毎日釣りができたらいいのにな

毎日釣りができたらいいのにな

海釣りや渓流釣り、お遍路など趣味のブログです

8月29日、急にお休みがとれたそうで、

バイト氏に誘ってもらって、

久しぶりの奥飛騨 高原川へ弾丸ツアー

やっぱりきれいです。

一番通った、源流域。少し水が少ないかな?

少し下流域に戻って釣り開始

朝と夕方だけだよと、大方商店さんが

言っておられた通り・・・

朝イチに来てくれました。

シーズン終盤独特の婚姻色の出た、

キレイなヤマメさんです。

バイト氏にも、模様のとってもきれいなヤマメさん。

 

遡上中に、胸まで水につかるところもありましたが、

寒いくらいでした!!!

 

夕方は、本流にも移動して、

実績ポイントを探りました。

極太の高原レインボーを見かけましたが、

あまりやる気がない様子で

ルアーを覗きに来て・・・帰って行かれました。

と・・・その時対岸に熊さん!!!!!(こわー)

最近目撃情報が増えたと聞いていたので

今日は終われってことかな・・・と終了。

 

流葉温泉の温泉施設でお得な

温泉セットを時間が過ぎていたにもかかわらず

OKして頂き、ゆっくりした後

とっても涼しかったので、車中泊を決行。

ず~っと定宿?にしていた場所に

車中泊しないで…の張り紙があり、

違う場所に移動して、宿泊。

少し標高の高い休憩スペースで

泊まりましたが、20度!!

 

同じ支流の最下流部から入りました。

イワナさんが来ましたが、この時期とは思えない

痩せた魚体で、アップ無し。

ここでは、小さな魚たちは追いかけてくるものの、

サイズアップはできず、途中からは

釣り人の足跡も見られ、午前中でギブアップ。

 

涼しい木陰で2時間以上昼寝をし、

下呂温泉手前の上呂ってところにある

「牛一(ぎゅうかず)さんで、飛騨牛を

食べて帰るプランに変更。

私は、トロトロの炙り牛丼。

バイト氏は、薄切り肉(と表記してありましたが???)の

焼肉定食(肉増し)メチャお得!!

ともに、飛騨牛A4~5ランクのとっても美味しい

夕食を頂き、暑~い下界に戻ってきました。

 

さすが、奥飛騨は涼しい~と思っていましたが、

つい4・5日前からだそうで、39度になった日もあって

全然涼しくなかったと、地元の方は言っておられました。

1軒目は、おそらくまだ1軒だけの

スープカレー讃岐うどんが食べられるお店

製麺七や319号店さんに初めて訪問

麺は、ガッチリ系で、スープに負けないコシ

注文を受けてから、素揚げされたお野菜も◎

スパイスも本格的で、お得感も◎

こちらはかけうどん。

わかめもいいですが、右上の味付け天かすが美味!!

コーヒー無料。讃岐うどん屋さんでは、時々見かけます。

 

2軒目は、うまじやセルフ(再々々々訪?)

少し並んで、ココは冷かけ

安定のグミ系 イリコ出汁も◎

 

3軒目は、これまた初めての

手打ちうどんますやさん

左は冷ぶっかけ、右は熱いかけ

極太男麺が地元のお客さんに人気・・・と

聞いていたので、熱いかけにしましたが

そこまででもないかな???

懐かしい感じのコシ感。

冷の方がエッジ感がありました。

 

4軒目は、SIRAKAWAさん(3回目かな??)

ご主人は、落語家もされています。

天ぷらセットにしたので、熱いかけ。

本当はグミ系細麺なので、冷が◎。

油うどんを新たに開発されたようで、

イリコ感の強い油うどんでした。

 

おまけ①

四国中央市の新宮町で

「山茶」(やまちゃ)発見!!

僕たちの好きなお遍路ユーチューバーさんの

お名前と同じお茶だったので、思わず購入

お店の方に話を伺うと、栽培用ではなく

山に自生するお茶の木の事を「山茶」と言うそうで

その流れを汲んだ貴重なお茶の木から

摘んだものだそうです。

 

おまけ②

西条市の「うちぬき」と呼ばれる湧き水の中でも

大変珍しい、海の中から湧き出す湧水

潮が引いた時に湧いているのを見つけられたとか。

すごい湧水量です。ザクザク出てます。

 

おまけ③ 

つい昔の癖で九州へ・・・行ってしまいました。

阿蘇山ろくの牧場の隣に併設されている

「旨乃蔵」(うまのくら)さんのあか牛丼

少し離れたところに有名な「いまきん」というお店が

あるのですが、いつも大行列。

個人的にはココが好きです。

ステーキはこんな感じ

地元のお野菜を売っておられたりします。

 

おまけ④

筋湯温泉「花しのぶ」さん

テレ東系のタオル集め旅で登場されてました。

百名山一筆書きの田中陽希さんも宿泊されていたようです。

特価プランを見つけて、またまた赤牛鉄板焼き

貸し切りのお風呂が4つと、有名な打たせ湯のある

公衆浴場が無料で入り放題!!

雨の止み間から阿蘇連山を眺めて、弾丸帰宅しました。

19日目(12月18日)

昨日参拝した5番の境内を通って、

4番大日寺までは、緩やかな登りで2キロ

8:03に到着

こんな道。初めて自転車でお参りした時には、

もっと坂がきつかった?!

下ってきたところには、

愛染院さんがあります。お接待を置いてくださっている時も。

3番金泉寺には、9:40到着

裏から出る道があったはず??と捜索・・・ありました。

2番極楽寺には、10:36到着。あと、1寺

11:20 1番霊山寺 到着しました~!!

また、キレイな紅葉 12月中旬ですが???

 

本日の徒歩移動距離

5番~4番~3番~2番~1番 12キロ

 

本日の交通費 0円

 

 

 

他にも、いろんなルートあります。

プランニングしてほしい!という方や、

情報が欲しいという方は、

詳細希望等を添えて、メールにてご連絡くださいませ。

tatsuk990@gmail.com

17日目(12月16日)

雨で、撮影できていませんが、

15番の納経開始時間に合わせて、

宿を7:30出発し、8時ちょうどに

15番国分寺到着。さらに、14番常楽寺には、8:35到着

ちょっと急いで、13番大日寺にも9:25到着。

 

なぜ急いでいるかというと、10:31発のバスに乗らないと

最大の遍路ころがしが、今日中にクリアできない!

10:31 13番の目の前のバス停から乗車

11:08 終点の神山高校前で下車し、コンビニで食料補給

ここから、12番までは7キロですが、

急坂の為、2時間では難しそう。

というわけで、ここは予定通りタクシー乗車。

 

11:52 12番焼山寺 到着

昼食を済ませ、12:30出発

まずは、遍路ころがし6/6を下って、左右内谷川到達

続いて、遍路ころがし5/6を上がって

浄蓮庵に向かうのですが・・・これが長い~!!!

13:43到着 お・お大師様~!!!となってしまいました。

ここまで4キロ強 まだ三分の一です・・・

続いて4/6の急な下りが2.2キロで、

14:20に柳水庵到着 ここで半分ですが、

雨でぬれていることもあって、

下りもペースはあがらない~

さらに、3/6は短い距離の急登のあとは、

下り基調の比較的、歩きやすい道

長戸庵到着は、15:20 残り四分の一。

しかし・・・ここから急坂の下り

遍路ころがし2/6は、高低差約220m

遍路ころがし1/6は、高低差約180m

 

11番藤井寺に着いたのは、16:20

間に合いました~。

前回、長戸庵までは上りで1時間だったので、

下りも登りと同じペース!!!

 

本日の宿泊先「あわらくや」さんが、

お迎えに来てくださいました~。

お腹いっぱいです~。おいしかった!!

 

本日の徒歩移動距離

16番~15番~14番~13番 6キロ

12番~11番 13キロ   計 19キロ

 

本日の交通費

バス 780円 タクシー 2730円  計 3510円

 

 

 

18日目

8:00 あわらくやさんを出発する時に雨が~

今日は、全行程歩き予定

いいお天気になりますように・・・

 

10番切幡寺には、9:30到着・・・

でも本堂までは、なが~い階段が。

いいお天気になってきました。

9番 法輪寺到着は、10:45

大好きな8番熊谷寺の山門もきれい。

 

御所の湯で、靴を脱いで、昼食

8番 十楽寺には、13:45到着

7番 安楽寺まではスグ。到着は、14:20

ここで、本日のお宿「森本屋」さんに電話すると、

15:30ならお迎えに行けますとのこと。

ならば・・・と、前回も休憩させてもらった

7番門前の「お四国のしらかわ」さんで

コーヒー休憩。大抵のお遍路用品が、

某納経所内売店よりも格安購入できます。

お賽銭用にセルフ両替!?もアリ。

お迎えに来て頂いたあと、目の前の

5番地蔵寺を参拝し、宿泊

3日連続、贅沢な夕食で、あと1日~

 

本日の徒歩移動距離

あわらくやさん~10番~9番~8番~7番~6番 計 18キロ

 

本日の交通費  計 0円

 

 

他にも、いろんなルートあります。

プランニングしてほしい!という方や、

情報が欲しいという方は、

詳細希望等を添えて、メールにてご連絡くださいませ。

tatsuk990@gmail.com

7月31日、旬のケンサキイカを求め、

いつもの西舞鶴 宮本丸で出船。

平日ということで、メンバーは

師匠・後輩・私の3人。

 

カムチャツカで大きな地震があって、

影響を心配しましたが、問題なしとのことで一安心。

 

イカは快調とのことでしたが、

フカセ釣りがしたい3人は、くそ暑い中

15時出船の半夜を選択。

 

船長は、「イカの場所が結構混むので、

早めに移動せなあかんで~」と少し

出船を早めてくださいました。

 

まずは、前回の終わり間際に良かった

冠島南側のポイントを視察!

すると、かけ上がりによさげな感度。

しかし、そこではあえて停めず

昨日3流し3尾だったらしい「中津神」へ

 

ところが船が全く見えず・・・ただ1隻のみ

声をかけて、潮を聞くと「上潮は東、底潮は南西」

「??」ほぼ正反対の状態。

 

1か所やってみたものの、

ポイントとは全く違い方向に流れるため、打ち変え。

風は北西、上潮は東、底潮は南西

ヤバい絵ですが・・・要はこういうこと。

仕掛けが緑の矢印の50mくらい先に行くように

船を止めるのが、船長の腕。

おまけに、アンカーロープに仕掛けが

掛かるとダメなので、遠くにアンカーを落として

船を下げてきて、上の位置関係にしなくてはなりません。

 

3人とも右舷に並んでフカセスタート。

初めはみんな船の底に向かって流れますが、

40mくらい沈んだあたりで、底潮に仕掛けが入り、

船の右斜め前に流れるようになりました。

1投目、私のカウンターが50mほどになったあたりから、

仕掛けがうまく流れるようになって直ぐに、

スルスル・・・とアタリ。少し待って合わせると、

ドラグを出す中々の強い引き。なに???

 

ところが、仕掛けを最後に手に持って回収・・・

と思ったとたんに強いツッコミでハリス切れ!!

と思ったら、下針にはまだ魚がいたようで、

まだ引きが!!上がってきたのは、

50㎝のキレイなマダイ!!

 

この情報を共有し、上潮に流される仕掛けが

底潮に入るまでガマンし、底潮に入れば

アタリが出ます。師匠には、同サイズのマダイ。

後輩はレンコダイ。私にも小マダイと好調。

とはいえ、後一投で移動かな~と

船長と話していたら、

師匠に強いアタリ。分かりにくいですが、

胴調子の海攻マダイが根元から曲がってます。

竿を起こせない?「これはマダイじゃないかも?」

あわてて、後輩が自分の仕掛けを回収。

何とか底を切った所で、ドラグを緩めてじっくり勝負

上がってきたのは何と!!!

師匠自己新記録のメーター越え103㎝ のヒラマサくん。

尾びれが長くて、スプリンターって感じ。

15分格闘した腕で持てる重さではないので

膝の上で、記念撮影。

 

糸を送らず、40mまで20分我慢し、

そこからもフリーにせず、スプールを

押さえて、底潮にしっかりなじませるように

していたそうで、ドンピシャ!!

私の仕掛けをぶち切って行ったやつも、

ヒラマサくんでは?残念!!

 

いい感じでイカポイントに移動。

船もそう多くなく、適度な間隔。

月も雲に隠れて・・・ヨシヨシと

思っていましたが、小サバ君襲来で

後輩君に任せた魚釣りはギブ。

イカも中々乗りが悪く、

近頃豊後スッテよりも釣果が上がる

私のイカメタルやオモリグには、

腕も悪いのでしょうが、ほぼアタリ無し。

 

そこでも師匠が頑張り、豊後を止めたり誘ったりして

最終的には30ハイ程のマイカをゲット。

最後の1時間、私も後輩君も豊後にチェンジして

何とか、10ハイ程追加して終了。

最終釣果は、103㎝のモンスターヒラマサ1、

50㎝を筆頭にマダイ4,レンコ1、

後輩君の努力の結晶 小サバ11(2倍くらいリリース)、

小アジ4、マイカ50、スルメイカ1でした。

 

さて、来月は何を狙いましょう??