こんにちは、大変な日々が続きますねショボーン

皆様いかがお過ごしでしょうか?自粛頑張りましょうねアセアセ

 

パートトップ紹介も折り返し地点となりました。

今回はカラオケ司会カラオケを紹介します‼

同期からはむらちゃんと呼ばれる彼女は昨年から司会を務めておりその実力は折り紙つきです乙女のトキメキ

今回の記事では、気になる司会のお仕事と彼女の人となりについて迫っていきたいと思いますピンク音符

 

 

司会のお仕事は大きく2つあります

  • 演奏会での司会
  • 司会台本の作成やパンフレットに載せる曲目紹介の作成

目で見える仕事以外にも様々な仕事があるようです。

演奏会が成り立つのは司会の彼女がいるからといっても過言ではないでしょう(いつもありがとうラブ

そんなやりがいのある司会なのですが、ただいま後継者不足でして… 絶賛大募集です!! 

アナウンサーになりたい人、目立つのが好きな人などには特におすすめだと思いますよ~

(ほかの音楽系サークルにはない役割なんじゃないかと思います)

 

 

さてさて、司会について知ったところでお次は彼女の人柄や経歴について迫っていきましょうニヤリ

 

1.演劇部出身

中学・高校は演劇部に所属していたそうです。小柄にもかかわらず圧倒的な声量を誇るのはこの頃に培われたのでしょうね~

歌も上手でお芝居も上手です。クリコンでは大活躍ですルンルン

 

2.音楽初心者

大学に入るまでは楽譜も読めない全くの初心者だった彼女ですが、現在はマンドリンのみならずマンドラをも弾きこなします。最初は少し苦労したようですが、現在では立派に後輩を指導しています。

‟音楽初心者でも大丈夫!新入生の皆さんどうぞお気軽に見学に来てください”とのことです。

 

3.好奇心旺盛

知識が豊富です。情報コミュニケーション学部に所属しているのですが、他学部の授業も積極的に履修するなど好奇心が旺盛な性格です。(素晴らしいですね、学生の鏡ですねキラキラ)履修に困っていたら彼女に相談するとよいでしょうメモ

勉強以外でも知識豊富です。キャンパス近くの美味しいお店などもたくさん知っていてよく教えてもらっています。

 

4.ゲーム・アニメ好き

ゲームやアニメに関する知識は部員のだれにも負けないでしょうニヤリハッ

漫画の話やゲームの話で盛り上がっている光景をよく見かけます。

 

 

 

とてもお話し好きで初対面の人にも臆することなく話しかけます。(一緒に歩いていると驚かされることもあります)

親しみやすく話しかけやすい人柄ですので、新入生の皆さん、何か困りごとがありましたら彼女に相談してみてくださいね!!

きっと親身になって答えてくれますよラブラブ

 

written by cello girl

 

 

 

 

 

 

4/26 マンクラテレワーク!!

 

みなさん、こんにちは。元気にStsy Homeされていますでしょうか?

ついにマンドリン倶楽部も先週から活動を再開いたしました。

 

本日は、マンクラテレワ〜〜クの様子をご紹介いたします!

(サムネ用)

 

まず、紹介するのは部員全員によるテレワークの様子!

 

Stay Homeでどうしてもた溜まるストレス。部員と近況報告をするだけでストレス解消されます(^^)  良い仲間じゃ!

 

 

テレワークラジオ体操の様子

Stay Homeで外に出れない部員。歩くこともままならないほど体がなまりきっています。

 

そこで、運動不足の部員のために、テレワークを通じてラジオ体操しました!

最初は椅子の上で体操していたみなさん。徐々立ち上がり体操をし始めました!

(段々、体がほぐれてくる感じ。たまらんな。)

 

さ・ら・に、「健康観察」をしました。健康観察とは埼玉県の小中学校のみに伝わる伝統風習。点呼をとり、その後に健康状態を伝えるというものです。

(例、先生:「マンクラくん!」  マンクラ:「はい!腹痛です。」 )

大方の部員は元気でした。(安心した。)

 

 

そして、2年生の彼。今日誕生日だそう。おめでと。持ってるね。せっかくなので、みんなでHappy Birthday歌ってあげました。(テレワーク状態で合唱するとバラバラに聴こえます。それもまた良きかな。)

また、4月生まれが部員には多かったので、みんなでお祝いしました!

 

こちらは、テレワークパート練習の様子↓

 

自宅待機でも来たる演奏会に向けて練習をします!この日は、テレワークという条件下でどのように練習していくかを模索しました。腕は鈍らせない!むしろこの状況下でも成長してみせます!

 

 

Stay Home にかんぱ〜いっ!!

(右下の彼女。美味しそうですね。左下の彼。アクエリアス持ってます。独特ですね。よく見ると彼の背景も自宅ではない。2年生は面白い部員が多いです!)

実は、現在マンクラでは部員を5つのチームに分けてアンサンブルを行なっております!

こちらはとあるチームの決起集会の様子。みんなの怠惰な生活近況報告を聞くだけでこの笑顔。話すって大事。

 

5/7を目処に、みなさんに向けてアンサンブル動画を投稿していきます!!待っててね〜〜〜〜

(こちらアンサンブル動画の編集の様子。難し。)

 

こちらは4年生部員。演奏会が中止になってしまい、新たな運営方針を話し合っています。状況が読めない中での会議。非常に難しい。それでもひたむきに頑張ります!!!

 

 

最後に...

2月。無事に合宿を終えて春演奏旅行で共演予定の歌い手の方との音合わせを終え、着々と準備を進めて参りました。中国での感染ニュースは耳に入ってきてはいましたが「春演はできる」、そう考えていました。しかし、徐々に広がる国内コロナ感染。春演奏旅行は中止せざる得ない状況になりました。大学側も当面はビデオ授業へと緊急の対応を講じました。今まで、当たり前のようにあった演奏会や部員との練習はできない状況が続いております。

自宅待機を通じて、今まで当たり前のようにできていた活動が、実は、かけがえの無いものであるということに気づかされました。マンドリン倶楽部を通じて、私たち部員が非常に充実した活動を享受できるのは、全国の主催者様が演奏会を運営をしてくださるからこそ、OB・OGの皆様がマンクラの大切な伝統を98年間守り続け、発展してきたからこそ、切磋琢磨できる仲間がいるこそ、そして何より応援してくださる全国の皆様がいるからこそだと改めて気づかされました。

だからこそ、私たちにできることは「マンドリン倶楽部の活動を通じて支えてくださる皆様に少しでも笑顔を届けること」だと強く感じております。私たちは、コロナに負けません。「2020年、マンクラのおかげで笑顔になれた」、少しでもそういった方を増やせるよう、部員一同、精進いたします!

今後とも変わらぬ、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

明治大学マンドリン倶楽部

第98代 主将・指揮

田中宏海

 

 

 

 

 

 

 

マンドリン倶楽部は年二回演奏旅行に行ってます。って言われてもどこ行くかって大事だよね笑だから地域別に紹介するよ まずは北海道~

は~るばーるー来たぜはーこだってえええ(突然のシャウト)

サムネ用ね。函館山からの夜景✨いつ見てもいいよこれは 函館は毎年開催だから(開催できれば)行けるよ

函館といえば海鮮市場だよね。店員さんの引力とお財布事情との戦いがそこにある

海☆鮮☆どん!! おいしそう!なんか施設に海鮮丼のお店が20店舗くらい詰まってたから迷った~(´;ω;`)

ちな私の場合 私:海鮮丼だー(パシャパシャ)あれ。このイカなんか動いてね?イカ:食べるのかい・・・(眼差し)私:ナンノコトカナーパクッ ん?痛っ!吸盤が!ああっ(略)

函館山付近の激エモストリート 写真だから当たり前なんだけど遠近法がすごい(語彙)あとコクリコ坂感(あれは横浜)

 

函館のランチといえばラッキーピエロ🤡激ウマだから一回食べてみ??あっハンバーガー屋さんです( 一一)

デケェ急にアメリカきた 実はオムライスとかもある(写真なし)もちろんどっちもうまい

内装がすごい 

 (´゚д゚`)ナニコレ....幸運の鐘?女神?ソフトクリームてかチラシ多すぎじゃね?商売っ気満載の中に女神とか置いたら逆に下品になってるやん

ソフトクリームが並びまくっている 二個並べるとか絶対余ってたでしょ(・∀・)

このゴチャゴチャ感なんとなく異国っぽいなと思ったら創業者は華僑の方だそうです。たしかに露店っぽいかも。コンセプトとしてはこの成金感好きです      北上すると五稜郭にいけるわけよ これは五稜郭タワーっていうミナレットみたいな塔からの眺め

 

記念にはいチーズ🧀 you should be here(行くべし)

激揺れ電車にのって札幌へ。酒の広告がでかいアサヒィスゥパァドゥルァァァァイ (ないです)都心なのに東京より空気が圧倒的きれいで居心地がいいぜっ

演奏会場は札幌芸術劇場ですもう建物自体が芸術作品のごとき華やかさでございましたありがとうございました

鬼きれいやーん!!

打ち上げはジンギスカン!!!二郎系の如くもやしをinして煮込んで熱々のお肉を🐏フーッ!ハーッ!ジンギスカン~♪ゴクゴク(サッポロビール)あ゛あ゛~ ごちそうさまでした👏お腹いっぱい~羊全然クセないし脂身あるのに食べやすかった!

ふう。さて、市内観光としますか。

パーーパアーーパアアーーデデーーン(2001年宇宙の旅)アレ??

ガッカリスポットといわれがちな時計台。取り囲むビル群が時代を感じる。ちなnew時計台(塔)こっちは光る☆

広場で幸フェスやってたから行ってみた。閉店間際らしく・・・なんとミニトマトのサービス。僥倖っ・・・札幌うますぎる

んサッポロ一番♪

まくった笑札幌うますぎる

最後はこれ!羊ケ丘。羊がいっぱいいる…だけじゃない

これね!有名なやつ 一緒に撮れと言わんばかりの台座で草

大志、抱いてますか?(哲学)

 

マンドリン倶楽部in北海道いかがでしたでしょうか。説明不足だったらごめんなさいね。函館は毎年で、+帯広や苫小牧、小樽、札幌などから一か所って感じです。去年は札幌だったので載せました!!次回は東北かな?

<おしまい

(通過した北斗市のゆるきゃらずーしーほっきー キモキモキモカワイイくらい)

 

 

 

 

 

 

今回はギタートップ兼マネージャーのYOU→KiYA!ウインクマンドリン倶楽部は演奏旅行や合宿で共同生活になることが多いのですが、そうなるとバカ騒ぎは付き物ですよね。そんなとき一番ヤバくなれるのが彼。悪ノリのビッグウェーブをかましてきます。ニヒヒ

大貧民に負けてマジ切れした時。いきなりこれくらいは普通。部員に動じない心を与えてくれます。滝汗

 

食べるときは顔芸。おいしそうに食べるのがポリシーなそうですが、どうみても顔芸です。ご馳走するほうもうれしくなりますね。おいしいパスタ作ってあげたくなります。あとバレンタインのチョコで昇天してました。酔っ払い

 

演奏においてはクラシックギターもエレキギターも担当します。高校時代は宅録勢だったそう。機材マニアで億千のエフェクターを装備しています。B'zのファンでもあり、弾き方やテクニックなど影響されています。どんなソロが飛び出してくるゲローかは演奏会でのお楽しみですニヒヒ

 

飼っている猫の写真を頼んだらこれが来ました。事務所NGだそう。ムキー

 

ダウンが足軽みたいなのでツーショット真顔高校時代は日本文学の同好会でした。さらなる高みを目指し、グローバルな学部である国際日本学部に入学。英語の単位を取り切った後、一周回って今は日本語を研究しています。理由はわかりません

 

いきなり変なことをしてきます。雰囲気だけでも感じ取っていただければ。ベーブルースのように、常にホームランネタを狙っていますこけたときは???ゲッソリってなるのもまた一興

彼の大好物はからあげです。油物が苦手な部員から贈られることもしばしば。から揚げとビールは打ち上げでのハッピーセット。彼の銅像が立つならこの組み合わせになるでしょうデレデレ

 

また、マネージャーとして各演奏会の調整も行っています。おそらく一番ハードワークをこなしているので、(今年は演奏会のキャンセルもあるのでなおさら)特に中野の皆さんは入部してからについて気になることがあれば聞いてみてください!

 

>おしまい

(男前)

 

by syonanmaster

鉄道ファンってクラスに一人くらいいますよね。マンドリン倶楽部も一クラスくらいの人数なので、鉄ヲタが1~2人います。

彼彼女らは演奏旅行で写真をバシバシとっているわけでして、せっかくなのでご紹介します。

 

まずは春🌸の演奏旅行から

~四国~

松山には伊予電鉄(いよてつ)の松山市電が市内を走っています。

この路面電車をつかって、市内から松山城へ行けます。

別バージョン

また、松山市駅には、夏目漱石の「坊ちゃん」に出てきた型の機関車があり、日に数回の運行に乗車することもできます

 

香川では高松琴平電気鉄道(ことでん)が走っています

ライトがかわいいですね

 

高知ではとさでん交通の路面電車が市内を走ります。

多くのアーケード商店街の入り口が路線に面しているので買い物に便利です。

 

観光スポット、はりまや橋からの眺め

 

きれいだけどこのアングルはいいのか・・・?

 

痛車ならぬ痛電車も ランちゃんというらしいです

~九州~

南阿蘇鉄道高森線 まさにローカル

 

日豊本線 特急ソニック 速そうですね

 

宮崎の延岡でみた貨物列車

 

宮崎の青島手前にある青島駅

青島は貝殻が堆積してできたそうな

 

~中部~

名古屋鉄道といえばこの真っ赤っかな車両です!

やや真っ赤なのも

 

伊勢志摩ライナー

 

名古屋市営地下鉄名城線 これで水族館で有名な名古屋港へ行けます

 

富山地方鉄道軌道線 見てきた路面電車の中ではかなりスタイリッシュ

 

上越本線(左)と白新線キハ110系 気動車だそうです

 

新幹線があるためあまりお世話にならない東海道本線

北越急行ほくほく線ゆめぞら号 中は星空が広がっていて幻想的なんだとか

 

上越線塩沢駅 アスファルトの道の駅感

~近畿~

京阪電鉄京阪本線

近畿地方は大抵新幹線からのバス移動になるので少ないです

 

さてさて次は夏🏄の演奏旅行!

~東北~

奥羽本線 ほぼ毎年お世話になっています

言わずと知れたはやぶさ

 

つばさとやまびこの連結

個人的にはプラレールでよく遊びました。

 

風情ある会津若松駅

都会的な仙台駅

駅ビル多すぎて迷いました

 

~北海道~

はやぶさで青函トンネルを抜け、はるばるやってくるのは

新函館北斗!

ここから函館本線に乗り換えて↓

まっすぐな線路を抜けて↓

到着。↓

 

ここからは路面電車の函館市電で函館山にも海鮮市場にもいけます

色々種類があって飽きないです

また道南いさりび鉄道に乗って五稜郭やクッキーで有名なトラピスト修道院に行くこともできます

 

~関東~

大抵バスですが、関鉄の竜ケ崎線です

 

いかがでしたでしょうか。今回ご紹介したのはここ1年で遭遇した電車です。毎年行くところもあれば、数年に一度のところもあり、日程によってルートも異なるため毎回新しい路線に出くわします。撮り鉄や乗り鉄色々ありますが、ともに演奏旅行で電車旅を満喫しましょう!うちの駅名マニアはホームにつくなりスマホ取り出しています笑

もちろん演奏がメインですけどね笑

マンドリン倶楽部についてちょっと気になった鉄道ファンの方は下のリンクへ!

https://wwwmumcjp.wixsite.com/mumcnew/blank

 

おまけ

こういうところは気を付けないといけません

何の路線か本当にわからなかった車両

どこかわからなかった眺め

 

by trainmaster