役なんですが、役を超えてかわいそうでしたね。もし演技の実力がすごすぎてそう思わせているんならたいしたものです。
なぜあの地味で年増のマネージャーが金髪のヤンキーと交際しているのか違和感がすごいです。とにかくかわいそうだから観てください。

でもやっぱりこの映画の一番すごいところはエリカ様が途中でほっぽりださずに役を演じて映画を完成させたところですね。終わったとたんに休業してたみたいですが、エリカ様が2時間の映画を一本やりきったんだから10年くらい休業して当然です。

りりこはエリカ様じゃなければできないですからね。エリカ様が途中で飽きちゃったらパリス・ヒルトンとかリンジー・ローハンとかを代役として連れてこなきゃいけませんから。
途中からりりこを演じているエリカ様というよりエリカ様を演じている沢尻エリカのような気がしてきました。はまり役だと思います。

はまり役といえば、りりこの妹役の子はよく探したなってくらいの逸材ですな!
日本にああいう女優さんがいるなんて女優を目指す人たちにとっては希望の星ですよ。
これからもいろんな作品のはしっこに登場していただきたい。

音楽もよかったです。特に戸川純の蛹化の女は狂った女の哀愁にしっくり馴染んでいました。
前作でも林檎さんを起用してくれましたし、蜷川さんとは趣味が合いそうです。

安野モヨコ、岡崎京子ときて次はどの漫画を実写化してくれるのか、今から次回作がたのしみです。
突然ですが、真っ赤なラーメン屋の話をします。

僕の地元には真っ赤なラーメン屋があります。
店の主人が自力で建てたという小屋というかバラックが店舗です。真っ赤です。

$無血革命

外の仮設トイレも停めてある軽自動車も真っ赤です。

$無血革命

以前は「まゅうい~!!」の文字が書かれていましたが、今はなぜか「ゅ」が消されてしまい「ま うい~!!」になっています。
それでも意味を成していませんが、僕は「ゅ」が消されてしまったことをとても残念に思います。
この、意図するところが「うまい」なのか「まずい」なのかわからない造語に感服していたというのにあっさり誤字だと認められてしまったのだから。

在りし日の姿↓

$無血革命

さて、気を取り直して中に入ってみると壁もひょうたんも真っ赤です。

$無血革命

メニューは醤油ラーメンとチャーシューメンとライスの3種類です。
営業時間は朝7時から午後2時まで。

$無血革命

僕の地元では朝ラーメンを食べる習慣があるので、朝型の営業でメニューが少ないラーメン屋がいくつかあります。
そういう店のラーメンは藤枝ラーメンといって、うどんとかそばみたいな純和風なスープなんですが、ここの店は特にそういう系統の味ではないようです。

とりあえずラーメンを頼んでみました。厨房で作るのはおかみさんです。

$無血革命

なんと注文から2分で出てきました。インスタントより速い!
さすが実質メニュー1つでスタンバってるだけありますね。
もしかして赤いから3倍速いのかも。

店の雰囲気とはうらはらに、わりとおいしい普通のラーメンです。
すごくおいしいわけでも特にまずいわけでもないです。まさにまうい~!!です。

赤線の写真集がありました。おかみさんによると店のお客さんがくれたそうです。

$無血革命

赤線というのは戦後の売春宿です。詳しく知りたい人はWikipedia先生に聞いてください。
赤い店で赤線の廃墟を見ながらラーメンをすするなんて乙ですね。この店自体が終戦直後の様相です。
僕も赤旗とか山本直樹のレッドとか寄贈しようかな。

しばらくするとお得意さんらしいお客さんやご主人が店にやってきました。
ご主人は片腕がなかったので戦争で失くしたのかなーと思いましたが、年齢が60歳前後だと思われるので、もしかして任侠的な抗争的な仁義がない的なあれやこれやかもしれません。とにかく彼らの話の内容を総合するとカタギではない感じのあれでした。

帰りに表に出ると同じくカタギでない感じの猫さんがいました。
外に置かれた皿にエサが乗っていたので餌付けされた野良猫のようです。

$無血革命

この真っ赤なラーメン屋はまだ開店して1年くらいだそうです。
謎めいた外観のおかげで地元局のテレビ取材も受けています。

失われかけている昭和を満喫できる貴重な店なので、廃墟になる前にもう1回くらいは行きたいです。
前回の記事で、LADY GAGAさんが来日したときにディズニーランドでメリーゴーランドに乗ったというエピソードをご紹介しましたが、先日ディズニーランドに行く機会があったのでガガ様が乗った馬を探してまいりました。

無血革命

この回転木馬はキャッスル・カルーセルという名前のアトラクションのようです。
カルーセルって麻紀しか知らなかったけど、メリーゴーランドって意味なんですね。
英語の意味が英語って二度手間のような気がしますが。

ガガ様が乗ってる写真は暗いし照明がついてるので日没後でしょうね。
馬の鞍や装飾の色が判別しにくいですが、タテ線の模様が鞍から垂れているようです。

手前に馬がいないので、乗ってる位置は一番外側でしょう。
馬は横並びの一列に5頭いて、内側の馬ほど小さくなっています。小さい子供用です。
一番外側に小さい子どもを乗せたいときは大人同伴でないといけないらしいです。

15分の待ち時間の間に、一番外側でタテ線の装飾の馬を探します。
ぐるぐる回ってるのでわかりにくいのですが、同じような鞍の馬が3頭から4頭いるようです。
でも配色がちょっと違う。

無血革命

これなんかそれっぽい装飾ですが、なんとなく色が違うようです。
鞍が黄色っぽくて、中の花?みたいな模様が白っぽいような…。
と思ってたら、それっぽい馬がいました。

$無血革命

まさしくこれじゃないですか!
後ろ側の馬の頭の角度もそれっぽいです。
この装飾でこの配色の馬は1頭だけのようです。
ついにガガ様の馬を特定できました。

順番が来るのを待ってから一目散にこの馬をキープし、柵の外の観衆たちに訝しい目で見られながらお馬を激写して乗り込みます。
これでもし違ってたらショックです。

$無血革命

この鞍にガガ様もまたがっておられたとは…(*´Д`)=зムッハー

$無血革命

たてがみはこんな感じ。

ガガ様が握っておられたであろうと思われるあたりのポールを握って、ファンタジックにメルヘンなオルゴールの曲とともにぐるぐる回されて感無量です。

ガガ様、他にはどんなアトラクションを楽しんだんでしょうね。
まさかメリーゴーランドだけで帰らないでしょうし。
ポップコーンも何味を食べたのかなー。

という妄想でいつでも夢の国に行けますよ。
馬刺し食べたい。以上。