4/26 マンクラテレワーク!!

 

みなさん、こんにちは。元気にStsy Homeされていますでしょうか?

ついにマンドリン倶楽部も先週から活動を再開いたしました。

 

本日は、マンクラテレワ〜〜クの様子をご紹介いたします!

(サムネ用)

 

まず、紹介するのは部員全員によるテレワークの様子!

 

Stay Homeでどうしてもた溜まるストレス。部員と近況報告をするだけでストレス解消されます(^^)  良い仲間じゃ!

 

 

テレワークラジオ体操の様子

Stay Homeで外に出れない部員。歩くこともままならないほど体がなまりきっています。

 

そこで、運動不足の部員のために、テレワークを通じてラジオ体操しました!

最初は椅子の上で体操していたみなさん。徐々立ち上がり体操をし始めました!

(段々、体がほぐれてくる感じ。たまらんな。)

 

さ・ら・に、「健康観察」をしました。健康観察とは埼玉県の小中学校のみに伝わる伝統風習。点呼をとり、その後に健康状態を伝えるというものです。

(例、先生:「マンクラくん!」  マンクラ:「はい!腹痛です。」 )

大方の部員は元気でした。(安心した。)

 

 

そして、2年生の彼。今日誕生日だそう。おめでと。持ってるね。せっかくなので、みんなでHappy Birthday歌ってあげました。(テレワーク状態で合唱するとバラバラに聴こえます。それもまた良きかな。)

また、4月生まれが部員には多かったので、みんなでお祝いしました!

 

こちらは、テレワークパート練習の様子↓

 

自宅待機でも来たる演奏会に向けて練習をします!この日は、テレワークという条件下でどのように練習していくかを模索しました。腕は鈍らせない!むしろこの状況下でも成長してみせます!

 

 

Stay Home にかんぱ〜いっ!!

(右下の彼女。美味しそうですね。左下の彼。アクエリアス持ってます。独特ですね。よく見ると彼の背景も自宅ではない。2年生は面白い部員が多いです!)

実は、現在マンクラでは部員を5つのチームに分けてアンサンブルを行なっております!

こちらはとあるチームの決起集会の様子。みんなの怠惰な生活近況報告を聞くだけでこの笑顔。話すって大事。

 

5/7を目処に、みなさんに向けてアンサンブル動画を投稿していきます!!待っててね〜〜〜〜

(こちらアンサンブル動画の編集の様子。難し。)

 

こちらは4年生部員。演奏会が中止になってしまい、新たな運営方針を話し合っています。状況が読めない中での会議。非常に難しい。それでもひたむきに頑張ります!!!

 

 

最後に...

2月。無事に合宿を終えて春演奏旅行で共演予定の歌い手の方との音合わせを終え、着々と準備を進めて参りました。中国での感染ニュースは耳に入ってきてはいましたが「春演はできる」、そう考えていました。しかし、徐々に広がる国内コロナ感染。春演奏旅行は中止せざる得ない状況になりました。大学側も当面はビデオ授業へと緊急の対応を講じました。今まで、当たり前のようにあった演奏会や部員との練習はできない状況が続いております。

自宅待機を通じて、今まで当たり前のようにできていた活動が、実は、かけがえの無いものであるということに気づかされました。マンドリン倶楽部を通じて、私たち部員が非常に充実した活動を享受できるのは、全国の主催者様が演奏会を運営をしてくださるからこそ、OB・OGの皆様がマンクラの大切な伝統を98年間守り続け、発展してきたからこそ、切磋琢磨できる仲間がいるこそ、そして何より応援してくださる全国の皆様がいるからこそだと改めて気づかされました。

だからこそ、私たちにできることは「マンドリン倶楽部の活動を通じて支えてくださる皆様に少しでも笑顔を届けること」だと強く感じております。私たちは、コロナに負けません。「2020年、マンクラのおかげで笑顔になれた」、少しでもそういった方を増やせるよう、部員一同、精進いたします!

今後とも変わらぬ、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

明治大学マンドリン倶楽部

第98代 主将・指揮

田中宏海