タオルは何枚使うんですか?

例)男性大人カット(カット、シャンプー、顔剃り、スタイリングなどの通常コース)
※ちょっと見辛いです。
●カット
・カットの際お客様のネックに巻くタオル 1枚
・プレシャンプー時濡れた髪を拭くタオル 1枚
(・前流しの場合顔も濡れるので顔を拭く蒸しタオル 1枚)
(・癖直しの場合は癖を直すための蒸しタオルをスプレーで濡らした髪に巻くタオル 1枚)
●シャンプー
・カット後のシャンプーも同様に 1枚
・前流し、バックシャンプー両方とも蒸しタオルを使う 1枚
●シェービング
・ひげを蒸すタオル 1枚(+重ね蒸し1枚)
・拭き取り蒸しタオル 2枚(2回拭き取る為)
・シェービング後のローションなどを拭き取るタオル 1枚
――――――――――――――――――――――――――――――――
10枚
自分で言うのもなんですが・・・『かなり使いますね・・・』
それにプラスしてカラーやパーマの場合はもう3、4枚増えます。もちろん、それぞれの用途で1人のお客さんに1枚ずつ使用する(使い回しはしない)のでこのくらいの枚数になるのでしょう。
皆さんの行っているサロンで何枚使っているか数えてみるのも面白いですね。直接聞いてみても良いかも知れません。
私と皮膚~円形脱毛症~

当時私の通っていた中学校は男子の髪型は、丸刈りでしたので丸見えでした。脱毛部分が隠れる頃には髪の切り時で、短くなると良く見えます。上から見ると髪の毛にゴミが付いているように見えました。もちろんアトピーと同様に皮膚科に通い、薬をつけていても一向に良くならずなかなか困ったものでした。
円形脱毛症は『ストレス説』が比較的多い原因の1つですが、自分が感じる上ではあまりストレスは無かったような気がします。小学、中学、高校の中で一番面白かったのは中学校でしたので、もう一度戻りたいとすれば中学校ですから・・・しかし、中学を卒業するとほぼ同時に円形脱毛症はなくなってしまいました。
もしかすると『戻りたい』と言うことは『後悔してる』とも取れるので実はストレスあったのかなー?その真相は謎です。また、触る癖があったので無意識に抜いていたのかもしれませんね。
私は結果的に中学校3年間限定の症状となりましたが、実際、円形脱毛症は治すのが難しい症状なので、信頼できるお医者さんと一緒に治し、ストレスなどをためないように生活出来たらいいのかもれませんね。
シラミのお話

その中1つのテーマ『シラミ』についてのお話は大変興味のあるものでした。
認識として間違ってはいけないことが、昔のような不衛生でしらみが発生すると言うものではありません。特に小さなお子さん等は頭をこすりつけながら遊んだり、お昼寝の時間のタオルの接触するものの共用で起こるようです。
感染したらどうしよう・・・と思うかもしれませんが、基本的には丁寧な洗髪とブラッシングで取れるようです。また、比較的熱にも弱いのでドライヤーでよく乾かすと良いです。
駆除薬として市販されているものもありますが、成虫駆除を対象としているので、シラミの卵には効かない為3日間隔で駆除薬を使うとよいようです。
何より、『昔のシラミの発症理由と現在では違う』と言うことを認識したほうが良いですね。