松田監督に代わってこれで2連勝。

どちらも2-0で試合を支配した完勝と言っていいだろう。


とにかく閉塞感がなくなった。


松田監督の方針としてよく取り上げられているのは2つ。

・前線から最終ラインまでをコンパクトに保つ。

・攻守の切り替え、サポートを早くする。


これらの意識の高さは見ているだけでひしひしと感じる。

ボールを囲むのも早いし、ルーズボールに対する反応も早い。

よってセカンドボールが面白いように拾えるようになっている。


チームとしてこれだけ変わったのだから、それが勝ちに結びつくのは

道理なのだが、僕が思うに何より松田体制になって変わったのは

河野だと思う。


河野をFWの一角で使うことによってより自由を与えることにより、

生き生きとプレーしている。今シーズンの河野からは見ることの

なかったプレーぶりが2試合続いた。

これはもうフロックではないと見て良いだろう。


河野が高い位置でボールを持てることで、これまでキープによって

閉塞感を生じさせていたのが一転して素早い攻撃の基点として

成立している。

そしてゴールに近いことと、FWとしての意識も相まってより攻撃に

対する意識が高くなり、持ち味のドリブルやトリッキーなプレーが

これまでより見られるようになった。

とにかく河野に関して言えばこのポジションチェンジは良いことずくめ。

相手DFも狙いを絞りづらいらしく、激しく前線で動き回る河野が

作るスペースに選手が走りこむことで2次攻撃、3次攻撃をも

生み出す好循環だ。



とにかくこの松田ヴェルディ、期待できる。