大崎市にある理容室 床屋ダンキ経営:阿部万亀雄 -259ページ目

夜のオシゴト

 多くのヘアサロン経営者(理美容師さん)は休みの日、


もしくは営業後に講習会やセミナー、練習等、営業以外の仕事をします。


私もその一人でして、先日も営業後に役員会がありまして、


今は役員改選の時期なんでしょうか・・・・・




何と・・





私が・・・







総務になっちゃいましたwww

             ↑↑↑↑

           wwwって書いてるけど、別に嬉しくはナイのねorz



いやいや、こーゆーの初めてなので


何して良いか分からないっす!!


で、総務の業務(で良いのか?)を確認したところ


【部の活動を円滑に進めるために必要となる業務全般を担当】


何か、カッコイイねww


でも具体的に何すんの??



【主に書類の作成など情報の公開に関する事務、総会や会議の司会進行役】


まず書類作成は、大体出来そうな予感www


今までの書類をトレースすれば良さそうだしねww


個人情報に気を付けなきゃww



その次、【総会や議会の司会進行役】!!!




・・・




マズイ!!!ヒジョーにマズイ!!!


一番苦手なポジションです。


たとえて言うなら、


元楽天フェルナンデス選手のファーストの守備ぐらい、ニ・ガ・テ!!


ワカリヅライですか??



まず声が、どもる。


司会進行は、声が通らなければいけないような気が・・・



そして、優柔不断。


ワイワイガヤガヤ・・・・『それでは皆さん静粛に・・・』みたいに、


場の空気を割って次に進む能力が、これまた無いぞ!!



まぁ、すぐにそんな役をするわけではないと思うので


これから中居くんなど有名人の司会の仕方を研究しようかな・・・




あ、テレビ見ないんだった。





DANKI店長は首をはねられた・・・LOST




私の愛読書

私は漫画本をよく読むのですが、


でも、いつも漫画本を読んでいるわけではなく・・・


たまにはこんなのも読みます。


とこやのネタ帳

















本屋さんに言って、ビビッときたので買っちゃいましたwww


まだ全部読んでいませんがその中に書いてあった1つ


【お客様の為に】ではなく【お客様の立場に立って】考えること。



お客様の為に・・・と考えるとどうしても売り手側のサービスの押し付けになるが、


お客様の立場に立てば、ニーズは無限にあるわけで、


それに対応するには固定観念は拭い捨てなければいけない。


※本にはこの通りのことは書いていません。自分なりに解釈した結果の文章です。



ところで、まだ読み終えていませんが、タイトルの


『なぜセブンでバイトをすると3ヶ月で経営学を語れるか?』


の答えは、書いてません(汗)。最後の方に書いてるのかなー??


でもそんなこと、はっきり答え書かないよね。


自分の思考回路も凝り固まっているので、理解出来てないだけだと思います。


もっと読まねば・・・



って、同じ系統の本が3冊、まだ読みきってません(大汗)。



ヤバイ・・・


地域密着型コンビニ

当店にて施術中のお客様との会話は何気に経営の話が多いのですが・・・



何か問題でも??




閑話休題



ある日お客さんとの会話の中で



『コンビニって、サービスがみんな一緒に見えるから【地域密着型のコンビニ】ってあると良いよねwww』



と言う話題になっていたことがあり




私も同感で


『そうだよな、他店との【差別化】をするにお客様との距離を近づけたほうが良いと思うな。』


と思っていました。




そんなある日、自宅近くのコンビニでいつものように雑誌や食糧を買っていたときのこと。




店員『いつも朝早いですねーww』『自営か何かなさってるんですか?』



店員さんのその言葉を聞いたとき、真っ先に『地域密着型のコンビニだ!!!』と思いました。



そして『ええそうですよ。』


と、差し支えない返答をしたところ、



店員『どう言ったご商売をなさってるんですか?』



との問いに、なぜだか内心かなり『ドキッ』としてしまい、


私『エッ、アッ、いや・・・床屋です。』


その後はありきたりな会話になり


店員『どちらでなさってるんですか?』『パーマはいくらですか?』『今度行ってみようかなーwww』・・・



そうしているうちに、何だか私のほうがある意味『引いて』しまい、



【とっても気まずくなりました!!!】



いつもコンビニで、人に見られて恥ずかしいものを買っているわけではない


(見られて恥ずかしい物は自宅から離れたコンビニで買います!!)のですが、


私は恐らく他の人よりコンビニ利用率が高いので


【生活習慣がバレる!!!】


と思っちゃったんです。


私は本来内気で人見知りしやすい(オイ)タイプなので


何て言うか、周りを気にするんですね。



そこで思ったんです。



【地域密着型の店舗は業種によって成立しない!!】かも!!!



確かにそうだなーと思う業種が


【ちょっと如何わしいビデオ屋さん】



店員さんに


『あ、DANKIさんいつもありがとうございます。


 あれっ!?今日はいつもと【趣向の】違ったビデオをお借りですねwww


 そういったものをお好みであれば、こちらの新作△△なんて良いかもしれませんよ~www』



なんてこと言われた日にゃ~、ハッキリ言って



『もう来ねーぞゴルァ!!!』



って感じになりますよね・・・言えないけど・・・


そういったところでは、やはり、


個人情報を極力漏らさず、速やかに接客することが好まれるのでしょう。。。



地域密着・・・個人経営には、いや、多店舗展開する上でも必要なキーワードなんだけど


顧客のターゲットが絞りきれないと難しいのかなぁ。



コンビニ業界ですら、とうとうと言うか既に【値下げ】の動きも出てきましたしね。


コンビニ=【便利(24時間、ATM、公共料金支払)だから利用するお客さん】


がターゲットだったはずなのに・・・


今や、24時間営業するスーパーもありますしね。。。



大手企業の価値の伝え方は勉強になります。