1週空くとだいぶ久々の試合に感じる湘南戦、

松田体制になってから3連勝と調子が良い状態での、昇格戦線

真っ只中の湘南を相手にどんな試合が出来るか。


<今日のスタメン>


            平


         レアンドロ

飯尾                    永里


       服部     晃誠



藤田                    健介

       富澤    バウル


           土肥


SUB:義成 廣井 弦巻 平本 林



河野が練習試合で負傷とかで、レアンドロが河野の位置に、そして

元湘南の永里がスタメンに入った。

そしてSUBには怪我明けの平本が復帰。



さて、試合なのだが、前半は終始この日主審の奥谷が最悪で、ヤツの

ワンマンショーと化した。前半終了後、ウチのサポグループから先導

してクソレフリーコールが出るのも珍しいがまぁ妥当な判断だろう。


それでも何とか決定機を防ぎつつ、1失点に抑えて迎えた30分過ぎ

くらいからはヴェルディも落ち着いて攻撃が出来るようになり、一度

決定的なシーンを外していた平が2度目のチャンスをしっかり決めて

1-1に追いつくなど、互角の戦いを見せていた点は非常に評価

していいと思う。

実質12×11で闘っていたようなもんだし。

しかも前半早々藤田が廣井と負傷交代するなど、色々劣勢を跳ね除けた。


後半に入ると、前半追いついたヴェルディが堂々と自分達の

サッカーをし始める。

井上平が常にDFの背後を狙い、その空いたスペースをレアンドロや

本日気合入りまくりの永里が埋める。

最近好調の右サイド、福田健介が幾度もオーバーラップし、右サイド

を中心にリズミカルなパスサッカーを展開した。

そして後半遂にヴェルディが逆転に成功する。

相手DFラインがいるだけなので、その手前のバイタルエリアが緩い

所を上手く突き、レアンドロが技ありのループ気味のシュートを

突き刺す。


その後もヴェルディは平本、林と投入し、攻撃の手を休めなかった

のだが、後半終了間際からロスタイムで、ゆったり回すことを選択

してしまい、パワープレーに来た湘南の圧力に最後に屈して2-2

のドローとなってしまった。


まぁ、あの最後のボール回しには賛否両論あるだろう。

僕も出来れば攻めてほしかったが、選手の疲労もピークに達して

いたであろうし、致し方ない部分もあったと思う。


選手は本当に良く頑張ったと思うし、なんとも魅力あるサッカーを

展開出来ていると思う。

試合内容ではヴェルディが完勝だったと、胸を張って言える。



これで湘南は厳しくなったかなーと思ったら、甲府が負けたらしく、

なんと勝ち点差ナシで得失点も1差という、昇格戦線は非常に面白い

展開に。奇しくもヴェルディがその状態を提供した形となったのだった。

しかも湘南と甲府は次節直接対決。

これは目が離せない展開だ。



今日は試合前にTVHDの崔会長が何とサポ席にてスピーカーで挨拶

を行ってくれた。

そして凄く嬉しいニュースも、はぐらかしつつ報告してくれた。

(今皆さんが一番気がかりなことです。)

今まで自らサポ席に乗り込んで生の声を聞かせてくれたオーナーが

いただろうか。アメーバの藤田社長がサポ席で一緒に応援してくれて

以来ではないだろうか。

やはり今までの経営陣より相当期待できると思うし、応援したい。

松田監督になってから2連勝、しかも2-0という完勝に近い結果で

迎え、このまま波に乗って行きたいところ。

その相手はこのところ6試合負けなしと調子の上がってきた福岡。


<今日のスタメン>


       平      河野



レアンドロ                 飯尾


       服部     晃誠



藤田                    健介

       富澤    バウル


           土肥


SUB:義成 廣井 菅原 永里 高木俊



このところ良いサッカーが出来ている理由の一つである、FW河野

という起用法、そして前節殻を破った平が2戦連続のスタメンと

なった。

そして注目の高木俊幸はしっかりリザーブに。


試合開始早々からブロックをしっかり作って守りを固めるアビスパに、

今日のヴェルディはこれまでの2試合とは対照的に前線の動きが

あまりなく、窮屈な試合を展開してしまう。


近場のワンツーばかりを多用してしまい、正直内容的には一番悪い

試合となってしまった。


なんと言ってもここ2試合で見られていた、前線が後ろを狙う動きが

全く見られない。あと両サイドへ流れてボールを引き出す動きも

少なかった。

そのため中盤が信じて上がりきれず、それに伴って両サイドバックの

上がりも遅くなってしまい、攻守共にサポートが遅れる結果を招いてしまった。


窮屈なパス回しを相手に奪われると、すぐ引かざるをえないDFライン

につられてボランチも下がってしまうため、セカンドボールも上手く

拾えなかったり、相手ボールホルダーへのファストチェイスも、これまで

よりあまり良くは出来ていなかったと思う。


そんな流れに業を煮やしたのだろう。

前半30分ごろにバウルがカウンター気味に左サイドを駆け上がっていく。

そのシーンこそチャンスにはならなかったが、その後少しずつ前線に

動きが見られるようになっていく。

そしてそんな流れになってきたなと思っていたら、急に先制点の

場面が訪れた。

晃誠→レアンドロと渡り、PA内右に走りこんだ河野へ絶妙な

スルーパスが。

河野が切り返したところで空いてDFに当てられたボールが飯尾の所に。

それをヒールで返した所にいたのはすぐ動き出していた河野。

それを絶妙なゴロのシュートでゴールに入れた。


この時の流れは非常に良かったと思う。

この試合で河野が走りこむ動きを見せた初めてのシーンだったし、

それがしっかり得点に繋がったことを考えれば、やはり前線が動けば

チャンスはやってくることを物語るゴールだったと思う。


前半はその後、あまり動きもなくまた停滞して終了といった感じ。


後半に入ると、前半より前線の動きがよくなり、ややスムーズに

試合を運ぶことが出来るようになった。

ただ、相手のワントップに長身の大久保が入ったことによって、

シンプルな放り込みによって幾度か危ないシーンも作られた。

試合中2度、バーにも助けられた。

何とか1-0で逃げ切ったものの、正直今日は運が良かったと思う。

正直完勝という感じはなかった。


後半入った俊幸はやはり面白かった。

スピードを武器に何度か仕掛けたし、シュート意識も高い。

左サイドからカットインしてのシュートに自信を持っていると言って

いたが、見ていてもそれは伝わってくる。

今のところシュートはりきんでしまっていてフカしているが、一度

ゴールを決められれば恐らくもっといいシュートが見られるだろう。

とにかくチャンスがあったら勝負。

そんな意識が伝わってきて気持ちの良い選手だ。


昨日はU-17で弟の善朗も素晴らしい得点を決めた。

やはりこの高木兄弟は今後のヴェルイディを担っていく逸材だ。

試合後のインタビューで河野も言っていたが、早く俊幸に得点を

与えてあげたい。



それと来期若手を育てなければならないわけで、その辺を考えれば

このまま結果を出してもらって、来期は松田体制でシーズンを闘いたい。

そのくらい今のサッカーには未来を感じることが出来るし、ポジティブ

な思いを抱くことができる。


これで無失点の3連勝。

今日の内容はやや及第点とはいかないが、調子の良いアビスパ

相手に無失点という結果は非常に評価できると思うし、フロックでないと

感じる。


今後も非常に楽しみだ。

松田監督に代わってこれで2連勝。

どちらも2-0で試合を支配した完勝と言っていいだろう。


とにかく閉塞感がなくなった。


松田監督の方針としてよく取り上げられているのは2つ。

・前線から最終ラインまでをコンパクトに保つ。

・攻守の切り替え、サポートを早くする。


これらの意識の高さは見ているだけでひしひしと感じる。

ボールを囲むのも早いし、ルーズボールに対する反応も早い。

よってセカンドボールが面白いように拾えるようになっている。


チームとしてこれだけ変わったのだから、それが勝ちに結びつくのは

道理なのだが、僕が思うに何より松田体制になって変わったのは

河野だと思う。


河野をFWの一角で使うことによってより自由を与えることにより、

生き生きとプレーしている。今シーズンの河野からは見ることの

なかったプレーぶりが2試合続いた。

これはもうフロックではないと見て良いだろう。


河野が高い位置でボールを持てることで、これまでキープによって

閉塞感を生じさせていたのが一転して素早い攻撃の基点として

成立している。

そしてゴールに近いことと、FWとしての意識も相まってより攻撃に

対する意識が高くなり、持ち味のドリブルやトリッキーなプレーが

これまでより見られるようになった。

とにかく河野に関して言えばこのポジションチェンジは良いことずくめ。

相手DFも狙いを絞りづらいらしく、激しく前線で動き回る河野が

作るスペースに選手が走りこむことで2次攻撃、3次攻撃をも

生み出す好循環だ。



とにかくこの松田ヴェルディ、期待できる。

平初ゴールおめでとう!


1点さえ入れられれば、絶対に変われる選手だと思っていただけに、

即座の見事な追加点には、「ほら!」と一人で叫んでしまいました。


このままハットしちゃえぃ!

天皇杯の敗戦によって、今期中は指揮を執ると思われていた高木

監督が解任され、ユースの松田監督が残りの試合を指揮する

ことになりました。


高木監督には、聞けばコーチ時代よりも少ない給料で監督を

務めていただいたとか。ただただ感謝の気持ちしかありません。

怪我人の多い中若手を育ててくれたからこそ、来期以降の厳しい

状況にも僕らは希望を持つことができるのだろうと思います。

ありがとうございました。そしてご苦労様でした。


TVHDに関しても、崔会長のインタビューがスポナビに載って

いました。インタビュアーは海江田さん。

これまでの報道からも抱いていましたが、この記事を見て率直に

思ったのは、とにかくやる気に満ちているなと。しかも口だけ出す

タイプでなく、自ら先頭に立って行動を起こせるタイプの方だと

思いました。これまでのヴェルディの社長からは感じなかった

ものが、この人からは幾つも感じられるな、と。


勿論、まだスタートしたばかりで理想論を語っている段階なので、

全てを鵜呑みにすることはないのですが、それでもこの人の

言うことを聞いている、見ているだけでなんだか勇気が湧いてくる

気がします。それだけでこの人に賭けてみたくなる、という心境です。


日曜の試合から、新生ヴェルディがスタートします。

来期を見据えて、若手を残り試合で育てるための松田監督でしょう。

監督の口からは、高木俊幸を使うというような声も聞こえてきます。

サポからすれば何の意義も見出せなかったここ数試合から、少な

からず意義を見出せる試合になると思います。


ここ数試合のゴール裏の雰囲気は酷いものでした。

日曜からその雰囲気も変わればいいなと思います。

新生ヴェルディのスタートと共に。